サブページへ戻ります

Ⅱ黒門~大笹街道~根子岳




・・・・・分岐・・・・・根子岳まで110分




 登山道分岐からも水平な道を歩いて平板の橋を渡って菅平高原ダボスへの牧場の突き当たりに着いた。広々とした牧場を右手に見ながら真っ直ぐな登山道を淡々と登って行った。牧場の終わりで右へ直角に曲がり、直ぐに左へ直角に曲がって露の晴れ間の暑さに耐えながら登って行った。振り返り写真を撮って休んで、その繰り返しをして米子大瀑布・北肩への分岐を過ぎて胸突き八丁のようなガラ場の登山道を登った。


根子岳・菅平高原ダボスへの分岐点

国土地理院地図観覧[根子岳・ダボス分岐地点





 子根子岳分岐を過ぎてから斜面も楽になって一人の高齢婦人とすれ違って笹原に所々に点在する常緑樹の美しい登山道を汗をかきながら最後の急登をして間もなくして根子岳の山頂に11時40分に着いた。山頂には高齢者が20人以上はいるだろうか、にぎやかな山頂脇でパンを食べながら一時の休息をした。

 
振り返れば                                                                 根子岳




登山道、途中からの景色、非難小屋付近から   大松山方面



 
大松山                                                                              梯子岳








鳴らせば鐘が聞こえる根子岳2

「根子岳 登って甲斐あり 梅雨の頂」




大松山方面、眼下は菅平



 
山頂付近は緑がなく石がゴロゴロしていて殺風景である、これも登山者が多く踏まれるためなのかな








根子岳の草原花よ鐘を鳴らせ

真夏の花々も早し根子岳の草原よ
梅雨のお湿りとともに ぬくぬくと育ち
花芽を伸ばし花の鐘を鳴らすのか
咲いたなら鳴らしてくれ
この根子岳の草原に響きわたるように
訪れる人々にも飛び舞う蝶や虫達にも
美味しい蜜に誘われる花はあると
今に明日に生きて語れる花もあると
梅雨のひとときは悲喜憂苦の休息かな




          
梯子岳                                                               明徳山




右側)子根子岳に新しい看板(OHC)が居すわった





 下山は子根子岳に立ち寄って嬬恋村の登山者が石畳みの上で気持ちよく昼寝している所を起こしてしまって、少々お話をさせて頂いた。子根子岳に10分程居て登って来た道を忠実に黒門まで戻った。

   黒門~峰の原登山道分岐まで歩行:約75分
   黒門~根子岳まで歩行:約190分
   根子岳~黒門まで歩行:約160分(子根子岳立ち寄り含む)



     梅雨の中休みの青葉は、誠に美々かな癒しかな・・・服神院