サブページへ戻ります
18

黒門~大谷不動尊~一の滝へ[2]






 
林道からロットの滝への分岐地点




ロットの滝への歩道、この辺りはウワバミソウの群生地となっている


「足とめて 目の抱擁と 山野草」



  
ロットの滝への途中に咲いていた花




ロットの滝、ほとんど流れが涸れている状態である


「ロット滝や 静けき流れ 山野草」

「ロット滝は 瞑想を呼ぶ しづ心」




 
ロットの滝への入り口から少し歩くと左側に石仏あり




まもなくして「大谷不動尊・お堂」に到着した





今年は暑い夏だったせいか 緑色の池

「豊穣へ 引き寄せしかと 緑池」
「緑池や ウバユリ遅し 蒼然(そうぜん)と」




大谷不動尊が祀られている建物(お堂)   標高約1420m

寂静に(じゃくじょう) 不動の地から 霊の風」




         


◆真言宗豊山派・・・ネットより
  真言宗は、弘法大師空海(774~835)によって開かれた。真言宗のご本尊は大日如来。
  弘法大師によって開かれた真言宗は、 東寺 とうじ 高野山 こうやさん を中心に広めらる。  その後、平安の末期に 興教大師 こうぎょうだいし 覚鑁上人 かくばんしょうにん によって更に新しい力が吹き込まれると、紀州に 根来寺 ねごろじ が創建された。  鎌倉時代になり、 頼瑜僧正 らいゆそうじょう によって新義真言の教えが成立しました。宗団は根来寺を中心に栄えが、戦国時代の戦渦により、 専誉僧正 せんよそうじょう をはじめ多くの僧侶が根来寺を離れることになった。  その後、豊臣秀長公によって奈良の 長谷寺 はせでら に招かれた専誉僧正は豊山派をおこし、長谷寺は学山として栄えた。豊山派の派名は長谷寺の山号「 豊山 ぶさん 」に由来する。  江戸時代、五代将軍 徳川綱吉 とくがわつなよし 公の生母である 桂昌院 けいしょういん が音羽(現文京区)に護国寺を建立し、豊山派の江戸の拠点として末寺を増やした。



       
大谷不動尊・不動明王[水の神・五穀豊穣の神]                                                                    貫祿のある燈籠  
 不動尊=不動明王の尊称      



「願いへと 健康生きに 不動尊」

「不動尊 豊穣たたえ 夏香る」       





大谷不動尊・・・須坂新聞より引用
  私が10年前に大谷不動尊に訪れた時には建て替え工事が行われている最中であった。内容を一部変更して記載してみました。それから10年ぶりに訪れた。お堂には鍵がかかってお室内を観ることは出来なかった。いつか許可をいただいて訪れてみたい。その内容が須坂新聞に乗せられていたので記載してみました。仁礼、井上、上八町でつくる三ケ村協議委員会は22日、建て替え工事が終わった大谷不動尊奥の院(須坂市仁礼山)で落慶法要と留め護摩を行った。雪が地面を覆い、冬季入りが感じられる奥山のお堂には来賓や寄付者、工事関係者、役員ら約130人が出席した。別当増沢秀誉高顕寺住職ら7人の僧侶が祭事を行った。増沢導師は「水や自然を守る気持ちを強め、地域のお堂を誇りに思って末永く大切にしよう」と呼びかけられた。大谷不動は滝山(米子)不動と背中合わせに位置している。水の神・五穀豊穣の神として善光寺平にまで信仰が広がっていたことが記録からも分かる。

  奥の院の建設は江戸末期(慶応3年)か明治中期(明治17年)とみられ、120年以上風雪に耐えたお堂の建て替えを今回行った。  三ケ村協議委員会の駒津行雄会長(仁礼会理事長)は「貴重な寄付をお願いし、工事関係者の多大なご尽力で完成した。変わることなく不動明王を信仰してこれからも守り続けたい。大谷山を発する源流は宇原川、鮎川となって須坂市の水資源に寄与し、今後も治山治水を保っていく」と挨拶された。  お堂について、出席者は「前より明るく、風情がある」(女性)「廊下が中へ入って前より広くなった。どっしりして上がりやすくなった」(男性)と取材に答えた。お堂は大谷林道から林道タカオチバ線へ入り、終点から作業道を上るが、安全対策上、普段は作業道入り口で進入禁止となっている。





*大谷不動尊の建物の左側からの歩道

これよりニの滝への危険な歩道、下記のような看板あり



         
       私には字が読めない                                                  警告版  仁礼、井上、上八町でつくる三ケ村協議委員会







*一の滝へのトラバース道
 
この沢から川へと下って行く道があったが、今は不明かな???     この川から飲み水をとり入れている



 
沢を渡って歩き見上げれば                                                            右へ曲がって倒木手前を左へ曲がる



「断崖の 核心へと 行者道」