サブページへ戻ります

明徳林道線水晶尾根明徳山へ

2009-04-12記載
◆花田線~作業道明徳林道線~ 
        水晶尾根(御林仲間組の境界尾根)~妙徳山へ

★水晶尾根コース

 井上方面から長野須坂インター線(県道58号線)を菅平へと走って、臥竜公園方面からの道路と交差する[上八町信号機]十字路を南側へ幅の狭い車道へと走る。鮎川に架かる羽子板橋を渡り右へ直ぐに左へカーブして真っ直ぐ走っていく。大きめの車道を横切って波トタンが張られているT字路道に突き当たる。そこを右へ200m程走ったら左の車道へ走る。T道路の角にの看板がある。600m程走るとパラグライダー基地広場がある。大きく2度カーブして右への林道分岐点に来る。その左側に駐車広場がある。そこから2度カーブして舗装が終わる辺りに駐車スペースが左右にある。突き当たりにも駐車スペースがある。上八町信号機~舗装終点まで:約3.1km

  国土地理院地図観覧[交差点・上八町信号機地点
 

  国土地理院地図観覧[ここは花田林道ですの看板地点


  国土地理院地図観覧[舗装終点地点
 





舗装終了地点
少し手前辺りの左右に駐車スペースあり
奥の軽自動車が止まっている所にも1台程度の駐車スペースあり
軽自動車の裏に[入山禁止]の看板あり

この辺りにはカタクリが多くあり4月下句に花が可憐に咲く

ここから歩き始める、パラグライダー基地から歩いてここまで約25分
荒れた林道をジグザグに歩いて大きく右へ行き左へカーブして歩く



 
沢に来ると、ここが[明徳山登山口・明徳社コース]である
写真の中央角、舗装終点~ここまで歩行時間約25~35分程度
林道を更に歩く・・・・・

国土地理院地図観覧[明徳社コース入口地点]




☆一言
 杉林~カラマツ林の中を登る明徳社コースは良く知れていて、ただ沢を詰めるコースなので割愛して載せていません。昔登った時、湧き出る水場で飲もうかなと思って水面を見たら白い糸のような生き物が沢山ユックリと動いていた。この湧き水に動物達の水場になっているようだ。それ以来、どんな綺麗な湧き水でも確認してから飲み水筒やペットボトルに入れている。










登り口地点



 
右手の尾根の付け根の少し先が水晶尾根コース入口である
明徳社コース入口~水晶尾根入口まで7~10分程度
林道終点~水晶尾根入口まで:歩行時間約40分程度

国土地理院地図観覧[水晶尾根入口地点




水晶尾根(小生が付けた仮名、里ではこの辺りを水晶山と呼んでいる)
御林仲間組の境界尾根への獣道を利用して登る
林道から右斜めに獣道を登る、尾根らしくなったら左へと登っていく



  




    岩場の右側を歩いて尾根に出て振り返ると奇妙な石がある
凸凹になっている石、水晶が誕生しそうな原石である


 
見晴らし岩からの撮影
この石の右手の奥へ歩くと見晴らし岩がある          休息(昼食)に良い所である(^_^X)




☆一言
 水晶尾根(仮名)に初めて登り下りしたのは、約30年前だろうか。林道の大きなカーブを2つ過ぎて林道分岐辺りの左手に派生する尾根によじ登って、その尾根の高度を稼いで登っていたなら太陽でキラリと光った。光った所に行ったら水晶石があった。1つ見つけて気にしながら登って行ったら、また光った。

 そんな思い出のある尾根を久々に今回は林道から尾根へ登って光らないかなと待ち望んで歩いていたが枯れ葉で覆われているせいか一度も光らなかった。里人によって拾われ尽くしてしまったのか、災害などで崖崩れなどがあれば水晶が露出するかもしれない。時が過ぎて里の人に聞いたら昔からあの辺りを水晶山と言われ親しまれていると聞かされた。



急登して平らな所を振り返った景色



          
細い尾根なので迷うこともなく登るだけである
尾根には松の木が多い
淡々と登っていくと尾根がダラけてくる





やや左手に直登すると、仁礼小学校登山コース尾根に合流する




仁礼小学校登山コース合流分岐地点
境界見出標[御林仲間組]右の木に付けられている
ここから雪の斜面へと下ると水晶尾根に取りつける
その分岐点に青い作業用のシートヒモを付けた

水晶尾根入口から尾根分岐まで:歩行時間約60分程度

国土地理院地図観覧[水晶尾根下り口地点




ここからは尾根を右へと緩やかな歩きで登る



 
右側はカラマツ林なり尾根に形の良い石がある
石の左側をすり抜けて歩いていく
間もなくして明徳山である



 



 
大きめ石が少しゴロゴロしている所を登り切れば明徳山






水晶尾根から山頂に登ったね...."(^o^)"....、明徳山が光っているね*( ^_^)*

尾根分岐~山頂まで:歩行時間約15分程度



国土地理院地図観覧[明徳山1293.7m地点




山に恋するは登山の一歩なり・・・服神院