2018-10-21(日)登山
●明治大学ゲート地点~料金所~登山口(駐車場)~展望アズマヤ~根子岳2207m~
大すき間2039m~中四阿分岐~四阿山2354m~中四阿分岐~中四阿2090m~
四阿高原分岐~小四阿1917m~登山口(駐車場)~料金所~明治大学車進入禁止地点
*歩行距離
菅平高原バス停~牧場登山口まで約3.5km
車進入禁止地点~登山口まで約2.3km 登山口~根子岳まで約2.6km
根子岳~四阿山まで約2.5km 四阿山~中四阿~小四阿~登山口まで約5.5km
牧場登山口~根子岳~四阿山~中・小四阿~牧場登山口まで約10.6km
◆明治大学ゲート~牧場登山口~根子岳へ
本日は秋晴れで雲一つない天気で早朝に自宅を出発した。今回の根子岳・四阿山登山の登山口は菅平高原ダボス・バス停から約1km先へ入った車進入禁止地点から歩いた。このコースは昔はバス停広場に車を止めて、ここから歩いて2度ほど登った記憶がある。それは約45~50年ほど前のことであったから50年近くたってのコースは全く記憶が薄れてしまっていた。朝の7時52分に出発した。登山道は殆ど真っ直ぐな道で分かりやすく歩いた林の登山道を抜けたら廃車の車が見苦しくゴロゴロしたところに出た。少し歩きカーブしている車道の所に出た。ここから牧場登山口まで真っ直ぐな車道が遠く感じるように続いていた。途中にある料金所を過ぎようやく牧場登山口に8時26分に辿り着いた。車進入禁止地点から約33分であった。

今回の登山口となった地点右側に明治大学の広場あり 登山出発地点
菅平高原ダボスバス停から登山で歩いてくる人はこを通過していく
登山道利用時間は明治大学敷地内につき、8時~18時までとなっていた
「寒気浴び 根子岳へと 歩つれてゆく」

秋の冷風が漂う雰囲気を味わいながら歩いた 時々表示板があった
昔ながらの根子岳への歩道を歩けば秋の風も心地よく陽の矢も暖かく迎えてくれている

廃車がゴロゴロした所に出た、車道まで廃車が止められていた、ここは私道なのかな
|

牧場登山口への車道がカーブしている地点、いよいよ舗装された上り坂の車道あるきとなった

菅平牧場 料金所
蒼天のもとでテクテク歩けば料金所の人が一言、通過して遥か遠く牧場登山口が燃えている

気が遠くなるほど登山口が遠くに見える、登山口まで車で走っていく人は楽ですね
この辺りはまだまだ紅葉が少し早いのかな、陽も昇って暖かくなってきたのでフリースなどを脱いだ

