サブページへ戻ります

我が人生・履歴の森[057]

◆臥竜公園にて


◎7_花恋の喧騒、竜ケ池





◆男女の付合いで振ったり
  振られたりして成長していくものだよ



 

元気出していこうよ(^_^)/  明るい明日があるさ・・・・・






自分を他人と比較しない
                                                                                                      ・・・弓場隆訳[うまくいっている人の考え方]
        自分は個性的な存在だ、
     だから、他人と比較しても意味がない


  自分を他人と比較するのはやめよう。自分を他人と比較する習慣は、一方で不満を生み、他方でまちがった優越感を生むだけだ。そして、そのどちらも現実的なセルフ・イメージを育てる妨げになる。自分を他人と比較するとき、心の中で相手と自分との優劣を判断しているのが典型的なパターンである。だから、自分より優れている人を見ると落ち込み、自分より劣っている人を見ると元気が出てくる、という結果になる。しかし残念ながら、総合すると「自分はダメだ」という気持ちのほうが優勢になる。

  それなら、わざわざ自分を他人と比較したりせずに、はじめから落ち込んでいたほうがよけいな手間がかからないぶんだけマシというものだ。自分を他人と比較するのはどんな場合も好ましくない。なぜなら、あなたはこの地球上に住む他のすべての人と同様、独自の長所、短所、才能、能力を持つ個性的な存在だからだ。環境や人生経験、ものの見方・考え方が組みあわきって、あなたは他のだれとも違うユニークな存在になっている。これはいい・悪いの問題ではなく、事実である。





*青春時代を有意義にするのは
     自分の意志によるものです
   どんな境遇に出会っても挫けずに前進しよう






不平・不満を言わない
不幸を招く考え方を
     避ければ、より幸せになる

                                                                           ・・・ジェリー・ミンチントン[うまくいっている人の考え方]訳・弓場隆

    あなたは物事が思うようにいかないとき、自分に不平・不満を言う癖があるだろうか。  もしあるなら、その癖が少しでも自分にとってプラスになっていると感じたことが  一度でもあるだろうか。自分に不平・不満を言うのには、それなりの理由が  あるかもしれない。しかし、この癖は事態をますます悪化させるだけなのだ。

  事態を好転させるために何らかのことをしないかぎり、不平・不満を言った  ぶんだけ自分がいっそうみじめになり、「どうしていつも私ぽっかり‥…」  といった被害者意識が強くなるだけである。    毎週一日を選んで、この悪癖と向きあおう。その日には、どんなことがあっても不平・  不満を口にせず、批判めいたことをいっさい口にしない。

  自分が不幸を招く考え方をして  いると気づいたときは、すぐに頭を切り替えて楽しいことを考える。    これには少し練習が必要かもしれない。あなたがよく愚痴をこぼすタイプであれば、ま  ず短時間の練習から始めるといい。たとえ少しの間だけでも否定的な考え方を取り除く習  慣が身につけば、自分の人生がいかに明るく快適になっていくかに驚くはずである。








  「女として生きろ」というオプションがない
                                                    ・・・三砂ちづる[オニババ化る女たち・女性の身体をとり戻す]、お薦めの書です

  女性は結婚しなくてもいい、とか、女の人もいい仕事があったら一生仕事だけしていくのもいい、とか、子供を持たなくていい、ということは、自分の女性としての性生活だとか、生殖機能みたいなものは、必ずしも使わなくてもいいんだよ、というメッセージになっているわけです。何が何でも結婚しなさい、というのもたいへん強圧的でもちろん女性にとってもつらいことでしたでしょう。

  フェミニズムはそれを指摘してきたわけで、それによって得たことも本当にたくさんあります。ところが、よく考えてみたら、少し昔の、「ある程度まできたらお見合いして結婚しなさい」 と言っていた人たちは、おせっかいなことであったかもしれませんが、少なくとも「女として生きろ」というメッセージは出していたわけです。

  少なくとも、あなたは、まあ何にもできないけど、という言い方は失礼かもしれないですが、この世の中でね、たいそうな仕事はしないかもしれないけれど (やっぱり失礼ですね)、やっぱり結婚して子供を産んで、次の世代を残して、自分で家庭を切り盛りしてごらんなさい、女として生きなさいという方向を、まあ押しっけてたというところもありますけれども、オプションとして渡していたわけです。誰にでも、全部選択の自由を渡して、何でも自分の意思で好きなようにやりなさい、というのは、じつはとてもしんどいと感じる人も多いのではないかと思います。

