サブページへ戻ります
18

Ⅲ、笹原コル四阿山分岐へ


Ⅲ、笹原コル・大すき間~小四阿山分岐~鳥居登山道分岐~四阿山~小四阿山分岐



樹林帯に入って太陽が笹原を照らして束の間の景色

「根子岳の 笹原潜む 華奢かな」



  
四阿山へ1.5kmまだまだ遠く感じるかな   登山道は濡れていて滑りやすかった




石がゴロゴロして歩きにくい登り道

「ゴロ道に 四阿こめて 温き陽と」






いよいよ森林限界を越えて根子岳が美しく見させてくれていた 

「陽が奏す 根子岳の峰 秋の郷」




ここからの根子岳の景色は誠に素晴らしい山容かな、根子岳より少し低いからドッシリと見えている



          
小四阿山への分岐地点、2人の登山者がザックを置いて四阿山へピストンしていた                      
                                                                                                   登ってきた道を振り返れば



この辺り一面に大粒の「山のブルベリー」が沢山ある

「秋風に 善き分岐から 小吾妻」






          
清々しい笹原の登山道                                                 四阿山の山頂が見えてきた

「四阿山 間近なれど 秋の道」




懐かしい階段が見えてきた、ここから鳥居登山道分岐がある

「四阿へ 秋風の歩に 眺めやる」




鳥居登山道分岐、私はこの辺りの景色が好きである

「階段の笹に慰み 秋香る」



          
鳥居登山道からここに来て初めてまともに根子岳を拝むことができる場所である

「秋登り 四阿山に 宥(なだ)むかな」
 





       






四阿山(吾妻山)2354m、山頂

4年ぶり、久々に訪れた、神社の回りは新しく固められていた、紅葉は終わっていた

◆歩行時間    こもれびホール広場無料駐車場~根子岳~四阿山まで 約230分・約3時間50分


  四阿山に立ち寄ると、神社や祠が迎えてくれる。脳が座禅すればその雰囲気がとても静寂さを感じさせてくれている。それは私の独り言のような思考の世界なのかもしれないが、そこに自然らしい歴史らしいものをくみ取ってこそ雄大な四阿山の頂きの誇りではないだろうか。そのような気分で四阿山の頂きから四方を睥睨すれば素晴らしき自然の醍醐味が登られた人たちにも沁み入ることと思う。


「四阿山 聡明秘め 秋の色」           
「四阿山 蕭然消す 秋の女(ひと)」




「霊峰・四阿山、開山三百年」 郷生維時(ふるさとにいきる・ときをつなぐ  山家神社・信濃国真田)




四阿山の山頂からの根子岳、右奥に小根子岳が見えている
四阿山より低いために根子岳の迫力が少し衰えて見えている
それでも立派な三角錐を保っているので素晴らしさが醸しだしている姿は優勢である

「秋風や 笹原吹かれ 傍の山」
 





 
あいにくの曇り空、華やかなおしゃべりもここまでかと下山へと向かった




下山直下でご対面、無事に登って来られた お子様連ご夫婦、安全に帰られたかな

「眠る子も 秋風歩に 四阿山」                    
「子に秋の 頬は四阿 感孚(かんぷ)かな」





           
景色はともかく階段からの雰囲気はなかなか良い

「秋匂い ガスる笹に 四阿山」




鳥居峠へ7.2km  

「酒々(しゃしゃ)として 鳥居分岐に 秋の道」




階段から長閑な登山道へ

「お別れに 額ずき秋の 四阿か」





 
小四阿山分岐を過ぎて、いよいよ樹林帯へ下山

「韜晦(とうかい)に 眺め先は 根子岳かな」




素晴らしい景色はここでお別れかな

「かしこみて 根子岳見つめ 寒を待つ」




大松山方面




樹林からの景色になってきた

「淡々と 秋原に伏せて 根子岳」      
「根子岳を 幽かにて 秋の陽矢が」






◆参考・考察論
  9月1日・15日の日経の「心の健康学」に、運動に対する内容が乗せられていたので記載してみました。やはり室内よりも野外での運動が一番心の健康に適しているようだ。登山はもっとも脳(心)にとって都合の良い運動なのであろうと私は思う。無と動のバランス行為が程よくマッチして行動するする所に健康的な要素がある。登山において、何も考えずに無心で野山を歩くのがいい。大勢のパーテイだとピーチクパーチクしている事が多いから本来の脳の活性化にはなっていないと推察される。また登山などでの歩きながらのお話は危険度が高くなり本来の自然の満喫が薄れる行為である。

