サブページへ戻ります

我が人生・履歴の森[068b]

◆[4]、杜撰(ずさん)な社宅寮 *お金を貸して





  自己破産しても、逃げ切れないです
自己破産したら助かると、
安易に考えないことです

お金は借りないことが一番です

                                                                                                     ・・・中谷彰広「お金で苦労する人しない人」
  借金がかさんでも、「いざとなったら自己破産すればいい」と思い込んでいる人がいるかもしれません。これも大間違いです。自己破産しても、逃げ切れません。自己破産すると、みっともない。だから自己破産はしたくない、という考え方は甘い。自己破産して奪われるのは、社会的権利だけではありません。

  「自己破産すると、一定期間カードを作ることができないし、借金もできません」と教えるのは教科書上のこと。現実は、決してそれだけではありません。自己破産しても、悪質な業者だと、いくらでもお金を貸してくれます。自己破産している人間はお金にルーズだと思われますから、自己破産者を全国の悪質な業者がねらっているわけです。業者は、いかにしてその人にお金を貸そうかと考えていますから、次から次へと電話をかけてきます。

  自己破産することで、かえってお金を貸してくれる業者が増えるのです。自己破産する人は、もうここで楽になりたいと考えています。こういう人は絶好のカモです。どんどん借金がふくらんでいって、周囲の人間にますます迷惑をかける人間になります。自己破産で、問題が簡単に解決することは絶対にありません。





*貧困な脳は、お金は使うものと思っている





2024-5 ・・・日経より
◆ギャンブル依存症にご用心
                     若者急増「肩代わり」厳禁です


  ギャンブルをやめたいのにやめられない「ギャンブル依存症」の若者が増えている。軽い気持ちで始め、いつの間にか依存するケースが目立つ。借金を家族が肩代わりすることも多いが、専門家は「立ち直りを遅らせる」と指摘する。早期に異常を把握し、適切な支援をすることが重要になる。

  「在宅勤務中、家族に隠れてずっとスマートフォンでギャンブルをしていた。どうしてもやめられなかった」。そう話すのは関東在住の男性(32)だ。男性は新型コロナウイルスのパンデミック(世界的な大流行)で、会社から在宅勤務を命じられた。ある乱、軽い気持ちでオンラインのギャンブルを始めたところ、2カ月程度で300万円の借金をつくるほどのめり込んだ。親に相談し、全額を肩代わりしてもらった。「もう一生やらない」。そう誓ったが、1年後には再開し、結局600万円の借金。

  また親に返済してもらったが、ギャンブルをやめられず最終的に2000万円弱の借金を抱えた。男性は自殺を図ったが一命を取りとめ、今は依存症の治癒を続けている。近年深刻化しているギャンブル依存症。公益社団法人「ギャンブル依存症問題を考える会」 (考える会)によると、若者の相談が急増しているという。もともと10〜00代の相談者は全相談件数の63%(2020年)を占めていたが、23年には79%まで増加した。ギャンブルの種類も従来はパチンコなどが多かっだが、オンラインカジノに関する相談が増えた。23年のオンラインカジノの相談件数は97件で、19年と比べて約12倍になった。

  借金額も高額化しており、23年は479件の平均で855万円だった。ギャンブル依存症は世界保健機関(WHO)が認定するれっきとした病気で「ギャンブル障害」とも呼ばれる。賭け事をすると快楽を感じる「ドーパミン」という物質が脳内に放出されるが、過剰な快感が継続するとドーパミンの感受性が鈍くなり、何度も快感を味わいたいと思うようになる。これが依存症を引き起こす原因だ。依存状態になると負け続けてもギャンブルをやめられなくなる。厚生労勧告の17年の調査ではギャンブル依存症の疑いの人は国内で300万人を超えるという。

  依存症の疑いを調べる方法には、考える会が専門家と共同で制作した自己診断テスト「LOST」がある。「ギャンブルの予算や時間をコントロールできない」などを典型的な症状として挙げている。いったん依存症になると立ち直るのは難しい。医学的な介入方法として、自分の状態を理解、認知してもらう心理療法があるが、借金の整理なども必要となる。ここで注意しなければいけないのは、家族が安易に借金を肩代わりすることだ。考える会の田中紀子代表は「家族が尻拭いしていると本人が病気から回復できない。

  むしろ進行させてしまう」と指摘する。依存症は「否認の病」とも呼ばれ、本人が「自分は病気ではない」などと事実を認めないことが多いためだ。立ち直るためには、当事者が集まる「ギャンブラーズ・アノニマス(GA)」といった会への参加や家族会、支援団体の手助けが重要だ。異変を察知したら支援団体に連絡するか、本人にGAへの参加を促す方法が役に立つ。昭和大学付属鳥山病院の常岡俊昭准教授も「ギャンブル依存症の患者は、自殺のリスクが一般の人と比べて20倍以上高いとされる」と警鐘を鳴らす。
 (坂野日向子)