  また、押さえつけられるからこそ、そこに反発して、はね返す力がついてくる、ということもあるでしょう。ですから、ある程度道が決まっていて、だいたい人生こういうふうに生きていけば、最終的にはそのなかで自分の人生の研鑚(けんさん)できて、役割も果たせて、一生を平穏に終えて、次の世代にも何かを渡せるというような人生のオプションもないと、つらい人も多いと思います。なんでも自分で選んでいい、ということになってとても当惑している人も多いのではないでしょうか。今はですから、学校を出て、仕事も始めたところで、誰も彼女の女としての人生を心配していないわけですね。

  なかには娘に縁談を持ちかけるような親もまだまだいらっしゃるとは思うのですが、今どきのふつうの家庭では、そういうことはしないところが増えているでし昔の、「女として生きなさい」と言っていたころの人たちは、彼女が出産を通じてからだも変革して成長していく、というようなことまでは考えてはいなかったのかもしれませんが、それはそれで、昔からの知恵で、女性はやっぱり相手を持って、性生活があって、子どもを産んで、ということをしていけば、ある程度の、女性としていい暮らしができる、という知恵を、なんとか伝えようとしていたのでしょう。

  それでもそこからはみだしていく、という人は昔からいて、そういう人は誰がどう止めよぅが、どうせはみだしていくんだから放っておくしかない、エネルギーがあるんだから、まぁいいだろう、ということだったと思います。ところが今では、ふつうの人がふつうに女としてのオプションを生きる、ということを、誰もサポートしなくなっている。

  親のほうも、こういう言い方をすると本当に失礼なんですけれども、大した才能もない娘に、「仕事して自分の食い扶持さえ稼げればいいんだよ」とか、「いい人がいなければ結婚しなくてもいいんだ」というようなメッセージを出してしまうことは、その子にとってものすごい悲劇の始まりではないかと思うのです。人生は現代が求めている「社会的に重要な役割」を担えなければ意味がないわけではありません。

  女性としての、主婦としての生活というのは、修行みたいなものですから、毎日毎日同じことをしていくわけですが、その生活を極めていくという修行の上で、子供を育てたりしていると、誰でも六十、七十ぐらいになると、そのなかで自分の人生を生きていくといぅ意味がわかって、穏やかに枯れていくことができるかもしれない、という人生のオプションがあったわけです。

  今の議論ではそれがなくて、ある意味全部、経済価値に置き換わって仕事があれば結婚しなくてもいいよ、ということは、異性関係とか親しい人間関係がなくても、お金さえあれば生きていけるよ、というメッセージを送っていることになります。

  お金だけ稼ぎなさい、そうしたらあなたはひとりで生きていけますよ、というメッセージです。でも、人間はそんなものではないでしょう。やっぱりひとりで生きていくのはつらいですし、女性は、これはなかなか説明しづらいことですが、性生活がないと、ある程度の年齢になるとやっぱりきついと考えます。

  前章までの話に戻れば、自分の中で軸を形成していくきっかけというのがないままになってしまいます。性生活というのは出産と同じで、魂の行き交う場、霊的な体験でしょう。私は出産のところで原身体経験という言葉を使っていますが、じつはあれはセックスでも同じように得られるものだと思っています。

  非常にいいセックスの経験というのは、自分の境界線がなくなるような、宇宙を感じるような経験ですので、そういう経験をすることによって、やっぱり自分のレベルが上がっていくというか、自分があまり細かいことにこだわらなくなるというか、自分が落ち着いていく先を見つけることができるのだと思うのです。

  それに加えて、いつもふれあうことのできる相手がいる、ということも人間としてはとても大事ですし、女性としては、つねに子宮を使っている、ということも大事なことです。すべて、やはり最初に述べたような、「女性性を軽視してはいけない」ということにつながってきます。








◆自分の人生から逃げてはいけない









  セックスフレンドという関係は許される?
                                                 「愛についての100の質問・この気持ち、あなたにわかってほしい」・・・松本一起
  お互いが納得し合っているならかまわないかもしれません。しかし、相手が純粋に恋愛として考えているにもかかわらず、あなたが一方的に「あの人はセックスフレンド」と決め込んでおつきあいしているなら問題です。

  よくあることなのですが、セックスができるほどの関係だから、これは愛し合っているのだと一生懸命に尽くしたり、気持ちを込めたりしている人に対して、ただのセックスフレンドだと勝手に思い込み、満足してしまっている人がいるのです。

