サブページへ戻ります
18

Ⅲ牧場~根子岳~四阿山

◆小・中四阿山への分岐~四阿山~四阿高原分岐



四阿山が目前に迫ってきた、魅了するところに頂きが待っている





 
何とも言えない蒼天の素晴らしさ、これだから登山はやめられないね(^_^;)

「秋天に 華麗歩き 四阿山」



 
鳥居峠への分岐地点、鳥居峠から登ってくる登山者は少ないのかな







「一歩々焦らずに慌てずに登っていけばおのずとして頂きは目の前にある」

「階段に 秋を登って 四阿山」




        
四阿山、山頂・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・私の記念写真
「登山は登ってこそ縁にめぐり逢える」

「四阿山 秋に照らされ 秀な山」




山頂からの撮影      三角点方面への峰
峰の常緑樹は濃い緑で明々として、笹とのコントラストが良く美麗な峰である

「蒼勁(そうけい)な 黒木の峰は 秋知らず」



 
賑やかな四阿山、山頂

「賑やかに 頂の憩いは 秋語る」








浅間山・黒斑山2405m・高峰山2092m・水ノ塔山・篭ノ塔山2228m・三方ケ峰2040m・湯ノ丸山2103m・烏帽子岳2065m
田代湖・・・・・・・・・・・・糖塚山・村上山1746・桟敷山1915m・大塚山1626m・角間山1981m
                                                                                中ノ岳2144m・・古永井分岐・・的岩
いつまでも長休みして睥睨していたい山頂からの山並み風景

「綽々と 飲食するは 秋の頂」     
「眺めては 葉舞い語り 四阿山」



 

・・・・・雪が少し積もっている浅間山・・・・・

「浅間山 初冠雪の 山の色」





◆浅間山を眺めて
  四阿山から眺める浅間山は午後になってからの方が逆光がなく綺麗に見える。が折角四阿山の山頂に着いて我が儘は許されるべきでない。昼食をしながら浅間山方面を眺めよう・・・・・。10/21の日経に「すべては浅間山から」といタイトルで唯川恵氏(ゆいかわ・けい 作家。1955年生まれ。著書に「肩ごしの恋人」(直木賞)、「愛に似たもの」(柴田錬三郎賞)、「バッグをザックに持ち替えて」など。)が語っていた。彼女の記事を引用してみました。山頂で景色の堪能を少しお休みして下記の文章を読んで見ましょう。

  あれは軽井沢に移住した翌年、2004年夏の終わりのことだ。駅近くの店で夕食をとっていると、ドーンという重低音と地響きがして、ガラス窓がびりびり夢見た。思わず身構えた。近くでガス爆発が起きたに違いないと思った。しばらくして、店の人から浅間山が噴火したと聞かされた。びっくりした。浅間山が活火山であることは知っていたが、まさか噴火するなんて考えてもいなかった。その時は中規模の噴火だったが、大きな被害がなかったのは幸いだった。しかし相当量の火山灰が降り、翌日から外に出るのに苦労した。木の葉に積もった灰が舞って目が開けられない。

  呼吸も苦しい。火山灰は木や紙などを燃やしてできる灰とは成分がまったく異なり、吸っていいことは何もないというので、すぐに防塵マスクとメガネを買いにホームセンターへ走った。灰は東京まで流れたはずである。軽井沢移住の決め手となった理由のひとつに、浅間山の存在があった。町から眺める浅間山は、稜線が町を包み込むように裾野に向かって長く伸び、その姿は優雅で穏やか。しかし、初めて経験した噴火で生きている山の怖さを実感した。そんな浅間山に初めて登ったのは、噴火警戒レベルが1に落ちた年である。

  軽井沢を舞台にした小説を書くために、象徴でもある浅間山に登ることになったのだ。標高.2568㍍。頂上の釜山は立ち入り禁止で、外輪山の前掛山が山頂になっている。登山口はいくつかあるが、その時は標高1400㍍にある天狗温泉浅間山荘から出発した。行程は約七時間。天気は良好。最高の登山日和だった。意気込んで登り始めたが、すぐに後悔が押し寄せた。息が上がり、足が前に出ない。汗は吹き出し、心臓がばくばくする。考えてみれば長い間、運動とは無縁の生活をして来た。仕事はデスクワーク、そのせいで腰痛持ちでもある。

  何て無謀なことをしてしまったのだろう……。当然ながらコースタイムを大幅にオーバーし、標高2000㍍にある火山館に辿り着くのがやっとだった。頂上までまだ標高差500㍍以上ある。すでに体力は尽き果て、結局引き返すことになった。とはいえ登り以上に下りはきつく、それこそ這う這うの体で戻って来た。翌日から始まった筋肉痛と闘いながら決心した。もう二度と山には登らない。それなのに、浅間山を眺めているとどういうわけかまた登りたくなる。そして登って後場する。それを幾度か繰り返し、頂上に立てたのは半年ばかりもたった頃だろうか。ようやく登り切れた嬉しさだけでなく、その頃にはもう、私はすっかり登山の魅力にはまっていた。

  やがて八ヶ岳や谷川岳、穂高連峰などにも足を伸ばすようになった。それからしばらくして、新聞連載の依頼があった。何を書くかと考えた時、真っ先に浮かんだのは田部井淳子さんだった。田部井さんは女性として世界で初めてエベレストに登頂した登山家である。その時代の山岳界は男の世界。女なんか引っ込んでいろ、という風潮の中、夢を叶えたその半生を追ってみたいと思ったのだ。登山をするようになって、興味はいつしか山だけでなく、登山家にまで及ぶようになっていた。ただ私が書くのは小説だ。ノンフィクションではない。自分の人生をあれこれ脚色されるのはいい気分ではないはずだ。許可してくださるだろうか。

