2021-05-15
◆参宮橋(鮎川)~瑠璃光山・薬師庵~見晴らし台・つつじ山公園~薬師山古墳~東屋・太郎神社~大洞山・竹の城山分岐・薬師山~乗越峠~縁結地蔵~送電線監視路(19・17)分岐~竹の城山(竹の城跡)544m~藤山の鼻~小坂神社分岐~井上墳墓・角張屋敷跡・毘沙門天分岐~林道~毘沙門天入口~毘沙門天~毘沙門天尾根~尾根~井上山771.4m~送電線監視路(13・15)分岐~送電線監視路(13・14)分岐~大洞山847m~薬師尾根~竹の城山分岐・薬師山~太郎神社・東屋~躑躅公園~薬師庵~参宮橋(鮎川)
今日は天候に恵まれていて登山日和かなと感じて自宅から愛車に乗って出発した。本日は夏のように暑くなるとの予報だったのでなるべく薄着で登山をするように心がけて鮎川・参宮橋手前の駐車帯に愛車を止めて出発した。
◆参宮橋(鮎川)~瑠璃光山・薬師庵~見晴らし台・つつじ山公園~薬師山古墳~東屋・太郎神社~大洞山・竹の城山分岐・薬師山

左の少し先にも駐車場あり 駐車帯 鮎川・参宮橋から出発した 7:52撮影 右側にも数台駐車帯
天候もまずまずで気分よく参宮橋の入り口にある駐車帯に愛車を止めて出発した
「鮎川の 囁き声に 春の風」

灰捨地蔵 躑躅山・疎らなツツジの花 花芽が少なかったのかな

瑠璃光山薬師庵 8:00撮影 前山つじ公園案内図 |
◆瑠璃光山薬師庵(るりこうさんやくしあん)
天文三年(西暦1534年)に井上土栗の山間に瑠璃光山満願寺を創建、川中島合戦で焼失した際、本尊の薬師如来を密かにここ前山に隠し、寛永二十年(西暦1643年)に再興したと伝えられている。この薬師庵は、薬師如来立像を本尊とし十二神将・聖観世音像等がある。八町薬師の名で親しまれ、沼目薬師(沼目町)とともに、この地方の薬師信仰の拠点であった。五月三日と十一月八日の縁日には参拝・行楽客で多くの賑わいを見せる。・・・井上歴史の道

薬師庵入り口左側にある石仏さま 右の林道へ歩く

右の林道へちょっと歩きカーブの左側にある祠 真っ直ぐな林道となっての景色、獣用柵沿いに道がある

杉林も過ぎて直ぐの景色、山は妙徳山
「山陽きて 新緑からの 雅かな」 |

蝶の羽根のように尾根の長い妙徳山
「ツツジから 馥郁(ふくいく)なごみ 山の風」

カーブの所にある祠群 いわれは私には分からない

薬師山古墳入り口 小さな小山になっている |

薬師山古墳塚 何故かツツジの花数が少ない 花芽゛少なすぎるね

腐ったテーブルと椅子からの妙徳山
ほとんど花芽がないぞ、どうしたのだ、躑躅山公園ならぬ花なし公園かな
「景色かや ツツジ疎らな 静な春」

穏やかな広い尾根を登っていく |

東屋のある太郎神社付近の景色 8:08撮影

太郎神社 明治十四年十月 良く読めないかな

獣用ゲートを開閉して入っていった、電気がビリッと感電してしまったキツいねヽ(;´Д`)ノ |

登って行ったらスケッチブックに書かれた絵が置かれていた

誰もいない山道で元気さを誘っているかのように錯覚させてくれている説明&絵かな
子供たちの遠足は楽しいものになるかな、出かける日は良い天気になっていれば良いね(*^_^*)

薬師山分岐 ここから右への道へ歩く 8:18撮影
「新緑や 華の道から 学をゆく」 |
|