いよいよ登山口が目前に迫ってきた 写真を撮るのに電柱が邪魔かな、景観が悪いね
「秋日和 根子岳登り 凛な朝」
|
  
牧場登山口
樹林も少なく秋の青い空に陽が眩しく輝いて「山を大切にして山を知る」

|
その1) 命の道しるべ登山計書は家族に託すメッセージ
◇登山計画書は、万一の場合の素早い捜索救助の手がかりになります
◇登山口にポストがある場合もありますが、最寄りの警察署や警察木部にも届けられます
⇒長野県警本部への届出(メールも可)上田警察署 上田市天神3-15-74 TEL,0268-22-0110
その2) 登りたい山より登れる山自分に見合った山選び
◇自分の体力や技術・経験に見合ったコースを選ぶことが大切です
◇低山から経験を積み、登りたい山ではなく、登れる山を選びましょう
その3) 体力・装備・知識の結合力で頂きめざす登る前から体調管理
◇酸素が薄く、気圧が下がる高地では、十分な体力と万全な体調でなければ、発病やけいれんなどの
思いがけないトラブルが発生します。
◇遭難者には「登る前から遭難している」と言われても仕方がないほどの軽装備の方がいます
経験者や登山用品店のアドバイスを受け、登る山に見合った装備と知識を備えてください
その4) 山のマナーは命のマナーあいさつ交わし情報交換
◇「登り優先・山側待機」「早出早着」などの登山マナーは周辺の登山者や山小屋への気づかいだけでなく、
事故の防止にもつながります。午後の5時、6時の山小屋への到着などは論外です
◇登山道では、挨拶を交わし、励ましあったり、必要な情報を交換したりしまよう
その5) 年齢考えひかえめ登山過去の体力過去のもの
◇遭難者全体の78.5%が40歳以上の中高年登山者です。60歳以上では46.6%です。(平成24年)
◇過去の経験を過信せず、体力やバランスの衰えを自覚した、行動計画をたてましょう
その6) ヘルメット命を守る必需品頭部の事故が命取り
◇滑落や転倒で頭部のケガをする遭難者は4人に1人
◇あごひも締めれば気持ちも引き締まります
その7) 山の天気は生死を分ける天気予報は遭難予報
◇天候の判断を誤り、撤退が遅れる遭難ケースが目立ちます
山岳地帯の気象の変化は急激です。気象のチェックと早めの判断が正死を分けます
◇一般の天気予報は平地のものです。専門の山岳気象予報を調べてから登りましょう
その8) 山頂は通過点下山道こそ細心注意
◇遭難は、足腰にダメージが蓄積される下山道で多発しています
◇体力消耗も加わり、集中力が失われるのも下山道です。無事帰宅が最終目標です
その9) 登山はスポーツ観光気分が遭難まねく
◇道迷いや疲労で遭難した人の多くは考えが甘かった」とよく言います
スポーツでは、試合の前にトレーニングし、作戦を立てるのは当たり前のこと
登山もスポーツでピクニックではありません
◇観光気分の人まかせでは、自分の命は守れません。登山は自己責任とはいえ、
要請を受け実際に救助に向かう側は、『命がけだということを忘れないでください
その10) もしもに備える山岳保険
◇救助・捜索活動は多額の費用がかかり、家族が経済的にも精神的にも大きな負担を負うことにかります
◇遭掛ま誰にでも起きる可能性があります。いざという時に備え山岳保険に加入しましょう
菅平高原観光協会・上田真田地域自治センター産業観光課・菅平高原旅館組合
|

気を引き締めて、いよいよ根子岳に向かって登山へ
「秋の日や 我をつつみし 菅平」

振り返れば大松山が聳えている 「山が聳えていれば喜びが待っている」

青い空に秋の冷風が入り交じって寒々しいが登りなので寒さを感じさせていない

秋晴れの中腹か眺める大松山はおおらかでドッシリと聳えている
「山歩けば 根子岳からの 秋の声」
|

秋終に寂しそうに陽を浴びて咲いていたマツムシソウ
「秋晴れに マツムシソウや 可憐かな」

牧場の半数が一望され、素晴らしさが満喫される
「大松や 秋より澄みて 菅平」
|

あずまやからの景色、展望地

ワンちゃんにご対面、老いているのかちょっと活気さが欠けるのかな 「犬も歩けば癒しの森」
「犬歩き 秋も微笑む 根子岳な」

秋晴れで日曜日なので登山者が多く賑やかさを添えていた
|

白樺の木々に笹の緑がまっちして、とても綺麗に見せてくれていた
「白樺や 秋笹迎え 山登り」

「何よりも自分から山を愛してこそ山を登る意欲が沸く」
「根子岳へ 霜降に歩は 引き締め行く」

白樺通りの登山道、癒されながらの登り道 善いねp(^^)q
「霜柱や 道に咲かせ 根子岳かな」
|

美林がまだまだ長く続いている
「葉舞い散り 美々な木立の 根子岳と」

やっと森林限界が見えはじめてきた

あと500m、根子岳の山頂が目前に迫ってきた

笹原も低くなってきた 七竈は葉は落下して実のみとなっていた
空の青さが色を添えて登山道の石が美しく見せてくれていた
「天に向かって 実は絢爛な 七竈」

・・・・・・・・・・・・振り返れば景色は一望千里、見事かな・・・・・・・・・・・・
「菅平が 一望して 秋の原」

やっと根子岳の山頂なり秋晴れが素晴らしい

根子岳の山頂、神社(祠)に安全登山への感謝をこめて礼をする御夫婦
「根子岳や 礼に賜る 蒼い秋」
|

私の記念撮影、 「何事も安全無心に登ってこそ登山は熟練する」
「根子岳に 華をかなえて 郷の秋」

根子岳の山頂で一時の休息後に四阿山へと出発した
「山の世を 我が棲家かと 思いゆき 眺望にして ひかれてぞいる」
|
|