2009-05-26登頂 28記載
◆道無き奇妙山 駐車場~米子硫黄鉱山跡~奇妙滝~奇妙山石仏信仰遺跡

左ピーク)奇妙山(1628.9m) 見てくれはまったくぱっとしない単なる小さな瘤のような平凡な山です
右ピーク)信仰遺跡~直登した時ピークより5m右に出る
右ピークから笹藪を下って登り返して左ピーク(奇妙山)へ登る
|
須坂市亀倉地区からY字路分岐(左、米子不動・右、米子の滝)から米子須坂線を走ると[米子大瀑布駐車場まで10km]の表示板より直線道を200m程走ると右側に鳥居がある[米子不動宮]の所に水が湧き出ている。飲み水が必要な時は、ここで確保するとよい。Y字路分岐から約12.8km走ると米子大瀑布無料駐車場(P+WC+飲めない水)に着く。
蒼天の過ごしやすい朝に自宅から愛車を運転して車道に時々落ちている石を避けながら久々に誰も居ない米子大瀑布駐車場に来た。ザックに身支度を済ませて駐車場から左側の大きな木の下にある[熊野権現社]に礼をしてウラノ沢の熊野権現橋を渡って、[日本の滝百選の地・米子大瀑布周辺図]の右脇の見晴らし台(900m)への歩道を登って行った。

熊野権現橋(ウラノ沢)
|
新緑の美しさに誘われるように歩いて撮影ポイントとなるアズマヤのある展望台(社宅跡)に駐車場~25分程で着いた。ここからの滝を眺める景色は四阿山と根子岳から流れ落ちる壮大さに圧倒される最高のポイントである。

権現滝75m・不動滝85m 展望台広場(社宅跡)

権現滝75m
|

不動滝85m
|

左)権現滝-----------------右)不動滝
|
眺めも程々にして分岐から奇妙滝への林道へと歩いた。

鉱山建物跡の広場(仁礼文教場跡・社宅跡・校庭跡)・分岐点からの奇妙山、ここから奇妙滝へ300m
|
林道を約300m歩いてウラノ沢橋を渡って、[落石のため歩行者通行禁止・一般観光者はここで引き返す]を見て更に林道をテクテクと歩き次の沢の[奇妙山石仏入口]分岐に鉱山建物跡の広場分岐から15分程で着いた。

鉱山跡林道からの奇妙山石仏入口

入口から30秒程で小さな沢に着く
この水を飲んで見たがあまり美味しくない

小さな沢から10m程ちっと登り歩くと岩窟がある、ここに着く
沢からちょっと登った可愛い尾根らしき所が笹藪の登山コース
左の写真の大石の右側を回り込んで右側へと登る
岩窟(修験場)の、ここが笹漕ぎ登山口となる



更に奥へ数分歩くと石仏群に着く



ここから滝が見えるようになっている

|
◆いよいよ奇妙山へ

大きな石がある、岩窟、ここの右側から登っていく
|
上の写真、大きな石の右側を歩いて右側へ笹が藪っぽく刈られた所を歩いて行く。少し登りあんばいに歩いて右へちょっとトラバースして、可愛い尾根らしき所から直登して行く。笹の背丈も大きくなってくるが辺りは自然林なので初歩的なルートハンテイングで十分で快適な笹藪漕ぎが出来る。テープ等が時々付いているのでそれらを見つけらがら可愛い尾根を登っていく。
いつの間にか尾根も消え失せて常緑樹となり笹も低くなってまばらになると目前に岩峰が邪魔をしている。岩に近づいたら右へと斜めに登っていく。岩からの斜面もキツくなるが踏み跡があるので岩の右側をへつるように、2度程這い上がったりしてピーク付近の尾根に着く。そこに小生は青いシート紐付けた。そこから左へ5m程で可愛いピークに着く。
可愛いピークから上写真の白樺の木の方へ笹漕ぎしながら左側の岩の右沿いに下って行く。平坦になると笹の背丈が高くなって歩きにくくなるがやや左への尾根に取りつく。左側は急な斜面になっている尾根を忠実に歩くと時々大きな斜めの石が現れる。
|