 






◆ギャンブルする人・借金する人・派手好きな人・収入以上にお金を使う人・不健康な人には気をつけましょう、

   大酒飲み・煙草好き・調子のよい人・大ぼら吹きな人・付き合い好きにも気をつけましょう



  ギャンブル好きな人を伴侶にしてはいけません
  自分の人生が台無しになってしまいます

  ギャンブル依存症の借金の面倒を見てはいけません
  借金している人にも要注意が必要です
  借金している人は、
      優しくて面倒見がよく人当たりが良い人です





・・・辻仁成著「人生の十か条」より

◆悪口に打ち勝つ

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

    1、悪口陰口言う人間は一生変わらぬ

    2、世の中必ず悪く言う人間はいる

    3、いちいち相手にせず

    4、やがて悪口はその人に戻る

    5、口と心の悪い人間は無視する

    6、悪口に悪口で返せば同じ末路です

    7、悪口連鎖を断ち切れ

    8、関わる暇などない

    9、認めてくれる人たちと向き合おう

    10、あなたの価値を高めよう




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

*個人にお金を借りに来る奴はどくな奴がいない



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



*将来に準富裕層になるためには、
   勤めで時間を売って働いて得た
   大切なお金は増やすものです





・・・山崎武也著「孤独はつくって癒しむもの」より175

◆お金を「使わない」方法

 「義理」と「人情」それに「交際」の
  三つをおろそかにする
  くらいでないと金は貯まらない



  経済成長は国民生活にとって必要不可欠であるという。だが、果たしてそうだろうか。そもそも経済成長とは、生活に必要なものを生産し分配し消費していく動きを連続的かつ量的に見て、その規模が増大していくことだ。とにかく量が拡大していくことをのみ追求しているかの感があり、「質」からの視点が欠如している。とにかく経済活動が活発になれば、金も回っていくので景気はよくなる。人々の気分までも刺激されて調子づいてくる。

  だが、それだけで人々の生活が豊かになったとはいえないだろう。商品やサービスが増えて市場が活発になってはきても、そこではあまり必要でないものも出回っている世の中が経済の活性化などと騒いでいると、ついその流れに乗って、実際には不必要なものまで買わされる人たちも少なくない。不必要なものは、買ったはいいが利用しなかったり、利用しても中途半端な使い方をしたりすることになりやすい。

  すると、それは効率の悪い経済活動であったというほかない。経済の空回りである。無駄を排し効率的経済を目指すときに忘れてはならないのは、「100パーセント消費」という考え方だ。経済の無駄はゴミの排出増加へとつながっていく。物理的なゴミが多くなれば、それは地球環境の破壊へと向かっていく。それを阻止する、ないしは起こらないようにするのは、今や人類の喫緊の課題である。それを無視した考え方や動きは、断固として排斥されるべきだ。

  それに、空回りや無駄が行われているところでは、人々は忙しく走り回る結果になり、知らないうちに疲労困憊(こんばい)の状態になっている。自分が苦しむために、よく考えもしないで経済の時流に乗っているという図である。経済という日本語は「経世済民・けいせいさいみん」からきているといわれている。すなわち、世を治めて民を苦しみから救うことである。

  したがって、政治と一体をなす考え方であった。経済が政治の大きな道具として使われているのは、当然であるといえる。経済に限らず政治の色がついたときは、そのかなりの部分において国民のためという表向きのスローガンの下に政治のための施策が行われる。政治の世界における優先順位の筆頭に位置するのは政治である。国民としては常にその点に留意して惑わされないようにしなくてはならない。

  そこで、政治が率先して経済の流れをつくったり変えたりするときは、まず眉につばを塗る必要がある。経済成長を実現して国民の幸せを目指すなどというときは、まずその保証がまったくない点に注目する。政治家は「お約束します」などと公言しているが、生活に大きな支障を来すような結果になっても、うやむやにしようとする。

  良心の小さなかけららしきものが残っている人が、失敗の事実を認めて「申し訳ありません。私の力不足でした」などという場合も時にはある。だが、そのときに深々と頭を下げたのを見たことがない。ましてや、それに関する自分の怠慢や失敗に対する償いとして、報酬を辞退するとか無償の労役の提供を申し出るとかしたという話は、聞いた例がない。

  経済の活性化というとき現在の日本においては、どちらかというと生産側よりも消費側に揺さぶりをかけている。金を使わせようとしているのである。もちろん、自分が必要なものであれば当然であるが、単に欲しいものであってもそれで自分の物質的ならびに精神的な生活が豊かになるものであったら、それらには金を使ってもいい。

  だが、それが世の流れに乗せられた感があるときは、冷静になり熟慮したうえにする。昔から「金は三欠くにたまる」といわれている。すなわち、義理と人情それに交際の三つをおろそかにするくらいでないと金はたまらない、というのだ。しかしながら、その三つは良好な人間関係を保つうえには必要な出費でもある。

