サブページへ戻ります
18

Ⅴ黒門~大笹街道~根子岳へ


◆牧場~根子岳へ



牧場分岐
10時3分             好天に恵まれ いよいよ登山らしくなり気を引き締めて登っていった。



 
いよいよガラ場の登山道へ  手入れが悪い                                 振り返れば大松山1649mが見えていた



「ツリガネの 花に見いり 根子岳かな」






「ツリガネや 根子岳誘う 花と山」





 
遥か彼方に聳えている根子岳2207m                                                           家畜用の池と大松山
穏やかな小根子岳・根子岳                                       広々とした菅平の山を望む




         リンドウ                                                    見られない蝶が出現(クジャクチョウ)







クジャクチョウ・拡大してみました 表と裏では、まったく蝶の模様が違う



クジャクチョウ     綺麗な蝶々の写真に成功、蝶々が静かにしてくれていたからかな


●クジャクチョウ(孔雀蝶)
  タテハチョウ科のチョウ。はねの開張5~6cm。はねは赤褐色で、それぞれのはねに一個ずつ雄の孔雀の尾斑に似た美しい円紋がある。裏面は黒褐色。山地にすみ、渓流沿いの道や高原などにみられ、成虫で越冬する。北海道、本州、南千島に分布する。

*特徴
 表面の斑紋は独特なもので,他種との区別に困ることはない。裏面は黒色で,細かい線の模様がある。学名の種名“io”はギリシア神話の主役ゼウスの恋人の名。亜種名の“geisha”は芸者で,共に女性ではあるがだいぶ違う。しかし,斑紋の濃艶な感じは,後者の名のほうがぴったりしているようだ。よく見る七目玉模様のまわりには紫のアイシャドーまである。中部地方の高原では夏の終りに多い蝶で,咲き乱れるマツムシソウに集まった情景は,晩夏の高原の気分をいっそう盛り上げてくれる。

*分布 北海道から伊吹山まで。中部地方では山地のみだが,北海道では平地の普通種。国外では朝鮮,アムールからヨーロッパまで。出現期 6~7月と8~9月の年2回発生。*食草 イラクサ類,カラハナソクなど。







 
心が広々となった気分にさせてくれている景色かな


「秋空や 疲れを癒すな 登山かな」





この辺りで「一休み」実に良いね( ^_^)/ o(^o^)o \(^_^ )


「ススキ冴え 自然広がる ダボスかな」









 
いよいよ非難小屋が見えてきた




ウスユキソウ










 
こころが洗われるよあな広々とした景色である

「秋空の 山々に見る 景色かな」




 
小根子岳への分岐、小根子岳は小高い丘のような所であるが一等三角点が設置されている





 
マツムシソウの蜜を吸うウラナミシジミ                                                     


◆ウラナミシジミ(シジミチョウ科)・・・「日本の蝶・山と渓谷」より一部引用
  8月も終りに近づくと毎年必ずやってきて,残り少なくなった花を惜しむようにわが家の庭を飛び回る。とくに珍しい蝶でもないのであまり気にもとめていなかったが,面白くてまた少しかわいそうな気もするその生い立ちを知ってからは,ウラナミシジミの来訪がとても待ち遠しくなった。蝶にとって,冬は生命をおびやかされる厳しい季節だ。すべての蝶は子孫を絶やさぬためにさまざまな工夫をしたり,またじっと耐えて春を待つのである。房総半島の南端や伊豆などの温暖な土地で,ようやく冬を越したウラナミシジミは,秋までの間フジマメを求め,世代を重ねながらその生活域を広げていくのだが,その輪が東京にやってくるのが8月の末,時にはそれが北海道にまでとどくというのだから驚く。こうして夏から秋にかけて精いっぱいに広げてしまった輪の中で,ウラナミシジミは冬を迎えなければならない。特別の越冬手段を持たないこの蝶は,冬なお温曖な地に残っている仲間に子孫の繁栄を託して死んでしまうのである。そんなことは暖地に残ったウラナミシジミは知るよしもない。こうした悲劇が毎年毎年繰り返されるのである。くK〉

*特徴
  雄の表面は紫色で白色を混じえ,細く黒いふちどりがある。雌の表面は青色で褐色のふちどりが幅広く,後翅(こうし・昆虫のはねのうち,後部の一対)には自紋が外べりにそって並ぶ。裏面の波模様は独特で,まぎらわしい種はない。日本の蝶の中では行動力の最も大きな種で,東京以北で秋に見かける本種は,春に房総半島で羽化した個体の子孫である。アジア大陸や大洋州などどこにでもおり,かつてヒマラヤに採集に出かけたとき,山中のマメ科の花からシジミチョウ科の幼虫をたくさん採集し,どんな珍品が羽化するかと大事に飼育していたら,日本のものと寸分変わらぬウラナミシジミが羽化したのでがっかりしたこともある。審分布 日本全土。国外ではアメリカ大陸と寒冷地を除く全域。圏出現期境地では一年中。東京では秋だけ。*食草 フジマメ,ハギ,アズキなど。







 
大笹街道分岐から初めて森林帯に入った、森林帯もなかなか良いね(^_^;)








僅かな森林帯を通過してやっと根子岳2207mの山頂に到着した( ^_^)/□☆□\(^_^ )


「好天の 根子岳憩い 秋の頂」




私の記念写真、いつもの変わらない根子岳の風景かな


「初秋の 根子岳からは 感無量」





 
根子岳山頂からの四阿山                                               根子岳山頂からの 御飯岳・横手山方面
山頂でジッと眺めれば自然の豊かさが心に沁みこんでくるようだ


「昂然な 四阿山に 秋の空」