サブページへ戻ります
18

晩秋、米子大瀑布&大黒の滝[3]


◆10時20分頃~の大瀑布&散策


 
10時25分頃撮影、なかなか圧倒感があり美々な滝である
権現滝と不動滝の二つの滝の景色は奢侈であり訪れる人々を魅了してくれている




レンゲ躑躅の黒ずんだ紅葉に黄色の黄葉に冴える権現滝、陰でちょっと滝移りが悪いかな 10時26分頃撮影

「山深き 米子谷へと 紅葉は 舞い散るほどに  滝は凍てつく」




写真3枚つなげたものです 滝の上も目線で確認してから根子岳へと登れば分かりやすいかな
晩秋の紅葉は色あせが滲み出て山間を色濃くさせ険悪な姿を醸しだしている                          




権現滝          ツツジの色がさえて岩壁が冴えている               レンゲツツジの紅葉はちょっと冴えないな・・・・
ツツジとのコントラストによる絵になる景色を眺めれば下界の蕭条などは何処吹く風となるかな











不動滝       赤・黄のコントラストがあり綺麗に辺りを美しくさせている




ベンチに座って滝を眺めればひとときの幸福を味わっているのかな 善き眺めかな(^^;)  10時31分頃撮影

「眺めるに 大瀑布から 晩秋の 音より色に 陽に染めるなり」                      
「彩るの 唐紅(からくれない)の ツツジから 滝を眺めて 善き日よりかな」







 
ツキミソウ                    晩秋なのに咲いていた                 マーガレット





写真を張り合わせたものです  米子の雄大さが伝わってくる



 
奇妙山1629m                                                                                              
奇妙山への登山道はありません、藪漕ぎして登ります








広場からの白樺の多いアズマヤ展望台




岩壁の真下の黄葉が素晴らしいね(^_^;)




ちょうど黄葉(紅葉)のところだけ陽が当たって素晴らしさを醸し出していた       11時頃撮影

「秋の色は 岩壁清く 陽が明るくし 見つめ善きけり」



 
観光者たちが米子広場で会話の紅葉の華がさいていた








同じような標高に岩壁が長く連なっている、自然の法則に従ってつくられたものかな  11時22分頃撮影




広場から岩壁に一筋の滝の流れ 壮大さを沁みさせてくれる一瞬である  11時23分頃撮影

「晩秋の 権現滝は 静かさも 獅子奮迅と 昂りの風」








写真を撮る人たちは殆どが滝側を向いている、善き写真が撮れているかな




一本の一筋の権現滝の流れ・・・・・・・傍観さを誘っているようだ







◆紅葉巡り、写真を撮る
  平日なのに、この日も米子の大瀑布へと大勢の人たちが訪れていた。大半がカメラで写真を撮られていた。私も紅葉のパパラッチを時間を惜しむことなく撮り続けていた。このように毎日大瀑布へと訪れて撮られる写真の量は膨大なものであろう。この撮られた写真はどのようにされているのだろうか?。私は自然の森へとカメラを出かければ撮って記録として、私への癒しとして、生きがいとして、HPに乗せている。その時の気分にも左右されるが俳句・短歌・詩歌と拙いながらも詠んで綴っている。

  でなければ、ただ出かけて帰って、はいそれまでだと、何かしら虚しさだけが残ってしまう嫌いがある。なかには紅葉などの観光巡りでその場だけに喜びが味わえれば満足という人もいるだろう。人の記憶とは意外と曖昧なもので色の着いた景色などは、直ぐに脳から色あせ消え失せるだろう。それを防ぐ方法として写真や、動画に撮るという手段が用意されている。なかには絵を描いている人もいるだろう。人それぞれの満足の方法で紅葉などの美しさを保存するところに善き想い出としている。

  では写真を撮った人たちは、その撮られた写真をどのようにしているのだろう。ただ見て楽しんでいる人もいるだろう。家族・親戚・知人に見せている人もいるだろう。その写真を見て自分にとってどのような意義が感じ取れたのか。それが理解されると失敗した写真でも撮られた写真の素晴らしさが自分の心の糧として残るであろう。そこにプラスαとして日記や詩歌を追加することによって想い出に付加価値がつく。自分の人生への生きがいが更に増すことです。みなさんも大いに写真を撮り続けて撮った写真に門答して和気藹々に楽しく人生を過ごしましょう。