2021-05-15
◆参宮橋(鮎川)~瑠璃光山・薬師庵~見晴らし台・つつじ山公園~薬師山古墳~東屋・太郎神社~大洞山・竹の城山分岐・薬師山~乗越峠~縁結地蔵~送電線監視路(19・17)分岐~竹の城山(竹の城跡)544m~藤山の鼻~小坂神社分岐~井上墳墓・角張屋敷跡・毘沙門天分岐~林道~毘沙門天入口~毘沙門天~毘沙門天尾根~尾根~井上山771.4m~送電線監視路(13・15)分岐~送電線監視路(13・14)分岐~大洞山847m~薬師尾根~竹の城山分岐・薬師山~太郎神社・東屋~躑躅公園~薬師庵~参宮橋(鮎川)
◆毘沙門天~毘沙門天尾根~尾根~井上山

毘沙門天を上から撮影 岩山を削って作られたテラスに毘沙門天を祀ったのかな 9:11撮影

毘沙門天の岩山に登って少し平らな尾根になる所で、90度に折れていた木
「尾根道は 毘沙門天登に 春の藪」

毘沙門天尾根からの景色、遠くに斑尾山が見える

遠くに飯縄山が見える、須坂イオンモールはなにもされていないようだ
「登山には 景色一番 春の風」 |

藪の毘沙門天尾根をただ登り詰めていく

平坦になった毘沙門天尾根 倒れて枯れている木々が多くあった
「藪道も 春なんのその 毘沙門な」

少し景色が良いところに出た 井上城址山 |

眼下に浄運寺が微かに見えている 9:32撮影

石がゴロゴロとしている毘沙門天尾根 倒木に藤の花が咲いている
「藪岩に 疲労に耐えて 春登り」

束の間の景色 |

振り返れば 歩きやすい毘沙門天尾根になった

時々咲いている美しき藤の花 井上城址山
「毘沙門の 藪疲れには 藤の花」

平になって また尾根道を登って行く |

倒木が散乱している毘沙門天尾根

再び平らな尾根となって歩きやすい
「尾根登り ひととき休み 藤の花」

歩きやすさもここまでかな 尾根が広くなって斜面がキツくなってきた |
|