  不安な思いでお願いに行ったが、有難いことに快く了承をいただいた。どんなに安堵しただろう。田部井さんの資料を読み込み、構想を練った。タイトルも『淳子のてっぺん』と決めた。しかし、それだけで書けるだろうか。その時思ったのは、エベレストをこの目で見てみたい、というシンプルな思いだった。もちろん登れるはずはない。それでも、世界最高峰の山とはどういう姿なのか、実際に感じてみたかった。連載開始前、ネパールのカトマンズに向かった。エベレスト街道を12日間かけて、標高5545㍍のカラバタールまでトレッキングするのである。43年前も、田部井さんは同じ道を歩かれている。周りを6000、7000㍍級の高峰に囲まれたトレッキングは、毎日が感嘆の連続だった。

  トレーニングを重ねたので体調もいい。ところが、5000㍍まで登ったところで異変が起きた。頭痛、吐き気、めまい、浮腫みで顔がばんばんに腫れ上がった。高山病に罹(かか)ったのだ。血中酸素濃度もかなり低くなり、残念ながらそこで断念せざるを得なくなった。結局、エベレストは遠くにしか眺められなかったが、ヒマラヤ山系の雄大さと荘厳な景色を肌で感じられたのは大きな収穫だった。手前味噌ながら、小説に反映できたのではないかと思っている。それにしても、この私が標高5000㍍まで登るなんて、誰が想像しただろう。

  私自身ですら驚きしかない。すべては浅間山から始まった。登山に目覚めさせてくれ、田部井さんと引き合わせてくれた。浅間山は今や、私にとってホームマウンテンのような存在だ。ただ、ここのところ登れない状態が続いていた。3年前に再び警戒レベル2に引き上げられ、頂上から2キロ圏が立ち入り禁止になったのだ。それが今年8月末、ようやく解除された。待ちかねていた登山者たちは多いはずだ。もちろん私もそのひとりである。すでに山行計画をたてている。頂上から眺める秋の景色が楽しみでならない。




陽に照らされ暖かき四阿山からの素晴らしき冠雪の浅間山

「冠雪に 雄大誘って 浅間山」        
「かしこみて 冠雪染まる 浅間山」





*生きがいは幸福・幸せの源(みなもと)
  さて唯川恵氏の浅間山を通して登山の醍醐味が感じ悟られたでしょうか・・・・・。登山は実際に登ってこそ、真の山の良さが悟れるものである。その登山に於いて、自分の体力に身の丈にあった方法で安全に歩いて登って山頂に立って、又は途中の登り道や下山道での自然の風景から「生きがい」を感じられるようになれば登山は自分自身に対して本物となることでしょう。「生きがいとは幸せ」である。その趣味は登山以外でも自分に適したものであって気分が爽快となるものであれば生きがいを感じ取ることができることでしょう。ささいなものでも生きがいが感じ取れるようになれば、時間の流れに於いて生きていく過程で、様々な困難などが遭遇しても打ち勝っていけると私は思います。

  登山という登山口からスタートし安全に山頂に立って下山することは、ささやかな人生の一コマの物語である。私たち登山者は、登山という楽しみというものの極意を得て悟っているから登山を繰り返すのである。その登山を生きがいという山へより高く生きがいを高めることが自分自身によって矛盾のない自然への知識を高めることになる。登山人生を家庭に職場に地域に行かして安全に登山を続けて生活をしていきましょう(*^_^*)。     では私は牧場登山口へと下山していきます。



 
彼は祠・神社がある全てに礼をして山の神髄を語り合っているようだ・・・・・


「登礼し 頂は秋晴れ 神社かな」




「小事に拘わりて大事を忘るな」                           「身も心も柔らかに」
「縁に触れていろいろの心となる」      「苦労があれば生きがいがある」





 
千葉からのワンちゃんにご対面、おっとりしている                                     ワンちゃんとともに根子岳へ向かう

「秋声に 四阿憩い 秋の犬」




おおらかな景色を堪能しながら徐々に下っていく

「はるばると 秋天眺め 登山道」





 
振り返れば秋晴れの心身の保養させくれる景色なのかな



 
登山道は石がゴロゴロ、水たまりがあり歩きにくい、過ぎ去れば軽やかな平坦な登山道へ

「陽矢浴びて針葉樹から 実の声」



 
いよいよワンちゃんともお別れかな、元気で長生きしてね(~o~)m




根子岳へ&小・中四阿山への分岐地点

千葉の平野さんご夫婦へ、山頂からお話をさせていただいてありがとうございました                       
いつまでも健やかに元気に、いつかどこかの山でお会いしましょう、私は生きていられるかな・・・・・

「出合い別れ 山の常と 秋の道」





 
分岐から秋晴れが長閑さを誘って中四阿山へと向かう

「石見つめ 景色眺めて 秋の道」




振り返れば四阿山の山頂が見えていた



 
お子さま連れ家族と抜いたり抜かれたりして下って行った




見晴らしの良い笹原・コケモモ地帯から遠くに四阿山

「見納めと コケモモ枯れ 四阿山」




四阿高原分岐付近からの浅間山方面

「浅間山 徐々に遥かへ 秋景色」






                                                             湯ノ丸山・烏帽子岳方面
「全ての山々は不動のごとく聳えて登山者を差別なく迎えてくれる」

「山に浸かり 睥睨すれば 秋深く」







四阿高原分岐から浅間山方面

「我が頬に 浅間映して 秋の山」




四阿高原分岐から湯ノ丸山・烏帽子岳方面

「野山から 秋と睦ぶて 登山道」