2009-06-26登山 29記載
◆米子大瀑布~展望台~浦倉山2091m~笹原高原~土鍋山1999m
|
浦倉山~土鍋山の笹原へ行け
四阿山や根子岳から土鍋山方面へ
眺むれば笹原の大地広がる
さあー行け行け 行って見よう
浦倉山でも土鍋山でもない
果てしない笹原がお前を呼んでいる
疲れたなら常緑樹のオアシスで休め
晴天の青空の元で闊歩して
さあー歩け歩け 歩いて見よう
笹原と戯れて未開の大地を知る
太陽の光の矢を浴びて山明を知る
|
|
自宅を早めに出発して、米子川の沢沿いに入ってからの車道の途中で猿軍団が5~7箇所ぐらいに糞をした所へ愛車を走らせてきて避けられなく糞をタイヤで踏んでしまった。猿共は小生を見ながら「いいざまあだ!!」言わんばかりの顔をしてジーと車道脇から見ていた。気分を悪くしながら米子大瀑布無料駐車場に着いてからドアーを開けたら糞の匂いがたまらなく臭かった。草をむしってきてタイヤや回りを拭いたが、臭みはとれなかった。
梅雨の中休みで好天に恵まれ青葉が眩しい大瀑布無料駐車場を8時13分に出発した。いつものようにアズマヤのある展望台(標高1480m)に着いて大瀑布を眺め営林署専用道路から鉱山跡広場へと歩いた。雄大な滝群の景色を満悦して広場から専用道路終点に着いて左側のガラ場へと歩いてケルンに触れて川の橋を渡った。

駐車場から林の中を登っていく、何とも言えない静寂さの道だ

権現滝75m 不動滝85m

権現滝75m 不動滝85m
遠くにおおらかな羽を広げているように四阿山が聳えている

展望台からの素晴らしい景色

権現滝75m 不動滝85m

鉱山跡広場・・・・・奥)権現滝75m

権現滝75m 不動滝85m
|
河原の道を歩いて鉄の階段を登って壊れそうな橋を渡って、浦倉山と北肩への分岐に着いた。ここからいよいよ浦倉山への登山道である。草をかき分けて沢に出て、沢から右側の尾根へと登って見晴らしの良い尾根に出た。鉱山跡広場方面の景色に満足して尾根の左側へ、笹がうるさくなった頃に登山道に竹の子三昧の食事をした新しい熊の糞があった。

いくつもの橋を渡っていく

橋を渡ると浦倉山分岐点なり
|
鈴を強調的に鳴らして蕗が多くあるジメジメした所を過ぎてカラマツ林になると水場があった。一口飲んで少し進んで左手下に沢がある右側沿いを歩き次第に沢に近づいた時に、またまた熊の竹の子の食べた糞があった。沢を少し歩いて簡単な橋を渡って常緑樹の登山道へと入った。笹が生い茂っているので獣たちに出会わないように気をつかいながらジグザグに登って行った。

登り最後の沢歩き・・・少し先から橋を右から左へ渡る
|
ジグザグから左へ緩やかな登りで斜め真っ直ぐの登山道となって大きな石に着いた。更に真っ直ぐ進み右へ曲がって殆ど真っ直ぐ登って土鍋山への分岐点に10時19分に着いた。休まずにそのまま喘ぎながら8分程で三等三角点で浦倉山の山頂2090.8mに着いた。簡単な菓子類を食べて水を飲み12分程休息をした。かすかな薄雲が漂っているが快晴のような天気で蒸し暑さが人体に襲ってきた。

浦倉山、山頂
|
浦倉山を出発して6分下って10時45分に土鍋山への分岐に着いた。右側の浦倉山登山道へと入って今年の生えた葉が出ていない若い笹を踏み分けながらどんどん下った。微かな小高い所をちょっと登って下って真っ直ぐ快適に下った。分岐から土鍋山までの間で時々常緑樹の中に入ったり笹原に出たりを繰り返して歩いて行く。直ぐにやや左へと歩き左へ回り込んで右へ左下へ緩やかに長い長い下りをして11時11分に可愛い小川に着いた。