  その一方で、政界や経済界に対しては義理はないし、人情や交際の必要性もない。したがって、その口車に乗って金を使うのは無意味な行為でしかない。世間の「景気づけ」の波に乗っても、心から感謝してくれる人はいない。それに、そのような軽はずみな動機によって動くような経済の中には、「生活の質の向上」に資するものなど存在するはずがない。

  金の使い方は語られることが多いが、金を「使わない方」も熟考しなくてはならない。それは単に財布の紐を締めて倹約したりケチをしたりすることではない。自分の手元にある金を大切にし、自分の信念に従ってできるだけ使わない方向を目指す。賢い使い方だけではなく、賢い「使わない方」も必要だ。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


●義理
     飲み会・**役員・寄付・


●人情
     保証人・施し・


●交際
     趣味・レクレーション・冠婚葬祭・


●贅沢
     遊興・グルメ・


●借金



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




・・・小宮一慶著「35歳までのお金の教室」より24

◆お金に対する「マナー」をわきまえる


  「ごちそうさまでした」このたった一言で、お金に対する姿勢が見えてきます。たとえば、上司にお昼をおごってもらったら、あるいは取引先からごちそうになったら、かならずこの一言を言わなくてはなりません。おごってもらったとき、当然のような顔をして何の挨拶もしないというのは、人として最悪の態度です。そういう人には、お金を出すほうも二度とおごりたいとは思わないし、一言お礼を言っていれば近くなったはずの関係も、かえって遠くなってしまいます。

  上司ではなく親にお金を出してもらったときにも、やはり一言は必要です。何かでお金を出してもらったら「有難う」。食事であれば「ごちそうさま」。かならず一言、お礼を言ってください。それがお金を稼ぐ意識を高めるのです。私の家では妻を休ませるために、週末はできるだけ家族で外食することにしています。高い店安い店、いろいろなところに行きます。食事代は、当然私が払います。

  どんな店に行ったときにも、子どもたちにはかならず「ごちそうさまでした」と言うように躾けています。親が子どもの食事代を出すのは当たり前の話ですが、社会に出たときに必要な礼儀として、お礼を言わせているのです。私の家では、子どもたちが小さかったころは、お小遣いはあげていませんでした。一つには子どもたちのほうでも、別にお金を欲しがらなかったからです。大学生のときには自分たちでアルバイトをしてお金を稼ぐようになっていました。

  
学生になった彼らが自分で稼ぐ以上のお金を必要としたときには、私は「あげる」 のではなく、基本的に「貸す」ようにしていました。大学卒業を控えた長男が、「卒業旅行で友達と、海外へ行きたい。六万円必要なので、貸してくれませんか」と言ってきたときも、同じです。実際にはお小遣いを少し足してあげて、八万円渡しましたが、そのうち六万円はあげたのではなくて、貸したつもりのお金です。息子のほうも、借りているつもりでいることはたしかです。

  つねづね「お金は自分で稼ぐもの。親からもらうという感覚ではいけない」と教えてきたので、自然とそういう意識になっているのでしょう。それがけじめというものです。親の収入が多いか少ないかにかかわらず、成人になったからには、自分で使うお金は自分で稼ぐのです。自分でお金を稼ぐのではなく、人のお金を頼りにするようになると、ろくなことはありません

  これは遺産についても同様です。私は子どもたちに、財産は残さないつもりでいます。それはお金を残されることが、子どもたちにとって良くないと考えるからです。私は亡くなられたお金持ちをたくさん知っています。資産家の相続というのは大変なものです。家族の間で醜い争いも起こるし、億単位のお金が転がり込んでくると思ったら、自分でがんばる気がなくなってしまいます。宝くじは当たるかどうか分かりませんが、親の遺産はある程度想像がつきます。

  だからつい、それをあてにしてしまう。すると本人は怠け者になってしまいます。もちろんお父さんが経営していた会社を子どもが継承するために、その会社の株式を相続するというのは、必要なことでしょう。でも跡継ぎとしてがんばるつもりもないのに何倍というお金が入ってくると考えたら、それは実際に入ってくる前から、本人をスポイルしてしまう可能性があるのです。

  お金を稼げる人には、お金はもらうものではなく、稼ぐものという感覚があります。だからこそ、もらったとき、おごられたときには、それは「有難い」こととして、かならずお礼を言うのです。「有難い」とは「有ることが難しい」と書きます。「当たり前」 ではないのです。




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
*お金に因る人・困らない人では「使っている言葉」も違う


*「お金は自分で稼ぐもの、
       親からもらうという感覚ではいけない」




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




◆借りたものは利息をつけて返すのが常識です

*返せないなら借りるな!


      




*欲しものは慌てて買わない
   必要なものは慎重に買う
   どんなものでも借金で買わないのが原則だ