2009-04-9記載
◆中部電力鉄塔NO54の巡視路を利用しての登山
須坂市内側から国道406号線を菅平方面へ走って仁礼の仙仁温泉を過ぎると右手奥深い所に大きな山が聳えている。その熊窪山へ行くには国道406号線の旧道と交わる所の左には仙仁温泉がある。その国道の右手上に走っている車道が見える。その車道に入って車を走っていく。
旧道との交差する林道入口から車を900m走ると[通行制限について・・・林道仙仁線]の看板がある。この元ゲート手前左右に平らな駐車広場があり、ここまで舗装である。車に自信がない人はここに車を止めると良い。さらに300m走ると林道分岐となる。ここは右へ入って杉林の枯れ葉が落ちているコンクリート林道を300m走ると林道分岐となる。ここを左へ走ると広々とした景色の良い畑跡らしき所に出て直線道の目の前にゲートが見える。その少し手前右に駐車広場がある。ここが一杯の時は少し戻って右側にも止められる。
*仙仁温泉、林道入口(国道406号線)~ゲート前まで:約1.6km
国土地理院地図観覧[林道入口地点]

須坂市林道仙仁線ゲート前広場
・・・車中泊に適している所かな・・・
かなりゴミが落ちているなあ・・・・(‥ )
写真左遠くに見える山は熊窪山
微かに鉄塔が見える、左:鉄塔NO54・・・右:鉄塔NO55
林道に沿ってゲートへと30~40m程歩く

林道仙仁支線(延長1080m)へのゲート
ゲートの直ぐ先に右への林道もある
ゲートの左側を回って支線林道へと真っ直ぐ歩く
右手の山を回り込む辺りから左下から川の音が聞こえてくる


林道仙仁支線からの景色
ゲートから8分ぐらい歩くとこの場所に来る
左奥に東信新北信線鉄塔NO55が立っている
ドンドン歩いて沢を渡って左へとカーブする
林道をS字に登りあんばいに歩いていく

林道分岐地点
少し先から林道は左へカーブする
左へカーブする所の右側に鉄塔NO55への表示板あり
国土地理院地図観覧[林道分岐地点]

ゲートから約20分ぐらい林道を歩くと林道分岐点の杉林左奥に
[長野県林業公社分収林須坂市仙仁山団地]の標柱が立っている(写真左)
写真右は、標柱から振り返った景色(左の林道へ)
林道を歩いてきてこの地点から鋭角に右への林道へ入って行く

その角に写真上の看板[熊窪山登山口]が立木に付けられている
この看板を確認して林道を歩こう

林道を歩いて行くと、林道分岐に出る
[東信吉田線54]の表示板あり、左の林道へ歩く
右の林道は2~3分歩くと終点となる
沢を詰めれば熊窪山と妙徳山のコルに行かれる


左の林道へ、一直線のような登り林道
10~15程度歩くと終点となる
ここから右にある鉄塔NO54への表示板方向へ入る
薄暗い杉林の巡視路を歩く
少し行きジグザグの繰り返しをして高度を上げて行く

ジグザグに登って高度を稼ぐと丘状の草原に出る、右上に鉄塔が立っている
ここは休息にもってこいの良き所かな
目の前に熊窪山、山頂の手前のピークが見える
ここから尾根沿いの巡視路へと左へ行く
国土地理院地図観覧[鉄塔NO54地点]

尾根の巡視路は数mで右へトラバース気味に曲がってしまう
巡視路からお別れして尾根に向って笹漕ぎをして尾根を登り詰める
踏み跡があるので安心して笹藪漕ぎが出来るが、熊に注意
長野市在住の若者が4月6日に、この辺りで熊とご対面したそうです

笹尾根を登り詰めれば、やはり笹原の世界
登ってここを右へ歩く、先にカラマツ林が広がっている
写真の正面へと向って歩く
所々にシラカバもある
こんもりとした丘のような所が見えてくる、山頂である

熊窪山の山頂だぞ ”!!o(^o^)o!!”
三等三角点
気分爽快・・・・でも景色イマイチかな( °- °)

ゲート~熊窪山まで:歩行時間約80~100分程度
山は登って悟って語るもの・・・服神院
国土地理院地図観覧[熊窪山1253.9m地点]
|
★標柱~鉄塔55~熊窪山へのコース
[長野県林業公社分収林須坂市仙仁山団地]の標柱のある林道分岐の直ぐ先の林道がカーブする直前の右側に がある。NO55へと暗い杉林の中を入って歩いて行く。階段を7段登って左へ、登り詰めれば 鉄塔55である。休息をしたなら、その奥へと数分登り詰めれば 尾根である。この尾根をドンドン快適に登っていくと 写真のような所に出て急斜面となる。登り詰めて上部に到着すれば広々とした所に出る。そこから右手へと曲がって5分程度平坦を歩けば熊窪山の山頂である。鉄塔54での笹藪漕ぎよりこちらの方が藪漕ぎ距離が長いが[長野県林業公社分収林須坂市仙仁山団地]の標柱のどちらのコース時間も同じくらいである。 鉄塔55のコースも藪漕ぎ好きにはやさしくて、とても素晴らしいコースである。入門向けの登山者向けに最適である。

熊窪山・山頂での私の記念写真 |
|