1970-**-** ◆[1]1970年 富士通持ち株会に入会した 富士通須坂工場勤務時代、25歳で持ち株投資へ、 そして翌年数ヶ月して暫くして富士通長野工場へ移動となった 先を見据えて掛け金を毎年増やしていった 浪費だが、信州暮らしでは車が欲しくなる 宅地を借金で買って、間もなくして大和ハウスの積み立て制度に加入し月々10,000円が銀行から天引きとなった。田舎暮らしだと出かけるのに不便だったので新車の軽自動車を現金で買った。昭和45年25歳の時に富士通持ち株会に入会して毎月5,000円天引きされるようになった。これは毎年必ず無理してでも天引き額を増額させていった。また軽自動車では物足りなく感じローンで普通車にしてしまった。 このようにあれもこれもと、私は若かったのか、お金を使ってしまったので、目標とする100万円貯めるは「夢のまた夢」となっていた。まあ考え要によっては自分にとって良いことなのだが、裏が返しすれば「お金の火の車」であった。宅地の借金は返し終わって。今度は大和ハウスで借金360万円・金利8.4%で家を建てた。さらに悪い追い打ちがのしかかってしまった。スキーで複雑骨折して4ケ月入院生活を余儀なくされてしまった。 テレビなどのアイテムのお金が返せないので電気店に引き取ってもらった。退院して会社に行ったら課長から「4ケ月会社を休んでいたので昇格は取り消された」と話された。ああー万事休す(’A`)y-~。それでもこの年は16,000円ほど賃金上昇があって何とか金銭地獄から抜け出せていけるようになった。翌年は結婚した。お金に対して人生でいちばん苦しい時期は20代後半であった。 社会に出た若い皆さんも20代こそ「お金」にたいする正しい使い方運用の仕方によっては「天国となるか、地獄となるか」決まるのです。ここを訪れて読んでくれた若者たちへ、苦しんでもがいて惱んで乗り切りましょう( ^_^)/ o(^o^)o \(^_^ )。20代・30代はあなたの人生の手腕の見せ所です。これを乗り切ればあなたは人生の達人となることでしょう。
◆タイミングよく「持ち株会」に入会した
◆私が35歳のころの給与明細書です 自分の為にも・家族の為にも、健康管理を維持しつつ人生計画を立てて実践していきましょう
*妻は子育てして専業主婦していますので家族手当が支給されています *20年〜40年後にリフォーム・増改築・建て替えを想定して住宅財形にも入っています *持ち株会も毎月14,000円積み立てています*社内貯金もしています *将来のために財形積み立ても始めています *銀行振込額から住宅20年ローンが引かれています 28歳、住宅ローンを借りる・・・49歳で住宅ローンが終了した 電気代・新聞代・水道代などが銀行から引かれています 残った金額から一定のお金を貯金させて、 銀行から「お小遣い」「生活費」などを引き出しています *20代半ばに一度だけ、2台目の車をローンで買いました、それ以降は一度も借金で車は買ったことはありません、宅地のローン・車のローンが終わってから住宅20年ローンを借りました ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ◆40歳に積み立て貯金の一部を残して長期株式投資に移動した ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ●皆さんも若いうちから人生計画を立てて実行して現在から将来の為に実りのある人生を築きましょう
◆金融が分かれば幸せになれる ・・・小宮一慶「お金を知る技術・殖やす技術」 1、金融を知ること、つまり、経済や金融の簡単な仕組みとルールを知ること 2、貯金や株式、投資信託、 住宅ローンなどの金融商品の状況に応じた活用方法を知ること この二つが必要です。つまり、金融に対する「正しい」考え方を持っていただくことが何よりも大事です。 ・お金を殖やすためには、経済・金融の基本的知識を身につけることが必要。 ・経済を見る目を持つこと。「常識」で判断する癖をつける。 ・自分なりの「仮説」を立てて、経済・金融の動きを見つめよう。
|