2018-10-09登山
◆こもれびホール広場無料駐車場~牧場~非難小屋~小根子岳分岐~
根子岳2207m~コル~中四阿山分岐~鳥居登山道分岐~四阿山2354m~根子岳~
小根子岳2128m~非難小屋~牧場~こもれびホール広場無料駐車場
Ⅰ、こもれびホール広場無料駐車場~牧場~非難小屋~小根子岳分岐
7月8月と暑すぎたり雨の連続と登山向きな天候がなかなか訪れなく登山には行けなかったが久々に登山らしい登山に出かけた。根子岳方面は僅かに雲がかかっていた。これから登る山は晴れてくるだろうかなと心配しつつ下った。その根子岳・四阿山へは4年ぶりだろうか、直腸癌手術後に登った山々の中で今回が一番標高の高い山に登ることができた。今までは里山が中心だったので標高が低くて短時間で歩ける山だった。
朝起きてから足ならしに自宅から歩いて須坂市の臥竜山に登った。朝食を済ませてから7時25分に自宅を出発した。峰の原へと国道406号線を走って峰の原の集会場(こもれびホール)前の駐車場に7時50分頃に着いた。辺りには靄が少しばかり漂って静寂な高原らしい味わい深い雰囲気をかもしだしていた。駐車場から車道を右へと歩いて行った。

集会場(こもれびホール)広場・兼、根子岳登山口無料駐車場、登山者の車は私の愛車含めて2台のみ
最初の人は先に出発されていった、牧場で追いついた、小諸から着た登山者であった
「登山は 人生行路の 山の旅」
「人生に 向き山を見て 歩みかな」
私は用意されている登山計画書に簡単な内容のみで提出箱に入れた
集会場~根子岳へ約4.8km 根子岳~四阿山へ約2.5km
集会場から根子岳・四阿山ピストンして往復 約14.6km

駐車場から車道を右へ歩く、道は200mほど続く
峰の原高原こもれび広場には、夏には花が多く咲き楽しませてくれる、子連れの散策にはもってこいのかな

200m程歩いて左へカーブする辺りに右への車道へと曲がって歩く
右の写真は右へ曲がる車道の手前右上に看板が設置されている
|

メイン車道から五番通りへと200mど歩くとゴミ集積場の小屋のある所に着く
この辺りに駐車帯があるか止められるかは分かりません

根子岳登山口入口 右側に川があり
ここからいよいよ根子岳へと登っていく登山口です、4.1km長いね・・・・・

歩きやすい道です、道の下は水道管や下水道などがが埋まっているのかな
「根子岳へ 枯れ葉を踏んで 気鋭かな」 |
車道から60mほど登ると分岐に、ここから右の橋を渡る
|

大笹街道に出た、ここから右へと歩く
「懐かしき 景色秋の 根子岳へと」
「登れるかな 老いた身なれど 秋騒ぐ」

辺りが次第に明るくなってきた、歩きやすい登山道

突き当たりが牧場なり、白樺の香りが漂う登山道
「白樺と 睦みて歩く 秋の色」

牧場手前から振り返れば
「白樺や 我が身見守れ 秋の山」

橋を渡って根子岳への分岐地点になり


|

ここから牧場の左側を歩いて登っていく、牧場があり景色は抜群に善い
「登れるか 根子岳四阿 ススキかな」

石がゴロゴロした登山道歩き よそ見出来ないね

善い眺めだ・・・・・遠くの山は大松山1648.7m
「広々と 秋風乗せて 峰の原」

牧場の水場 アザミが一輪咲いていた

善い景色だね、牧場のバラ線が無ければもっと良いのだが・・・・・・牧場があるから景色が良いのかも
「陽を浴びて 意気揚々と 根子岳へ」
|

遠くに根子岳が聳えている 振り返れば広がる牧場
「百花過ぎて 涼し登山は 根子岳な」

眺めのよい根子岳方面 団体さんが登っていた、お先に失礼して

夏~秋にには、アザミ・マツムシソウなどが咲き誇り綺麗に
山をかざつてくれているが今はススキが山を飾ってくれている
「ススキから 根子岳美々に 覊旅(きりょ)かな」

振り返れば遠くに大松山が聳えている
大松山の山頂はスキー場なので木々などは無く見晴らしの良い尾根歩きが楽しめる
「ススキ穂の 菅平から 心象と」
|

非難小屋、戸を開けようとしたが鍵がかかっていて開かなかった
悪天候で困った時にいざ使用させていただこうと思っても・・・・どうすれば最善なのかな

4年前に登ったときはガラ場の登山道であったがその左側に新しい道が出来ていた
時々笹の切り株が飛び出ていて歩きにくいところもあった

振り返れば非難小屋が下に
米子大瀑布~ザレ岩の間は当面通行止めとなっていた
|
咲き残りのアザミ 根子岳へ1.6km・・・まだまだ遠いね・・・・
「最後かと 咲かせて見せて アザミかな」

測量の人たち3人が登ってきた、2週間も毎日登って測量をしているとか
ガラ場道は通行禁止になっていた
何処までも広がるような雰囲気が漂う様はまことに素晴らしい、いつまでものんびりしていたいかな

遠くは曇って景色はイマイチとなってきた、リンドウは花が咲かぬうちに枯れているものがあった
「石畳み らしからぬ先 秋の笹」

七竈の紅葉は終わっていた
「七竈や 赤く実って 小根子岳」

小根子岳への分岐地点
「秋晴れと 誘われる歩々は 小根子岳」
「根子岳の 雲が四方に 秋の風」
|
◆歩行時間
こもれびホール広場無料駐車場~小根子岳分岐まで 約110分
|