◆臥竜公園にて ◎6_花恋の喧騒、竜ケ池
虚栄心という心の荷物をどうするか ひとつでも「自尊心」となるものを見つける 「心の荷物を片付ける女はうまくいく」・・・著者・有川真由美68 私たちが人と接するとき、「虚栄心」がまったくないといい切れるでしょうか。人によく思われたい、認められたいという虚栄心に支えられて、女性は美しくなりたいと思ったり、内面も成長しようと努力したりして、魅力的になっていくものです。 しかし、無理はよくありません。「私なんか」といいながら、服や持ち物を「見てくれー」といわんばかりのブランドもので固めたり、過去の栄光、夫の家柄や会社など家族の自慢話をしたり、人を落とすために悪口をいうようになると、まわりはうんざり。 背伸びしているうちはいいけれど、これらの自分を大きく見せるような行為は、なんらかの劣等感の裏返しでしょう。コンプレックスを認めたくない、しかし、そのままの自分では勝負できないと、まわりを恐れるあまり、品性を欠いてしまう……。そんな人にとっては、人に見下されることがなにより怖く、人の優位に立つことが、なによりの安心なのです。 「虚栄心によれば、他人は鏡になり、利己心によれば、他人は道具になる」とは、社会学者テンニエスの言葉。虚栄心の強い人は、相手の賞賛、態度で自分の価値を測っているけれど、じつは自分しか見えていないし、他人にはさほど興味がない。相手がどんな気持ちなのかわからず、本当の意味で人と心を通い合わせることもできないでしょう。 ついでにいうと利己心、つまりエゴイズムの強い人にとっては、他人は自分が利用できるかどうか、自分のためになってくれるかが大事。自己愛が強すぎると、人は離れていってしまいます。虚栄心が強いと、絶えず人目を気にしてプレッシャーを感じることになり、心の安らぎは得られません。人の評価に頼ると、気の弱い人は、相当しんどい思いをすることになります。 虚栄心という荷を下ろすには、自分のなかにひとつでも{自尊心}となるものを見つけていくこと。外見や仕事の成果といった人からの評価ではなく、人にやさしくできることや、感謝できること、小さな目標を達成したこと、なにか得意なことで実績を残したこと……。だれでも「これだけは」という自分のなかの価値を発見できるはずです。 小さくても自分自身に誇りをもてるようになると、コンプレックスや人の評価は気にならなくなってきます。虚栄心がなくなると、謙虚になって、「いいですね」と人の良さを認められるようになります。同じ土俵に上がろうという気持ちにはならず、「人は人、自分は自分」。人から見た幸せよりも、自分にとっての実質的な幸せを求めるようになります。 人の評価より、自分が満足して、納得することがいちばん大事です。人の反応を見るのではなく、自分をまっすぐに見て。人から見た幸せにこだわっていると、いつまでも本当の幸せにはたどり着けませんよ。
◆別れる男に、 花の名を一つは教えておきなさい。 花は毎年必ず咲きます・・・川端康成[花] たとえ別れても永遠に甘い記憶を残すには 別れれはつらい。が、別れなければならない時もある。その時「私の代わりに覚えておいて」と、好きな花の名前をプレゼントする。毎年、花屋やどこかの家の庭先にその花が咲いているのを見かけると、きっと別れたあなたへのいとおしさを感じてくれるだろう。 人間というものは自分で思っている以上にあやふやなものだ。この愛は決して消えないというほど深く愛していた相手でも、別れて数年がたつと記憶の中の顔立ちまでおぼろになってしまう。それでも、ふとした瞬間にありありと思い出すことがある。それは共有した具体的なものがきっかけになることが多いのである。
美人が意外とモテないのは 男の多くが臆病だから? 多くの人に敬遠され、 イケメンの数も少ないのか大きい 「男と女の生態雑学」・・・トライアングル14 いつも周囲からチャホヤされている美人は、男性に困ることなんてなさそうですが、意外にも"長期間彼氏がいない"という人は珍しくありません。もちろん性格が悪ければ話は別ですが、とくにそうでもないのにずっとフリーの美人がいます。男性は恋愛においてルックスを最重要視すると言っても過言ではないのに、"非モテ美人"が存在するのはどうしてでしょうか。 その大きな理由は、やはり美人は"高嶺の花"と思われる傾向にあるからです。一般的にほとんどの男性は、容姿の美しい人と交際したいと思っています。しかし、あまりにも自分と釣り合いが取れていないと、「相手にしてくれるわけがない」と考え、アタックする気が失せてしまうわけです。心理学には"2分の1の法則"というものがあり、人間は入手確率が2分の1なると、最も獲得欲が強くなると言われています。たとえば次の3つの条件があるとすると、ほとんどの人はAにチャレンジしよう とします。 @努力すれば手に入る確率20%、誰かに奪われる確率80% A努力すれば手に入る確率50%、誰かに奪われる確率50% B努力すれば手に入る確率00%、誰かに奪われる確率20% @は手に入れられない確率が高すぎます。かといって、Bはあまりにも簡単に獲得できて面白くありません。だから多くの人がAを選ぶというわけです。これはまさに美人がモテない理由を表しています。@は美人に例えることができ、大半の男性は可能性が低すぎて敬遠してしまうのです。 そしてAに属する"そこそこ美人"は大人気となり、美人よりモテるという面白い現象が起きるわけです。美人なのに彼氏がいない理由は、ほかにもあります。じつは美人と釣り合いの取れるイケメンの割合は同じではありません。 カール・グラマーという心理学者が、初対面の男女160名に「相手の魅力を6段階で評価してください」という実験を行いました。すると、最も魅力的と判断された「6」は、男性より女性のほうが約10m倍も多いという結果に。「6」 の女性は全体の10%も存在しているのに対し、「6」 の男性は全体の約1%しか存在しなかったのです。 人間は自分の容姿に釣り合った異性と付き合おうとするため、魅力度「6」 の女性は、自身にふさわしい交際相手を見つけるのにかなり苦労することになります。美人なのになかなか彼氏ができない理由、これでわかったのではないでしょうか?
愛は雨のように降る ・・・白鳥春彦編訳[超訳・ニーチェの言葉、人生を最高に旅せよ!]「155人間的な、あまりに人間的な」 愛はどうして公正さよりも人気があり、重んじられているのだろうか。どうして愛についてだけ人は多くを語り、ひっきりなしに愛を賛美してやまないのだろうか。公正さのほうが、愛よりも知性的なものではないだろうか。 愛は、公正さよりもずっと愚かなものではないだろうか。実は、愛がそんな愚かなものだからこそ、すべての人にとって心地がいいのだ。愛は尽きぬ花束を持っていて、愚かなほどに惜しみなく愛を与えてやまない。相手が誰であろうとも、愛に値しない者であろうとも、不公正な人間であろうとも、愛を贈られても絶対に感謝などしない者であろうとも。 雨は善人の上にも悪人の上にも分けへだてなく降るが、愛もそんな雨と同じで相手を選ばずに与え、びしょびしょに濡らしてしまうのだ。
◆自分の人生は自分で築くものです
|