サブページへ戻ります
18

Ⅳ黒門~大笹街道~根子岳へ


◆~大笹街道~牧場へ

                   
丸みおびた自然石を利用した石仏さんもあった


「虫鳴かぬ 大笹街道 石の仏」




 
長閑な造成林の中の大笹街道                                橋を渡って自然林へ


「自然の 街道ゆく 根子岳かな」



 
手入れが行き届いている大笹街道                                         白樺の木々が多い所かな




 
美林の中を歩くのが脳裏を穏やかにしてくれる


「大笹 街道歩き 花実かな」



 
ゲレンデ、リフトの場所に出た  やっと大空を見ることができた




 
右、須坂青年の家、今は静かな雰囲気が漂っていた




無意識に自然林の美を感じながらの歩き




美しい大笹街道かな


「秋風に 身も心も 街道かな」


●大笹街道の土手道

 菅平高原に接する峰の原高原は、標高が1500m以上もあり、わが国でも有数の寒冷地である。積雪は水分の少ない雪なので、僅かな風でも舞い上がり移動する。この峠の雪道は、微風でも雪の中で埋もれて旅人は見失った。その為に数多くの人々が遭難し、難渋を繰り返してきた。沿道にある石仏や供養塔はその歴史を物語っている。 これに対して考案されたものに、[土手道]がある。高さ1~1.5m程に盛り土がしてり、降雪は強い風に飛ばされて余り積もらないので、人馬は歩きやすい。この土手道は、幕末の寛永元年に仁礼宿と小県群大日向、横澤、真田、横尾の四ケ村が共同して建設した。 このような土手は、峰の原と菅平にしかみられない貴重な歴史遺産であるといえよう。なお大笹街道は上州側では仁礼街道といわれている。須坂と沓掛、もしくは高崎を結ぶルートで、北国街道・中山道の脇往還として広く使われていた。この街道の最大の難所がこの峰の原であった。

                                                                                                   財団法人仁礼会・須坂市教育委員会





 
車道分岐

大笹街道、上州大笹から鳥居峠を越え渋沢・大明神沢を経て三本松から、            
ここに上り、この土手沿いに仁礼宿へ下って福島へ行ったもとの大笹街道である。
                                                                                      ・・・須坂市教育委員会



 
腐っている丸太の橋を渡って水平な大笹街道へと歩く、途中に石仏さんあり





峰の原からの登山道の分岐
一般の登山者は峰の原・公会堂の駐車場から歩いて登ってくる




 
青空が眩しい大笹街道




入りこまないようにと縄が張られている、景観が悪いかな





      
牧場までの最後の石仏さん                   平らな最後の歩きとなる大笹街道


「我が山は 大笹街道 ゆく秋」




    
10時3分       広々とした牧場の分岐に到着                          昨年には無かったが今年になって新しく貼られた看板
分岐から左折して、いよいよ登山道となって登っていく




 
なにやら「注意書き」が表示されている                                   ミヤマモンキチョウの表示板