2021-05-15
◆参宮橋(鮎川)~瑠璃光山・薬師庵~見晴らし台・つつじ山公園~薬師山古墳~東屋・太郎神社~大洞山・竹の城山分岐・薬師山~乗越峠~縁結地蔵~送電線監視路(19・17)分岐~竹の城山(竹の城跡)544m~藤山の鼻~小坂神社分岐~井上墳墓・角張屋敷跡・毘沙門天分岐~林道~毘沙門天入口~毘沙門天~毘沙門天尾根~尾根~井上山771.4m~送電線監視路(13・15)分岐~送電線監視路(13・14)分岐~大洞山847m~薬師尾根~竹の城山分岐・薬師山~太郎神社・東屋~躑躅公園~薬師庵~参宮橋(鮎川)
◆藤山の鼻~小坂神社分岐~井上墳墓・角張屋敷跡・毘沙門天分岐~林道~毘沙門天入口~毘沙門天

尾根が出っ張っているから山の鼻と云われるのかな、登山口に駐車場が欲しいね
「我が春は 登山かなと 勤しむかな」

この看板から約90度左への斜度を歩く

90度曲がってからの竹の城跡から下ってきた尾根の付け根登山口の景色

・・・・・・・・・・・久々に毘沙門天尾根を登る・・・・・・・・・・
「歩く先 毘沙門天は 春の山」
|

左側 舗装されたT字路付近の景色 右側

毘沙門天入り口 8:55撮影
林道に入って橋の上のゲートを渡って左へ曲がって十数歩で右へ登っていく(黒い丸太の階段あり)
「行くかなと 毘沙門天へ 春の山」 |

林道から山道へ 草が繁ると入り口がちょっと分かりにくい
林道を真っ直ぐに歩けば大日堂跡・林道辛沢線方面へ行かれる

入り口からちょっと登ってからの景色

以前に登ったときには黒い丸太は無かった

危険な所・迷いやすい所にはロープが張られている

やっと毘沙門天に着いたかな |
◆毘沙門天(びしゃもんてん・梵名ビィシェラバナ)・・・井上歴史の道
本身はヒンドゥー教の富の神で、日本では福や財をもたらす神として七福神の一員に加えられている。また、夜叉を率いて北方を守護する神で軍神としても武士の間で信仰が見られ、上杉謙信の[毘]の旗指物もこの信仰に由来する。

ここだけは明るい広場となっている、お堂には鍵がかけられているから中が見られないね 9:04撮影
「毘沙門天 安全願い 春の歩々」

毘沙門天のお堂

毘沙門天のお堂 |

上杉謙信公のひっそりと崇められている毘沙門天

これから岩山の尾根に取り付きにゆく
「春祀り 水のうまさ 毘沙門天」 |

毘沙門天を岩山の上から撮影 9:11撮影 |
|