  ひどく失礼なことだと思います。こういう場合は、愛し合っていると思っている側は、相手に対して細やかに尽くしてしまい、相手はさらに図に乗って、快楽のためだけに相手を利用します。純粋な人の気持ちを、まさに逆手にとったやり方です。

  そんなの知らなかった、では済まされません。一人の人間の気持ちを、そして性を弄(もてあそ)んだのです。そんな両者の心に行き違いのあるセックスフレンドの関係は、絶対許されるものではありません。本当なら、セックスフレンドなんていう言葉自体、あってはならないものではないでしょうか。

  愛があるセックスなら許せる、しかし愛がないセックスは許せない、とは昔からよく言われることです。もちろん、愛がなければ絶対してはいけないとは誰にも言えません。なぜなら、それは本人たちが納得していればいいことだからです。しかしそんな関係を持ち続けて、心にゆがみができないでしょうか。いつか振り返ったとき、心の中に暗い影を落としそうに思えてなりません。一瞬一瞬の生きる喜びをつなげていきたいと願うのが人間です。

  その一瞬を後悔しないためにも、いつも自分の本当の気持ちで生きていたいとは思いませんか。二人が納得している関係でのセックスフレンドなら、人がとやかく言うことではないかもしれません。

  でも、本当に欲望のためだけのそれであるなら、人間としてどこか違うように思えます。セックスフレンドという関係の多くは、どちらかが自分の気持ちを押さえつけているのが実態なのです。どちらかが、やりきれない気持ちで我慢していることを忘れないようにしてください。




 *青春時代を有意義に過ごすと
    結婚後の人生も悔いがなく
    穏やかに過ごすことができるようになります






◆男は女を、
      女は男を本当に理解できる?

                                                                                                     「[愛]についての100の質問」・・・松本一起50

  結論から先に言いましょう。間違いなく理解できると思います。理解し合えます。この世の中が男だけの世界であったなら、あるいは女だけの世界であったなら、きっとこの世には、もっと闘いの場面が多くなっていたことでしょう。

  同じ「性」の世界では、男女が存在する世界よりも、「強い者、弱い者」「守る者、守られる者」という上下関係が色濃くなると想像します。同じ「性」の場合には、その守られる者を奪い合う闘いがあるでしょう。

  それは男女の存在する今の世界よりも、もっともっと激しい闘いだと思います。守る者は守られる者を理解しょうとはせず、一方的な力で、ある意味においては支配するのです。そこには、理解という感情は存在しないと思うのです。

  しかし、男と女の存在するこの世界では、愛し合いたいという欲求から、男は女を、女は男を理解しょうとする気持ちが強く働いているのです。それは支配するという感情ではないので、また、支配的な力などで相手の気持ちを納得させられないことがわかっていますから、どうしても理解したいという感情が生まれるのです。男同士の間では闘いがあります。

  どの男が一番女を理解しているか、という闘いです。気が遠くなるほど長い歴史の中で、男は懸命に「女を理解する能力」を培ってきたのです。女を理解することは、男にとって一種のカになります。

  だから、どれだけ女を理解できる能力を持てるかが、男にとって重要な課題だったのです。女もそうです。男を理解して、女として生まれてきたことを立証しなくてほならないのです。つまり、理解し合い、愛し合って子供を産むということです。男をわかることこそが、子孫繁栄につながっていったのです。

  男も女も、それぞれが相手を理解する能力を、ずっと培ってきたのです。ですから、男同士よりも女同士よりも、男は女を、女は男を理解できると思います。ただ、ときとして何となく理解したくない、という感情が芽生えて混乱することもあります。自分ばかりが相手の都合に合わせている気がして、反発するのです。でもそれは、男女がつくり上げてきた歴史を無視するようなもの。何とももったいないことです。







  交際宣言は「男に言わせる」
                                                                                                              ・・・角川いつか[結婚できない10の習慣]

  テクニックとしては、まずじーと相手を見つめておいて
  目が合ったら、パッとそらす、それだけでも相手に好意が伝わります
  ただし、小出しにするのがコツです
  あくまでも男性から好きになったと思わせなければいけません
  すべては女性から仕掛けられているのに
  男性が自分の意志で言ったのだと思わせることが重要です





自然は女性を原理に従うよりも
感情に従って行動するように創った

                                                                                                      ・・・リヒテンベルク 「人間についてその観察」