サブページへ戻ります
18

晩秋、米子大瀑布&大黒の滝[2]



◆米子硫黄鉱山跡広場を見渡せる展望へ

 
米子硫黄跡広場から5~10程度で大黒沢の川にくる 橋を渡ってゆく

「大黒の 川に舞い散る 葉流れの 洋々の先は 奥の院かな」



 
直ぐにぼろい橋を渡っていく、渡れば浦倉山3.5kmへ菅平6kmへの分岐地点




登り出しは快調な自然石の疎らな踏み段になっている山道を登っていく





 
数カ所に「危険・立入禁止」の表示があった、以前にはなかった
地表に昔の坑道跡の穴が現れています。落ちたら重大な事故につながりますので、決して立ち入らないでください。









ここが展望地、多少木々が邪魔をしているが、渓谷に米子硫黄跡広場が下に見えている
ここの地点が唯一の景色がもっとも良い所である、この辺りに展望台があると良いのだが

「ゆく秋の 浦倉山の 道登り これ展望ぞ 眺むる身けり」




 
絶壁と標高が同じような高さから眺めるのも・・・・・・・




岩壁に紅葉を睥睨して秋を親しんだ







◆大黒沢にある無名の滝



滝の音は大人しいが、水の流れから雄大さが伝わってくるようだ




落差は3~4mと小振りながら見事な滝である    10時20分頃撮影

「滝の流れに 音をたてるに 岩優し 夫婦なりし 恋ふる水音」




川の水が二つに別れて流れている、「夫婦の滝」のようだ




紅葉に挟まれて流れ下る水の流れに陽がさして綺麗にしてくれていた




望遠で近くに撮れば雄大さが伝わってくる     11時30分頃撮影

「流れから 夫婦となりて 滝流れ 離れ結ばれて 晩秋の声」










◆無名の滝より上部にある大黒の滝
      この滝より上部も滝があるようだ、それが本物の大黒の滝かもしれない、あえてここの滝を大黒の滝した



「大黒の滝」     何とも言えない滝下の空洞が良い、神秘的な雰囲気を漂わせている   9時34分頃撮影

「滝音に 寒岩ひびき 威厳から 大黒滝の 山精沁むる」



 
橋の下から11時34分頃撮影            微かに音を立てて流れ落ちる様は格別である
大黒の川へ降り立ち川の石を見ると白っぽい鉱石らしきのがあちらこちらにあった   




水釜に水が常に落ち様に大黒の滝に色をそえる黄葉

「大黒の 滝に見いれば リョウブの 黄葉ひかり 和みけりかな」



 
滝の回りには黄葉の葉が多い






 
ちょっと逆光気味なのでカメラを上に向けにくい




滝の上はちょっと広く流れが落ちてくるにまとまって釜にくだっている、実に景観の善い滝だ



 
橋を渡って川におりて撮影した




橋の中央からの撮影、黄葉と苔が誠に綺麗に見せてくれている大黒の滝      11時50分頃撮影
橋の中腹から撮影したのが一番形よく「大黒の滝」が綺麗に写るようだ

「大黒の 水を纏めて 滝流れ 錦心たるは 苔に紅葉」





・・・・・・・米子硫黄跡広場へと向かう気持ちの良い登山道・・・・・・・
枯れ葉を踏み歩くさまは晩秋の散策に適して陶酔を味わえる通りかな