サブページへ戻ります
18

竹ノ城址~毘沙門天へ[3]

2021-05-15
◆参宮橋(鮎川)~瑠璃光山・薬師庵~見晴らし台・つつじ山公園~薬師山古墳~東屋・太郎神社~大洞山・竹の城山分岐・薬師山~乗越峠~縁結地蔵~送電線監視路(19・17)分岐~竹の城山(竹の城跡)544m~藤山の鼻~小坂神社分岐~井上墳墓・角張屋敷跡・毘沙門天分岐~林道~毘沙門天入口~毘沙門天~毘沙門天尾根~尾根~井上山771.4m~送電線監視路(13・15)分岐~送電線監視路(13・14)分岐~大洞山847m~薬師尾根~竹の城山分岐・薬師山~太郎神社・東屋~躑躅公園~薬師庵~参宮橋(鮎川)


◆竹の城山(竹の城跡)544m~藤山の鼻



竹の城跡 竹の城山 竹の城跡 竹の城山
昔から山頂のシンボルの松のとして君臨して将来が楽しみだったが枯れ木となってしまったようだ
数年たてば朽ちて風で倒れて消えてしまうかな(-o-)y-~~~





竹の城跡 竹の城山
竹の城山・竹の城跡の岩場の展望からの景色  もう少し周りの木々が低ければ良いのだが

「景色かと 竹の城から 春新た」



竹の城跡 竹の城山
竹の城山・竹の城跡  遠くに井上山  *山頂に東屋があれば便利がいいのかもね・・・・・

「頂間から 井上山は 歩く春」   



◆竹の城跡(たけのじょう)544m

 竹の城址山なる竹の城は、大城・小城とともに井上氏の城塞群(じょうさいぐん)を構成した山城である。3つの城が相互に呼応して作戦できるもので、別城一郭(べつじょういっかく)とも言われ、この城塞群の中で、縄張り・防御施設・規模ともに最もすぐれている。またここからは善光寺平一体が遠望できる。城の縄張りは、山頂部分の主郭を中心に階段状に段郭を配した梯郭(ていかく)式山城である。

 山城は、3つの部分からなる。城の大手に当たる第一群は、尾根筋に掘切・土塁・土橋を三重に配置して城の入口である虎口を固めている。大二群は、尾根筋の中央部分の郭の周囲に腰郭・段郭・帯郭を配している。大三群は、本丸部分に相当する主郭を守るため、二つの郭を階段状に配置し、防御性を高めている。・・・井上歴史の道






竹の城跡・竹の城山から藤山の鼻への下り始めは岩尾根が多いかな




振り返れば・・・・・綺麗だね良いね(^_^;)




庭園のような苔が石を覆い美しさが伝わってきそうな雰囲気である

「苔さびや 竹の城には 春の庭」




振り返れば・・・・・良いね(*^_^*)・・・・・お湿りがあれば尚更苔が生き生きするのだがね



 
                                                       振り返れば・・・・・  まあまあかな





岩場も終わって歩きやすくなり森林浴に適している尾根となってきた




大洞山・ 井上山の景色               毘沙門天尾根はこれから登るコースです




・・・・・妙徳山・・・・・  また登りたいねヽ(;´Д`)ノ夏までに登ろう・・・・・・・



 
井上山                                         歩きやすい尾根道



 
いよいよ穏やかな尾根から急斜面となっていく



          
また緩やかな尾根道となった

「春道を 歩くに注ぐ 緑香な」




井上山   高く見えるね  毘沙門天尾根は登れるのかな(o-_-o)





藤山の鼻 竹の城跡登山口
藤山の鼻登山口、この辺りには駐車場は見当たらない、車を止めるならこちらの駐車場を利用する    8:50撮影
登り口には木々がないから草が伸びやすいから熱い夏ほど草ボウボウになるだろうね


「藤山に 草も芽吹きて いきれ哉」