◆臥竜公園にて ◎1_花恋の喧騒、竜ケ池
そのままの相手を愛する ・・・白鳥春彦編訳[超訳・ニーチェの言葉、人生を最高に旅せよ!]「151漂白者とその影」 愛するとは、若く美しい者を好んで手に入れたがったり、すぐれた者をなんとか自分のものにしようとしたり、自分の影響下に置こうとすることではない。 愛するとはまた、自分と似たような者を探したり、嗅ぎ分けたりすることでもないし、自分を好む者を好んで受け入れることでもない。愛するとは、自分とはまったく正反対に生きている者を、その状態のままに喜ぶことだ。 自分とは逆の感性を持っている人をも、その感性のままに喜ぶことだ。愛を使って二人のちがいを埋めたり、どちらかを引っ込めさせるのではなく、両者のちがいのままに喜ぶのが愛することなのだ。 ◆男女の付合いもお金次第
「あなたのために死ねる」と いわせてみろ ・・・里中李生[いい言葉はいい男をつくる] いま、「男の人を懸命に愛す」という女が激減した。女たちは、「愛してほしい」「あたしを自由にしてほしい」「平等にしてほしい」「手伝ってほしい」という具合に、頼みごとばかりを口にし、男たちはそれに従う。「あなたのために死ねる」こういう女がいたら、最高だ。だが、彼女は、日本中から笑われるだろう。 美なるを知らず(山木)・・・46荘子 ・・・堺野勝悟[老子・荘子の言葉100選] 短所はいつか長所となる、 美や賢さを誇ると、愛されない 自分がいくら優秀であっても、誇るような態度をしてはいけない。あるとき、楊子が、宋(そう)の国へ行き、とある宿屋に泊まった。その宿屋の主人には、二人のお妾さんがいた。その一人は、絶世の美人で、もう一人は、あまり美しくはない女性であった。ところが、その宿では、美しくない女性が愛されて高い位についていた。絶世の美女は、憎まれて低い位についていた。 楊子はいささか不思議に思って、そのわけをたずねた。宿屋の主人はこう答えた。「あの美人の方は、自分から、自分の美しきを鼻にかけています。その心根が、かえっていやらしく、顔の美しきを感じません。ところが、きれいでない女性の方は、自分の器量がよくないことを知っていて、自分をむなしく思っている。その心がいじらしく、顔までがかわいく見えるのです」荘子は、自らの美や賢さを誇ることは、人から愛されなくなる最大の原因として、いましめている。
愛を駆け引きの道具にしない-25 愛を駆け引きの道具に 使う人とは距離を置こう 「心の持ち方・丈夫な心のつくり方」・・・ジェリー・ミンチントン、訳弓場隆 一部の人たちは 「愛」 という言葉をまるで駆け引きの道具のように使う。彼らは 「愛とは他の人の行動をコントロールするための便利な道具だ」 と思っているのた。彼らがよく使う言い方を紹介しょう。「私を本当に愛しているなら……してくれるはずだ」「私のことを大切に思ってくれているなら……してくれてもいいのに」こういうことを言う人は、本当の愛についてまったく理解していない。 彼らは子どものころに無償の愛を得られず、何かをしたことの見返りとしての偽りの愛を得たのだろう。そんな彼らが愛を駆け引きの道具として使うのは不思議でない。これは、関わったすべての人が傷つき、誰も得をしない破壊的な心理操作である。このゲームの中では、愛されなかった人物が相手にも被害を与える。だまされやすい人さえ見つかれば、ほとんど何でも思いどおりに操ろうとする。 結局、その人は自分の奉仕に対して一時的な感謝しか与えられず、さらに別の要求を突きつけられる。やがて、被害者は自分が一方的に利用されただけで、自分の努力に対してほとんど何も受け取っていないことに気づいて去っていく。一人になった相手は、また別の人を探し求める。もしあなたがこういう人に近寄られたら、「もしあなたが私のことを本当に愛してくれているなら、こんなことを頼まないはずです」 と反論するといい。
[いつもうまくいく女性はシンプルに生きる] ・・・浅野裕子[いつもうまくいく女性はシンプルに生きる] 仕事でも恋愛でも、万事控えめなのになぜかうまくいく女性がいます。がむしゃらに頑張るわけでも、外見が飛び抜けて美しいわけでもない。それなのに、強く引きつけられる ー それはなぜでしょうか。それは、その人が他人と自分を比べることなく、自分なりの幸せの基準を持ち、それを貴く生き方をしているからです。 今、テレビや雑誌を見れば、高価なファッションに身を包み、格好よく仕事をしていたり、華やかな生活を送っている女性の情報が溢れています。また、身近なところでも、仕事ができる人、とても魅力的で誰もが憧れる人もいるでしょう。そのような人たちと自分を比較しても仕方がないとわかっていても、つい比べてしまう。あなたにもそのような経験はありませんか?けれど、それは自分自身をさらにおとしめてしまう結果になります。自分自身を幸せにしたいなら、まず人と比べてしまう気持ちをキッパリ捨ててくだこれからは、あなた自身がいちばん心地いい生き方をすべきです。 私は私。誰になんと言われてもいい。