サブページへ戻ります
18

Ⅱ早秋、奥深き米子の大瀑布




不動滝、奥の院から不動滝の間に多くの祠が存在する、これも時代の流れを端的に物語っている

「祠から 不動滝へと 冷気かな」




 
権現滝、精霊の霧が漂っているような見事な滝である、純真無垢に滝を見るところに意義がある

「岩壁に 滝しぶき舞い 染まる秋」 




 
権現滝、滝の流れに木々の葉がゆれて景色をいっそうもり立てている、見つめれば詩歌を浮かぶかな







 
権現滝、深緑から秋の色に代わりつつある景色かな、そこに意義を探し求め自分のものにすることかな





深緑に権現滝の流れに圧倒感が伝わってきそうな景色である

「喧騒も 木々に吸われて 秋の声」





 
黄緑の黄葉                                                                                 大黒沢方面の山々
過去から現在へ変わらぬ深山渓谷を見つめれば自覚せずとも脳裏に刻み込まれる滝のイメージ



 

滝に哲学を求めれば自然の四季折々から無限の時間に空間に解き放つ恵みに酔いしれ思考するところにある

「観滝や 紅葉(もみじ)をそえ 慈しむ」






まだまだ人も少なく静寂な雰囲気が漂う奥の院





滝から人々が知っていることと言えば引力によって水は髙きから低きに流れ落ちることだけだろう      
滝から流れ落ちる様から蕭声が脳裏に聞こえたきたなら滝からの恵みが一段と輝きを増すだろう       
それに植物の生きている地から岩壁から発せられる命の大切さを悟れば更に人は行雲流水のごとし




朝陽が当たりだした、権現滝は暗壁に流れ落ちる、滝は人々が訪れようが関係なく流れ下っている

「権現の 滝に寒気と  色づきて」






一点に陽が当たったら日陰の景色は暗っぽく写るようになった、心を無心にして深遠で微妙な滝の声を聞こう






観光的な標注からの滝は知っていそうで知らないで通りすぎてしまう嫌いがある




 
滝を眺める基準は人様々である、基準のない人が滝を眺めてもただの滝にし見えていない


「秋岩に 陽を浴び眺め 滝見かな」


 
滝から何を学ぶべきか理解しているひとは滝の神秘さが身に沁みてより自然を大切にする

「滝見るも 葉の間から 蒲萄かな」





山岳に雨が降るかぎり法則に則って滝からの水は流れ落ちている







神水なる滝の流れ、昔から人々は崇めてきた、これからも滝信仰は続くであろう




大自然から時間の経過とともに作り出された滝というものは人を引きつけている

「谷風や 不動滝吹き 秋染める」






滝からの帰り道 閉散とした歩道を歩くと木の枝や葉から囁くような谺が発せられる
道は道でも森林の万物の道は時というものを利用して発せられる、その道を感じながら歩こう




一段一段上り下りしている間に一刻一刻と時を浪費している、有意義に歩こう
静寂な歩道を歩くとかすかな葉の音木々のかすかなざわめきが聞こえてくるかな

「石踏みて 濡れて色づけ 秋を待つ」




米子渓谷の景色、水の流れによって景色が冴えてくる




自然の摂理によって人の思いによって「雨宿りの岩」と名付けられた、ここで一休みする時はあるだろうか







礼、無事に滝めくりさせていただき感謝をこめて

「米子の大瀑布を訪ねて私の人生の一コマの故郷になりました」