サブページへ戻ります

Ⅰ黒門~大笹街道~根子岳

2009-06-25登山 28記載
◆黒門大笹街道[仁礼街道]峰の原根子岳2207m子根子岳2128m
 須坂市仁礼地区から宇原川沿いの[林道大谷不動線]を走って大谷不動尊入口の黒門公園に愛車を止めた。昔から街道歩きをして喉を潤した、この冷たい水を一口飲んで8時46分に出発した。

  国土地理院地図観覧[黒門公園地点



大谷山・御黒門


         
駐車帯は付近に数カ所あり、黒門入り口道の大谷不動線のカーブの所にも駐車場あり





「旅人の 足の疲れも 白清水」・・・弘法太子

この句碑の由来
 この句は[弘法太子]の作と言い伝えられ、ここより1500m下流の「白清水地籍」にあり、昭和56年の土石流災害で流失した。白清水は、道路付替えにより道沿いより外れたので句を惜しみこの地を選んで再建したものである。
         平成3年6月2日・・・・・財団法人仁礼会



・・・・・黒門清水・・・・・

「黒門に 山野草愛で 清水かな」・・・雲劉



★旧大笹街道峠道
      須坂市指定史跡、平成12年4月1日指定]

 この看板は牧場までの間に3っ建てられている。「大笹街道は、北国街道福島宿(須坂市内)を起点として、上州大笹宿(現群馬県嬬恋村大笹)に至る約30kmの脇街道であり、江戸時代、北信濃から江戸への物資輸送路として重要な役割を果たしていました。

 大谷不動尊黒門から真田町境の供養塔までの約3.5kmは、36基の石仏等とともに、当時の姿がそのまま残る希少な街道遺跡です。ここから濃清水の沢まで約2kmは特に険しいつづら折れの山道で、その先に他に類例のない土手道が約680m続いています。
          平成13年10月設置・須坂市教育委員会




 カラマツ林で地面には山野草の青葉が美しく生い茂る大笹街道へと歩いて左側から右側へ小川を渡って乗り物進入止めの丸太の柵をクランクに入って緩やかにジグザグに高度を上げて行った。時々慰めてくれるお石仏様に守られながら登って行ったら大谷不動尊への林道に出た。付近の緩やかなカーブに4~5台程度止められる広場があった。



大笹街道沿いにある石仏様











大笹街道沿いにある祠
[往還人馬安全]
安政六年巳末年五月三日仁礼宿




少し惚け気味です・祠付近に咲いてた

サイハイラン[ラン科]




 林道を横切ってカラマツ林へと大笹街道を登って行ったら、程々の大きさの祠が右手にあった。また途中に[峰の原高原へ60分]の看板が街道の地面に置かれていた。登って間もなくして峰の原高原・供養塔とスキー場の分岐に出た。左へ直ぐに右の斜め登っている街道へと歩いた。11分も歩いたらカラマツ林から白樺や楢の林になり小さな小川の丸太の橋を渡った。笹にあちらこちらにシシウドやレンゲツツジが現れて可愛い土手を越えた。


分岐点・・・Y道を右へ行く


















★大笹街道の土手道

 菅平高原に接する峰の原高原は、標高が1500m以上もあり、わが国でも有数の寒冷地である。積雪は水分の少ない雪なので、僅かな風でも舞い上がり移動する。この峠の雪道は、微風でも雪の中で埋もれて旅人は見失った。その為に数多くの人々が遭難し、難渋を繰り返してきた。沿道にある石仏や供養塔はその歴史を物語っている。

 これに対して考案されたものに、[土手道]がある。高さ1~1.5m程に盛り土がしてり、降雪は強い風に飛ばされて余り積もらないので、人馬は歩きやすい。この土手道は、幕末の寛永元年に仁礼宿と小県群大日向、横澤、真田、横尾の四ケ村が共同して建設した。

 このような土手は、峰の原と菅平にしかみられない貴重な歴史遺産であるといえよう。なお大笹街道は上州側では仁礼街道といわれている。須坂と沓掛、もしくは高崎を結ぶルートで、北国街道・中山道の脇往還として広く使われていた。この街道の最大の難所がこの峰の原であった。

            財団法人仁礼会・須坂市教育委員会




 緩やかな街道を歩いて十字路から右へ歩いて貯水池に立ち寄った。ここから3分程でリフトのあるゲレンデに出た。右手方面に車道が見えていた。ゲレンデを横切って1分程で[須坂青年の家]に出た。レンゲツツジが美しい左の街道を真っ直ぐ歩きバンガロー等の所を過ぎてゴルフ場への車道に出た。直ぐに街道に下って丸太の橋を渡って林の地面に美しく繁っている山野草を見つめながら間もなくして分岐の峰の原登山道と10時に合流した。


峰の原貯水池
真夏になると池の周りに
お花が咲いている




峰の原、大笹街道沿いの
石仏とレンゲツツジ
・・・バンガロー付近・・・