サブページへ戻ります

黒門大谷不動尊奥之院一の滝

2009-06-12散策 15記載
◆大谷山・不動尊御黒門~ロットの滝~奥之院~一の滝~黒門

 (財)仁礼会発行[大笹街道ガイド]を参考にさせて頂いて、須坂市内から国道406号線を峰の原へと走り、災害があった宇原川に出会う。ここを橋の手前左折して、直ぐ左は[和平建設・総合建設業]の看板が見える。少し先に行くと左手に[災害復旧記念碑(P数台)]がある。この車道は昔に仁礼宿から発した大笹街道は、江戸時代に長野市善光寺平と群馬上州を経て江戸を結ぶ街道として人々の往来に物資輸送の街道であった。

    国土地理院地図観覧[国道406号から宇原川入口地点



  

 現在の[林道大谷不動線]を真っ直ぐ走ってS字にカーブして宇原川を渡ってS字のようにカーブして走って水場を過ぎる。右へとカーブして川沿いの右側をやや真っ直ぐ走って大きな石の史跡[石小屋洞穴]がある。暗い林の中を抜けて空が見えるようになってまた逆S字にカーブして左への車道分岐に着く。ここから左の車道へと50mも走ると[大谷山・不動尊、黒門]公園に着く(P公園の脇に数台、少し先へ行くと右側広場に数台+簡易トイレ+水)。








黒門公園(車数台止められる)・・・・・・・・・・・・大笹街道入口・大谷不動尊入口
黒門入り口のカーブしたところにも広場あり(駐車可能・水あり)                       




★御黒門再建の趣意
 昭和49年建立した御黒門は、昭和56年8月23日前夜半からの豪雨で上部からの土石流とともに流出しました。この由緒ある御黒門再建にあたり、2年有余に亘り関係者のご努力と地域の皆様のご賛同を賜り、比度御影石を似って立派に建立できました。

★大谷不動尊と御黒門
 これより山奥に約一里登りますと、大谷不動尊奥之院があります。そこには大日如来不動明王が鎮座されて居り、その昔より霊験場として多くの行者が修行に励み又近郷近在の信者の守護不動尊として流域住民の信仰を集めて参りました。この御黒門は大笹街道と大谷不動尊参道の分岐点にあり信者の道しるべと休息場所でありました。長い年月を経て今日では大谷不動尊の象徴として多くの方々に親しまれ、最近は峰の原の観光の名所であります。

★大谷不動尊御黒門寄付御芳名
 昭和58年10月15日建立


 


 この黒門公園から大谷不動尊に峰の原への大笹街道への分岐点である。大笹街道は群馬上州大笹に至るところから呼ばれ上州方面からは仁礼街道と呼ばれていたとか、大笹街道の起点は昔の北国街道須坂福島宿から鮎川に沿って井上・八町・栃倉をへて仁礼宿に至り、宇原川沿いの街道を歩いて大谷不動尊入口を経て峰の原・菅平高原を土手道に登り鳥居峠(1361m)へと越え田代へ大笹宿に着く、これが江戸への最短道・大笹街道である。 

 手入れの行き届いた黒門公園に愛車を止めて出発した。2~3分程度歩くと砂防ダムに出る。左へカーブして直ぐに舗装終点の分岐に着いた。左は一の滝(1.5km)・右は奥之院表参道(1.2km)、右への砂防ダム用の車道へ3分も歩くと左の山側に奥之院参道入口がある。少し荒れ気味の歩道をジグザグに登って20分もすると連絡路分岐に着いた。



 
舗装終点分岐



 




右)・・・・・奥之院表参道入口




 そこから階段を数分駆け上がったら林道に出た。その脇に[しらかばの皮はぎ禁止]の看板が木に張り付けられていた。林道をジグザグに歩いて平坦になった頃に右側に[ロットの滝0.3km]への標柱があった。ウワバミソウ群落を過ぎて左へと崩れかけた歩道を回り込んで7分程度でロットの滝に着いた。水が殆ど流れていなく滝らしい雰囲気が欠けていた。

 
右)・・・・・ロットの滝




 林道に戻って間もなく大谷不動尊に着いたら、不動尊の建物の建て替え工事をしていた。この時は基礎コンクリート工事中であった。この先から右手の崖淵を歩いて最初の沢(分岐)を過ぎて崖淵を回り込んで一の滝に着いた。可愛い滝で冬になると滝全体が凍ってアイスクライミングに適している滝に変身するが、自然を痛めないように楽しんで欲しいです。

    国土地理院地図観覧[大谷不動尊地点

 




崖淵の歩道



 



 





 
                                                                                   一の滝






 
一の滝


「滝流れ 然うかと一の 思い念」




一の滝

「一の滝 祝って老いから 梅雨の味」







 
下山へ  簡単な鳥居                                           迫力ある歩道







 








左へは沢へと下って沢下りをして林道に出ます



 
工事中の大谷不動尊








この池は景色が映ってとても美しさが放っている










  帰りは大谷不動尊へ戻って、林道から歩道を下って連絡路へと沢へ下ったら、草が生い茂っていて不明確な沢の歩道を登って分岐に着いた。ここから沢の右側を下って手入れの悪い不明確な歩道を歩き林道終点広場に着いた。黒門公園からここまで四駆小型車なら林道の状態も良く入って来られます。林道終点広場から快適に歩いて24分で黒門公園に着いた。


黒門公園~大谷不動尊(ロットの滝往復)まで歩行:約75分



 








      大谷不動尊巡りは、森林浴と山野草巡りなり・・・服神院