自分のいちばん大切なものを明確にして、シンプルに生きる。この精神こそが本物の美しさを生み出し、女性としての輝きある成長をもたらすのです。多くの人の日に訴え、媚びながら生きつづけていては幸せにはなれません。幸せの主役は「誰か」ではなく、「自分」だからです。あなたを幸せにできるのはあなただけ。あなたが自分のいちばん大切なものを見つけて初めて、大きな幸せをつかむことができるのです。「いつもうまくいく女性」は、そのことを知っていて、実践しています。 あなたがもう迷わないように、「三秒」で選択する秘訣。人間関係のわずらわしさを解消するために、プライベートでの付き合いは三人までにする。失敗に落ち込む気持ちを、成長のエネルギーに変える。一日にひとつ 小さな幸せクを見つける"。……など、この本を手にしたあなたが必ず幸せをつかむ方法を、あらゆる側面から伝えています。自分をもっと素敵に変えたいけれど、どうしていいのかわからないあなた。まさにあなたのための本です。 異性とうまく話せないのはなぜ? 「[自分]を変える100の質問」・・・松本一起35 気持ちの中に、何か求めるものがあるからです。求めるもの、願うもの、かなえたいことが多いのです。うまく話せない相手は、何も異性だけとはかぎらないでしょう。人間は、相手に何かを求めてしまうと、なぜか自分らしさを失っていくのです。はじめは何とも思わなかったのに、会うたびに好意が強くなっていくと、なぜかうまく話せなくなっていきます。自分をよく見せようとしはじめるからです。嫌われたくない、悪い印象を与えたくない…:と、一生懸命に自分自身をつくろいはじめてしまうのです。 しかし本当は、そんなことをする必要はないのです。その異性に好意を持たれたいなら、本来の自分でいればいいのです。いちばんはじめに会ったとき、あなたは何も意識していなかったはずです。あなたがあなたであったから、その異性と出逢ったのです。それを忘れないでください。二度、三度と会うたびに、あなたの中で、相手を異性として強く意識するようになり、男と女として付き合いたいという思いが強くなって、ギクシャクしてくるのです。こんなこと言ったら嫌われてしまう、と自分で勝手に思い込んでいくのです。 意識しすぎると、自分らしさ失い、自分に重荷をかけてしまって、自分がだんだん小さくなっていくのです。すると、相手からすると、あなたにはじめて会ったときに感じた魅力が、今目の前にいるあなたには見あたらず、そんなあなたに幻滅してしまうのです。そしてあなたはそれを敏感に察知して、なおさらうまく話せなくなっていくのです。これがうまく話せなくなるシナリオなのです。 駄目でもともと、と気持ちを強くしましょう。高飛車に出る必要はまったくありませんが、相手の人を上から見下ろすくらいの威勢のよさで接しましょう。不思議なもので、あなたのそんな態度が、かえって相手の人の気持ちを動かしてしまうのです。あなたが堂々としているほど、相手のほうから近づこうとしてくるのです。相手との駆け引きではなく、あなた自身の気持ちの駆け引きを楽しんでみてください。
◆嘘が日常生活を刺激的にする ・・・樺亘純[ダマす人、ダマされる人の心理理学] 男と女の間には嘘がつきものだ。これに異論はないであろう。「一生離さないよ」などと言う男に限ってしょっちゅう別の女性にちょっかいを出していたりする。 「趣味はお料理で」なんて言ってたはずが、結婚してみたら、料理なんてちっともできなかったなどというのはよくある話。特に恋愛が現在進行形で、結婚するまえの男女は、常にハデな嘘をつきあっていると言っても過言ではない。無理な言葉づかいをし、精一杯おしゃれをしてみる。 もちろんこれは、相手に自分のよい面だけを見せたい、悪い面を見せたくないという当たり前の心理状態がそうさせるのであり、この嘘を悪だと断じたら、恋愛じたいが成り立たなくなってしまうであろう。男と女の問にも嘘は欠かせないのである。そして人間は、どんな理由であれ、たとえそれがお世辞だとわかっていてさえ、はめられると嬉しくなってしまう存在である。 「きれいだよ」そう言われてみたいというのは、どんな女性でも思っていること。しかし、日常的にそんなことを言ってくれる人はなかなかいないだろう。そんなとき、「キミみたいなきれいな人が」なんて言われたりすると、それがちょっとした冗談にすぎなかったとしてもドキリとしてしまうものだ。 そんな刺激的な瞬間が、たまには欲しいと誰もが思っているのは確かだ。日常生活というのは、無難に安全に過ぎていくに越したことはない。しかし刺激は欲しい。だからこそ人間は刺激を求めて、過激で過剰な表現が満載のテレビドラマに見入ったりするのである。 「絶対儲かります」などという世にはびこる詐欺話に乗せられてしまうのも、嘘でもいいから、一瞬でもいいから、夢を見させてくれるという快感を求めていたからゆえのことではないだろうか。「他人の不幸は蜜の昧」というが、嘘も危険な蜜の味。ただし、ヘタをすると不幸になるのは、他人ではなく自分のほうなのである。
|