2009-04-12記載
★のっこしコース
◆下八丁線~謙信道の馬越峠~のっこしコース~明徳山へ
馬越峠から登るコースは小生の息子が卒業した高甫小学校登山コースで、HPやガイドブックで多く紹介されているので、とやかく説明するようなコースではないが写真で綴って載せてみました。馬越峠~大洞山へは20~30分程度で登れる。
井上方面から長野須坂インター線(県道58号線)を菅平へと走って、臥竜公園方面からの道路と交差する[上八町信号機]十字路を南側へ幅の狭い車道へと走る。鮎川に架かる羽子板橋を渡り右へ直ぐに左へカーブして真っ直ぐ走っていく。大きめの車道を横切って波トタンが張られているT字路道に突き当たる。そこを右へ200m程走ったら左への車道(パラグライダー基地方面)との分岐に出る。車道分岐の左角の木に付けられている黄色い看板[注意・ここは花田林道です]を見てここは真っ直ぐ走る。
国土地理院地図観覧[交差点上八町信号機地点]
国土地理院地図観覧[馬越峠地点]
400m程走るとY車道となる 。左への車道へと走る。約300m近く走って、左手の[蛇塚地区開墾記念碑] を過ぎて の先から林道下八町線(延長林道4.3km) となる。杉林の中へ吸い込まれて舗装された細い林道をカーブの連続を繰り返して2.9kmほど走ると馬越峠(まごせとうげ) に着く。

謙信道の馬越峠、3台程度の駐車スペースがある。
交差点[上八町信号機]~馬越峠まで、約4.1km

写真の左側に[明徳山登山口・のっこしコース]の標柱が立っている
登り口の急な所を数m登ると尾根上となる、そのまま尾根沿いに歩く

緩やかな尾根歩きをしてこの先から藪が煩い登り道となる

藪斜面に来ると景色が見えてくる
近くの山は、太郎山996.9m、遠くに北アルプスが聳えている
この辺りには山椒(サンショ)の木が沢山ある、夏には蝶々が沢山見られるかな

望遠で撮影、。。北アルプスに行きたいね。。・・・o(^_-)O
爺ヶ岳2670m・・・・・鹿島槍ヶ岳2889m・・・・・五竜岳2814m
見晴らしの良い所からガラ場となり登っていく
穏やかな尾根となり、少しづつ急登となる左側にカラマツ林
シラカバも時々混じって直登気味になる
直登が終わって杉・カラマツ・松混じりの自然林を行く
この辺りにはツツジの低木がうるさい
僅かに下って登って行く
登り切れば長い松林のピークなり
ちょっと下って左杉・右カラマツの登りへ
急登も終わって楽な尾根歩きをする

細い木々が煩い楽な歩きからピークに着く
大きな杉の木と松の木があり、その下に寂しそうに北向きに可愛い祠(峰権現)がある
馬越峠~祠ピーク(峰権現)まで:歩行時間約40~55分程度
国土地理院地図観覧[祠ピーク(峰権現)地点]
☆一言
八町方面から走ってきて馬越峠ちょっと手前左に林道が走っている。この林道を終点辺りまで歩いて右手の尾根を我武者羅(がむしゃら)に登れば祠ピークに出る。昔一度このコースを冬に登った記憶がある。此れといった特徴の無い展望も望めないコースである。 |

平坦な尾根から次第に急登して楽な尾根にさしかかった時にカモシカがいた
丁度カメラを首にぶら下げていたのでパチリと2枚撮ったら去られてしまった

この写真は少しボケ気味、もう数枚撮りたかったかな、残念無念
辺りの枯れ葉の至る所がかき回されていた、美味しいものがあったかな!

カモシカに去られて少し先で撮影
石が出てきて、ガラ場から急登する

急登から平坦になった付近で左手を見ると立派な松がある

淡々と快適に歩いてこの石の右側を巻いて
質の悪い石灰混じりのガラ場を急登する
楽な尾根から、やや左へ

左はカラマツ林の細長いピークから
木々の間から明徳山がうっすらと見えている
国土地理院地図観覧[長いピーク地点]

少し下り、[明徳社コース]分岐地点に着く
ここに青い作業用のシートヒモ付ける
この先から徐々に細い尾根になって急登になる
国土地理院地図観覧[明徳社コース分岐地点]

凹んだ急登の登山道に残雪がある
ここを登り詰めれば明徳山山頂である

三等三角点の明徳山1293.5mに登ったな 。。(^ー^)。。
馬越峠~明徳山まで:歩行時間約90~110分程度
国土地理院地図観覧[明徳山1293.7m地点]
自然の時流の中に
動物達との出会い
山野草との触れ合い
自然林との触れ合い
美しき素晴らしき景色
山頂への憧れ意欲
それが登山に行かせる
|
|