  大勢の時は安全な場所で話をする時はおおいにして時には無心に黙々と歩き大自然の風を受け止めるような行為をする雰囲気作りが重要だと私は考える。このようなことも多人数パーテイのリーダの重要な役目である。一人や少人数の時でも無心なる行動を自覚して歩く行為が必要である。登山に於いて山頂に着いたなら、ほんの一瞬でもいいから無心になって山頂から360度見渡して見ましょう。それだけでも心は健康になることでしょう。ここを読まれた人も、是非無心になって野山を歩いて見ましょう。心(精神)は泰然(リラックス)して快適な登山が楽しめるようになり、自宅に帰っても自然の聡明さと素晴らしい余韻が心に残ることでしょう。





*運動で気持ちの解放を
  暑い夏が終わり、過ごしやすい気候になってきた。運動が好きな人にとってはもちろんだが、それほど運動が好きではない人も、この機会に身体を動かすようにするとよいだろう。運動は体の健康に役に立つだけでなく、こころの健康にも役立つことがいろいろな研究から分かってきている。運動を続けている人がうつ病にかかりにくいという研究成果や、うつ病にかかった人が通常の医学的な治療に加えて、運動をすることで回復が助けられるという研究成果も報告されている。精神的な不調というほどではないが、日常のストレスがたまったときにも、身体を動かすと気持ちが軽くなることもわかっている。科学的にメカニズムが十分解明されたわけではないが、いろいろな可能性が考えられている。

  脳科学的には、運動をすることで脳内の快感物質が増えて気持ちが楽になるという仮説が指摘されている。一方、心理的には日々の悩みから一時的にでも離れられることが良い形で影響していると考えることができる。私たちはストレスを感じると良くないことを考えるようになる。それ以上悪くならないための手立てを考えているつもりだが、頭の中だけで考えるため、現実から離れてしまい解決の手がかりが見つからなくなってくる。その結果、いつの間にか良くないことばかり考えるようになりストレスになる。そうしたとき、身体を動かしてあれこれ考えないで済む時間が持てると、解放されて気持ちも楽になる。そのように本来の自分を取り戻すためにも運動は役に立つ。(認知行動療法研修開発センター大野裕)


*体の感覚にだけ意識を集中
  前々回のコラムで、運動がこころの健康の助けになると書いた。理由はまだよくわかっていない。脳内の化学物質が変化するためかもしれないし、色々と思い悩むことから一時的に解放されるからかもしれない。おそらくこうしたことが複合的に影響するのだろうと考えられる。ところが掲載後、ある人から「自分は運動しても気持ちが晴れない。どうしてだろう」と質問された。その人は室内でストレッチをしたり、ダンスをしたりするのが好きだという。しかし、そのように体を動かしていると色々と嫌なことを思い出して、かえってつらくなるのだという。こうした質問を受けることは少なくない。

  嫌なことがあった後、散歩して気分転換しようとしたが、歩いているあいだにその嫌な体験が頭を駆け巡り、ますますつらくなったとい人もいる。実はこうした人たちは、運動しているようで運動していない。体を動かしながら考え事をしているのだ。先に紹介した人は、何度も同じ動きをしているうちに自然に体が動くようになっている。体の動きを考えなくてもすむので、他のことを考えてしまうのだという。そうしたときは、運動に意識を向けるような工夫が必要だ。動くときの体の感覚を意識するようにしたり、呼吸の変化に目を向けたりするようにする。屋外では風が体に当たる感覚に目を向け、目に入ってくる景色の変化に意識を向けるようにする。小さい草花に目をやってもよいだろう。そのようにしているうちに、体を動かすという本来の行動に集中できるようになる。(認知行動療法研修開発センター 大野裕)