サブページへ戻ります
18

晩秋、米子大瀑布&大黒の滝[1]

2018-10-25
◆日本の滝百選、米子大瀑布[権現滝80m・不動滝85m]&大黒の滝巡り

  天気予報で秋晴れというので米子大瀑布へ朝の7時頃に出かけた。駐車場に7時40分頃に着いたが山々には雲がかかっていた。今回は登山ではなく、あくまでも滝巡りしいう目的で来たのでゆっくりと「日本の滝百選標柱のある「米子大瀑布展望台」へと登ったが霧がかかっていて滝など見えなかった。暫く足踏みしていたら時間が過ぎていくとともに次第に滝が見え始めてきた。ホッとして米子鉱山跡地へと散策に向かった。



◆朝の大瀑布&散策


大黒沢の橋を渡る手前で駐車場協力金500円を支払って駐車場へ愛車を走らせた



 
駐車場                                                                            浦倉山・四阿山登山口&大瀑布への入り口
パッとしない晩秋の紅葉に囲まれている駐車場には車は4台止められていた








 
まだ陽が出ていないので なんとなく薄暗さがあり写真を撮ってもピントがイマイチであった
スキーのストックが沢山杖代わりに利用するように置いてあった・・・帰りに確認したが利用者は少ないようだ

「秋染まる 大瀑布へ 訪れて 紅葉滝に 岩の音かな」





 
神社に軽く礼をする                                                           静寂なウラノ沢
入り口を過ぎると鬱蒼とした雰囲気が漂って左側に神社がある                                                                              
                                                                                     陽が当たって陰影がハッキリすれば黄葉が綺麗なのだが



 
ウラノ沢にかかる「熊野権現橋」                                               橋を渡った突き当たりにある大石
                                                                             石に苔が張り付いているのを見ると私の心は ものすごく和らぐ




左道、アズマヤ展望台&米子鉱山跡         駐車場から数分で分岐に着く        右道、米子不動尊奥の院&滝

「秋の山の 香り嗅ぎつつ 登りゆき 紅葉酔いに 大瀑布へと」




・・・・・・・一周約2550m・・・・・・・



 
登っていく道の紅葉は僅かながら色が綺麗に見せてくれるようになってきた

「展望へ 黄葉道は 無風にし 歩も軽くさせ 純真無垢と」



 
まずまずの紅葉を受けとめながら登って行った




最後の木々の繁っている歩道




展望台からは何も見えなかった、暫くは休息・・休んでいたら寒くなってきた

「霧噎せて 秋の米子の 滝は隠れし 静かなる朝」






 
・・・・・権現岳・・・・・・・・霧もまた一景なのかな・・・・・・・権現岳・・・・・





山々を包み霧に噎せなくように水音が微かに聞こえてくる権現滝






◆1、米子硫黄鉱山跡
  米子硫黄に使用された残骸などを埋め立てられ現在は平に整備され草が生いしげる広場となっている。自然らしい大瀑布とのバランスが良くないような感じがあるが止むえないのかな。まあこれだけ広ければイベントなどができるから良いのかな。


 
朝の深閑とした米子硫黄跡広場







 



 
                                                                                                  山の神





◆2、米子硫黄鉱山跡
  この地で硫黄の採掘が始められたのは、江戸時代前期からとも言われますが、詳しいことは分かっていません。享保年間(1716~1735)、米子村(現在、須坂市米子町)の竹前権兵衛・小八郎兄弟は、幕府に良質な硫黄を売り、その資金を用いて新潟県新発田市紫雲寺地区(旧紫雲寺潟・しうんじがた)の一大干拓事業を行い、同所に米子新田を開きました。このことから現在、須坂市と新発田市は姉妹都市の提携を結んでいます。

  明治になり須坂硫黄会社、信濃硫黄株式会社などが採掘を行い、昭和9年には中外鉱業株式会社引き継がれ、昭和35年の閉山まで、硫黄を中心に蝋石(ろうせき)、ダイアスポアーなどを産出しました。米子鉱山から須坂駅まで全長14kmを越える索道(リフト)が架けられ、硫黄が搬出されました。硫黄の需要が増大した第二次世界大戦当時には、この地に生活する鉱山従業員とその家族は1500人を数え、診療所や共同浴場、学校などが整備された鉱山の集落へは、この索道を使って須坂から多くの物資が運ばれてました。




ツツジを背景に晩秋の紅葉をカバーしてくれている

「霧晴れて 不動滝から 風音に 身に沁みいり 晩秋きたり」




この地域にはないツツジが植えられたものだから本来の紅葉とは別物なのかな




 
母親と息子との滝を眺めながらのスキンシップに紅葉が宿る                                                                                
あまりにも草が青々して夏なのか秋なのか紅葉(黄葉)とのバランスが悪い






権現滝、落差80m                                       不動滝、落差85m
まもなく冬が訪れそうな晩秋の紅葉が岩壁に色づいていた

「陽も照らぬ 権現滝に 不動滝 流れにゆかば 秋の風かな」