◆小根子岳北肩~避難小屋~牧場~峰の原・大笹街道~黒門

小根子岳北肩から下山へ向かって、平坦な登山道は快適に歩けるからラクチンである
「歩道の 笹洗礼に 秋の風」

少しづつ下っていく登山道は誠に歩きやすい、初心者向きのコースであるが、距離が長い嫌いがある |

幹に食い込んでいる表示板、この先どうなるのかな

ヤナギンが多くある笹原
若穂太郎山 梯子山 大洞山・妙徳山
また広々とした景色となって、気分爽快である、ヤナギランが咲いているころにも来たいな |

やっと避難小屋に 下ってきたコースを振り返れば 14時29分
ここまでくれば、なんとなくホッとする、小根子岳~小根子岳北肩~ここまで誰にも出会わなかった

?蝶
「密を吸う 蝶の舞いに マツムシソウ」

景色を堪能してススキを友としてゆっくりと下っていった
「鷹揚な ダボス景色は ススキかな」

牧場の牛に声をかけたら振り向いてくれたので写真を撮った |

14時57分 牧場から峰の原・大笹街道へ
根子岳~小根子岳~小根子岳北肩~ここまで一人ぽっちの登山であった、寂しいね( -_-)

「学問の道」のような気分にさせてくれる大笹街道かな
「歩きたし 大笹街道 秋の風」

「花蝶と 癒され登った 根子岳な」

アザミの花と種
|

ミヤマモンキチョウかな |
●ミヤマモンキチョウ 長野県天然記念物 生息地 : 峰の原高原
平成11年9月・・・須坂市教育委員会
長野県に生息する146種の蝶のうち、高山蝶10種が長野県の天然記念物に指定されている。高山に生息する動植物の生態や自然を知る上で大変貴重で、保護する必要があるからである。その中のミヤマモンキチョウとベニヒカゲは須坂市にも生息している。 ミヤマモンキチョウはシロチョウ科で羽を広げた大きさは43mm前後、オスは黄色いがメスは白い蝶である。幼虫の食草はクロマメノキ。ベニヒカゲはジャノメチョウ科で羽を広げた大きさは40mm、幼虫の食草はスゲ類である。7月~9月ごろまで見ることができる。 須坂市では次世代に引き継ぐ貴重な文化財として蝶と食草の保護に努めている。

峰の原への下山口・分岐を過ぎて車道を横切ってリフトを横切って橋を渡った
「街道へ 歩き疲れと りんどうな」

上の林道分岐 陽も西側に傾いて帰りを急がせているような気分にさせていた
|

林道タカオチバ線、分岐 黒門公園に無事に下山 14時54分
林道を横切って快適に下って黒門・大笹街道入り口に無事に下山した
「旅人の 足の疲れも 白清水」・・・弘法太子
「登山から 足は疲れて 喉の飴」
|

大谷山・御黒門、苔がよりいっそう美しさを醸している |
◆危険難易度
好天に恵まれていて、特に危険な所は無かった
非難小屋~牧場分岐までの登山道はガラ場が多く雨で濡れると危険かな
◆歩行時間
黒門~大笹街道~牧場分岐まで 約1時間33分
牧場分岐~根子岳まで 1約時間57分
根子岳~小根子岳~小根子岳北肩まで 約47分
小根子岳北肩~非難小屋まで 約30分
非難小屋~大笹街道~黒門まで 約1時間24分
黒門~大笹街道~根子岳~小根子岳北肩~大笹街道~黒門まで 約7時間20分(休息時間含む)
◆歩数計 黒門~根子岳~小根子岳北肩~黒門 29,603歩
|