◆梯子山最高点~梯子山三等三角点~大谷不動尊へ
写真を横切って峰の原スキー場内に入り直ぐ右側のゲレンデへと歩き[とらないで!!、高山植物・草・花・木を傷をつけたり取ってはいけません]の看板の左側のロープゲートへと跨いで入った。誰か車を乗り入れた跡があったが気になるほどでもなく、ゲレンデでアザミは蕾でタンポポやオダマキにアヤメの花を見つつ登って行った。

オダマキ 林道大谷不動線に出た

リンドウを横切って、峰の原スキー場ゲレンデを登る

振り向けば根子岳が聳えている

菖蒲 花の多いゲレンデ たんぽぽ
|
少し急からやや平らになって急になり平らになって左へのゲレンデと合流してリフト終点の広場、梯子山の最高点1548mに9時50分に着いた。一休みしながらスパッツを付けて北北西へと繁っている草藪の中へと入った。辺り全体はカラマツ林であり直ぐに緩やかな尾根に取りついて肩ぐらいの笹藪となり、数分ぐらい笹をかき分けて尾根を下りだす。
国土地理院地図観覧[梯子山1548m最高点地点]

梯子山最高地点、写真の正面へと森林の藪中へ入って行く
|
大きなシダ類になった所辺りから整列に植えられているカラマツ林の間へと下っていった。シダ類と笹に邪魔されながら踏み跡を追いかけて下って平らな笹藪をかき分けて僅かに登り出した頃に小さな丘の右下辺りの三等三角点、梯子山1513mに10時12分に着いた。昨年マジックで書いた青いシート紐や紐が獣達に食いちぎられていた。どんな動物なのかなと想像しながら、約70分程三角点に居た。
国土地理院地図観覧[梯子山1513.3m三等三角点地点]

梯子山三等三角点
「梯子岳 雨林かこまれ 梅雨の笹」

|
|
蟻さんと戯れて新しい世界へ
唐松林の笹原に囲まれし
神秘なる梯子山の三角点よ
日の光も来ぬ静かなる地肌
美味しい菓子を食べながら
座って見つめれば蟻の活動
一匹一匹追いかけて時を過ごす
小生の口からこぼれた菓子のクズ
落ちて匂ってわんさとやって来る
あわてて口にくわえてえっさえっさ
「餌を何処へ持って行くのさ」
「俺たちの巣へ運ぶのさ」
「生きる為に黙って働くだけさ」
おいおい私のザックに入るなよ
「良い匂いがするからさ」
「さあ餌をくれ!働かせてくれ」
唐松の枯れ葉の下でゴソゴソ
蟻は生きるためにお仕事する
子孫繁栄の為に餌を探している
邪魔をせぬように蟻と仲良く
楽しげに梯子山で綴る独り言
自然に触れて語れば時は過ぎ去る
さあ 帰ろうかな・・・・・蟻さん・・・・・
また 来ようかな・・・・・蟻さん・・・・・
|
梯子山最高点まで同じコースを戻って食事にした。根子岳の景色を見ながらゲレンデを下って車道を横切って4つの分岐(1、大谷不動尊への林道・2、峰の原・3、スキー場・4、黒門)に12時45分に着いた。分岐から大谷不動尊への林道へ歩いた。少しづつ登り気味で11分程歩いたら林道は左へとカーブした。ジグザグに下って行くと[B地点まで後500mです、合流あり、自動車歩行者に注意]の看板があった。この看板はどんな人に言っているのであろうか。
長ったらしい下りも終わり大谷不動尊への駐車帯もある水平に走る林道に13時15分に出た。ここから2分程で右へと歩き橋を渡ってゲート前に広場(橋の手前にも広場あり)がある所に着いた。ゲートから林道は細くなり生い茂る木々で涼しさに誘われ気分よく歩いた。黒門からの参道と合流してジグザグに林道を登り新しく建てている建設中の柱だけの大谷不動尊に13時37分に着いた。
国土地理院地図観覧[大谷不動尊地点]

林道大谷不動線を横切って大笹街道へ下る 途中の小川を撮影

一般車はここまで、ゲートあり

建設中の大谷不動尊

竹節建設による

案内板より

|
|
★大谷不動尊(奥之院)
大谷不動は、滝山(米子)不動と背中合わせで、早くから篠ノ井・川中島・川田方面の信徒の間で、五穀豊穣、養蚕繁昌の祈願の対象として信仰を集めてきました。明治17年丸山道顕行者が現れて不動堂を建設、明治27年には高顕寺住職・源深光師に願い出て、高顕寺本堂裏にあった不動堂の不動尊を新しく建設した里堂に安置してお守りするようになりました。
不動尊像は、鎌倉末期から南北朝時代の作と云われ、高さは五尺一寸五分(156m)です。寄木造り玉眼で、型の如く右手に恵刀(えとう)、左手に絹索(けんさく)を持ちます。右足に重心を置き左足を斜めに開いて台板上に仁王立ちに立ち、両眼を見開き、下歯で右辺上唇を噛み上歯で左辺下唇を噛んでいます。制作年代や美術的価値とは別に、永く須高地域や川中島平にまで信仰得圏が広がり、現在もなお農蚕の守護神として篤い信仰が継続している歴史的由緒があります。
★お山上り・お山下り
5月5日、不動尊像を白布で包んで箱に詰め、祭典係(または厄年に当たる者)が背負い、奥之院まで運ぶ行事が毎年行われます。里堂へのお山下りは10月15日です。
・・・案内板による
|
|

足元に注意しながら歩く、また頭上からの落石にも注意する


「二の滝」への険しい山道

圧倒される岩壁、木々が繁っているから迫力感がイマイチなのかな


崖縁の細い道を歩く

道顕小屋跡社

天心行者


二の滝

一の滝
「一の滝 岩静かにか 梅雨の音」
|
[自己責任で]という看板を見て二の滝への歩道へと歩いた。木々や草の青葉に生い茂って神秘的な雰囲気の歩道にうっとりとしながら一の滝に着いた。下山はその儘 沢の右側沿いの石がゴロゴロして草に覆われて見えにくい歩道を下った。2ヶ所の分岐を過ぎて林道終点広場に出て林道を歩き14時32分に黒門公園に着いた。ここで弁当箱を洗って自宅へと愛車を走らせて帰った。
登山は自然の生き物達とともに歩く・・・服神院
|