分岐付近からの土鍋山方面

|

下って目立つ枯れ木があった
近年に倒れるだろうか

浦倉山~土鍋山の間で
唯一の水場です
好天が続けば枯れるかも?
|
この小さな川に細い水が流れていた。好天が続けば枯れるのかなと思いつつテン場に適しているかなと思った。もし水が枯れていたら川の下流まで歩けば水はあるだろうと想像して、冷たい水を飲んで、小石を取り除いて小さな池を作った。ザックを背負ってやや右へと登ったら笹が永遠と続くような原に出た。笹原を快適に歩き須坂側の方に近づいてコルを過ぎて次第に登りあんばいに歩いた。

広がる笹原・・・土鍋山方面

登山道でここだけに大きいナナカマドの木がある
|

広々と感じる笹原と草原の景色、浦倉山・四阿山・根子岳方面、大牧場に適している笹原高原かな
ここから土鍋山、山頂まで45分程度です
「笹原や 親しむ歩には 梅雨休み」・・・雲劉
|
足も疲れてきたのか歩く速さは鈍ってきた。時々振り返り浦倉山方面の景色を見て休んで台形の山形の右側の中腹を巻きながら左へとちょっと急になり直ぐ平坦に笹に草原の登山道となって右手から左へと緩やかに回って三等三角点に12時14分に着いた。休まずにそのまま歩いて4分程で土鍋山の山頂に着いた。写真を撮ってから食事にした。食べながら毛無峠に御飯岳方面を眺めたり辺りを歩いたりして一時を過ごした。

破風岳 奥の山は御飯岳

土鍋山、山頂からの景色
破風岳・毛無山・御飯岳方面


|
休みも程々にして12時41分に下山へと出発した。同じ登山道を忠実に下ってコルから少し登り返して何処までも広がる笹原を通って水場の小川に13時39分に着いた。作った小さな池でペットボトルに冷たい水を入れて飲んでペットボトルを満杯にして出発した。直ぐに土手のような所を上り詰めて緩やかな登りを気が遠くなるような気分で我慢しながら歩いて米子大瀑布への分岐に14時22分に着いた。
ここの小さな看板には、[米子大瀑布へ120分][土鍋山へ180分]と表示されていた。
浦倉山~土鍋山まで約5.8km
浦倉山~鉱山跡広場まで約4km
鉱山跡広場~米子大瀑布駐車場まで約1.2km。
米子大瀑布駐車場~浦倉山まで約5.2km
米子大瀑布駐車場~浦倉山~土鍋山まで片道約11km
足を痛めた右足を庇いながらゆっくりと下山をしてジメジメした登山道に来たら蕗の茎を取っているバイクで乗って来た人がいた。お話をして足早に下って鉱山跡広場まで来たら蕗の茎を取っていた人が追い越して行った。

浦倉山登山道の見晴らしの良い尾根から
中央に鉱山跡広場が見える
右上の山は、奇妙山
「山深き 山人行くぞ 梅雨の道」・・・雲劉


熊野権現橋の左側、ウラノ沢の滝
|
展望台から歩き疲れた右足に注意しながら石の階段のような所を下って愛車に16時着いた。弁当箱を洗ってちょっと休んでから愛車を走らせたら直ぐに猿軍団が車道に居た。子供を背負った猿が金網をどんどん高く登って小生の愛車を見つめていた。
米子大瀑布駐車場~浦倉山まで歩行:約135分
浦倉山~土鍋山まで歩行:約100分
土鍋山~浦倉山分岐まで歩行:約100分
米子大瀑布駐車場~浦倉山~
土鍋山~米子大瀑布駐車場まで歩行:約470分(休息含む)
|