サブページに戻ります

我が人生・履歴の森[127b]

1970-**-**
◆[2]1970年 富士通持ち株会に入会した



  日本人は株嫌いはウソ
                                                                                                ・・・小宮一慶「お金を知る技術・殖やす技術」
 ・日本人の家計の株式保有率は、欧米議団に比べて低くない
・大衆レベルでは、米国の家計よりも株式保有量が多い
・「米国人は株で運用、日本人は預貯金」という「常識」は間違っている





*若い頃から勤めながら投資を始めよう

   若い頃は、「そんな先のことなど分からないや」
    「何とかなるさ」「老人臭いな」
    こんなこしと言っているようでは人生台無しになります

   若い頃から投資をしてこなかった人は
   定年後は年金だけの生活に追われることになります

   定年退職して僅かの退職金を貰ったとしても
   株を持っている人と、そうではない人の
   生活には大きな差がでてきます






◆勤めの給料だけで満足生活していては、
  将来において快適な生活が不安定なものになる恐れがあります









  損得は時間軸で見
「長期で見れば株式投資が得」は本当か

                                                                                                  ・・・小宮一慶「お金を知る技術・殖やす技術」
  最初に断っておきますが、私は株式投資を否定しているわけではありません。むしろ、「攻めるお金」 に関しては、株式投資は最も効率の良い運用方法であるとも思っています。ただし、あくまでも十分な知識を持った上で取り組まないと、損をする可能性が少なくないと申し上げているだけなのです(44ページで引用したパフエツトの言葉「天と同じく、市場はみずから助くるものを助く。しかし、天と違って、市場は右も左もわからぬものを許さない」を思い出してください)。

  第3章の最後で、日本人は 「株式からのりターンが低いときには株を買わない」という合理的行動を取っていること、特に富裕層は、そのように行動していると説明しました。この章では、株式投資のリターンについてもう少し詳しく見ていきましょう。バブル崩壊後20年近く経っていますが、たしかに日本株のリターン (収益率)は低く、かつ、ばらつきも大きくなっています。そもそも投資の利回りについての一般的な認識に、大きな誤解があることをまず説明しておきましょう。

  そして、「貯蓄から投資へ」という言葉に惑わされてはならない理由を、第3章とは違った視点から説明します。皆さんが銀行に預金を預けることは、得なのでしょうか、損なのでしょうか? 株式で運用したほうが得なのでしょうか? 大切なお金を運用するのですから、どうすれば一番良いかを考えなければなりません。「長期的に見れば、株式で運用したほうが得」だとか、「投資信託のほうが良い」という意見をよく聞きます。

  これらも、「攻めるお金」 に関する一般論としては間違ってはいない場合が多いのですが、ただし、その 「長期的」というのが実は問題なのです。投資に関する本を読んでいると、たいていは20年や30年、50年という長い期間や、ある特定期間の株式の投資利回りを預金と比べて、多少リスクはあっても株式や投資信託のような「投資」商品のほうが利回りがいいと説明しています。表や折れ線グラフなどで見せられたら、普通の人なら信じてしまいますよね。しかし、この考えは正しくありません。「得するときもあれば損するときもある」 というのが正解です。



*リターンは期間の取り方で大きく違う
  なぜなら、損得の分かれ目は、どういう期間の取り方をするかにかかっている場合が多いからです。期間というのは、一つは「時間の長さ」、そしてもう一つは「いつを始点にするか」 です。たしかに50年などの超長期でとらえれば、過去には株式の利回りが預金利回りを上回っている場合も少なくありません (私は1957年生まれのちょうど50歳ですが、その間に日経平均は587円(57年3月末)が1万2525円(2008年3月)になっており、もし57年に投
資を始めたとしたら、投資したお金が20倍強になっている勘定です。

  すごいですね。平均年約6%で複利運用できていることになります)。株式のような預金に比べて相対的にリスクの高い商品の利回りが、安全確実な商品の利回りを長期的に下回るのなら、株式市場は成り立たないと一般的には考えられています。そんな事態になれば、大方の資金が預金や国債にシフトしてしまうからです。リスクとリターン (利回り) の関係は、ある程度比例するという仮説で、長期的に見てもリスクの高い商品のほうが利回りが商いということです。

  だから株式市場が投資市場として成立するという仮説が生まれます(ただし、これについては違う見方もできます。全体で考えれば買った側が必ず損をする「宝くじ」がいつの時代も成り立つことを考えれば、全体で利回りが預金より高くなくとも、ごくわずかでも誰かが「大儲け」 できる確率があれば、全体的には損でも株式市場は成り立つとも考えられます)。現実的には株式投資の利回りは、「どこを始点に」、「何年問投資するか」 で大きく違ってきます。次ページの見開き表を見てください。

  ややこしそうな表に見えますが、期間の取り方で株式投資のリターンがいかに違うかが一目で分かるものです。・・・・・・・・・株式投資の利回りは、気まぐれなのです。「ランダムウォーク」 (「千鳥足」とでも訳すのが適切でしょうか)と呼ばれることもあります。ある年に高い利回りが出て、それが続くこともあれば、一気にマイナスの利回りとなることもあります。この利回りの変動に規則性を見出そうとする人もいます。もし一定の規則性があれば必ず投資に成功するはずですが、今までそれに成功した投資家がいないことを考えれば、やはり「ランダムウオーク」と考えるほうが無難です。



・株式のリターンは運用期間(始める時期、長さ)によって大きく異なる。儲かる年もあれば、大きく損する年もある。しかも、騰落に法則性はない(ランダムウオーク)。
・株価は、ある程度、景気とリンクしている。好況時は上昇傾向、不況時は下落傾向。
・自分にとって、損失をリカバリーできる期間がどれくらいかを決めておく。5年は短い。7年程度が分岐点に。
・ダウンサイドリスク(失敗したときに被る最大限の損失)も必ず考慮する







◆少額投資で楽しみを学ぼう






*投資をしないでいたために資産格差に泣かないようにしよう
   そのためにも若い頃から投資を始めましょう
   長期投資を続けてきた人は金融資産を増やしていこくとができる




  「貧乏な人」は「消費」がメイン
「中流な人」は「借金」がメイン、
「億万長者」は「投資」がメイン

                                                                                                             ・・・クリス岡崎「億万長者・専門学校」
*「貧乏な人」より「中流な人」のほうが、借金が多い
  まず、「貧乏な人」 のお金の流れを考えてみよう。「仕事をする」−「お給料が入る」−「生活費を払う」−「お金が残らない」「貧乏な人」は「消費」がメインなので、お給料が入ると全部使ってしまう。だから何も残らないんだ。

  では続いて、「中流な人」。中流な人は、「貧乏な人」よりもちょっとだけ収入が多い。だから、「貧乏な人」よりもラクな生活をしているような感じがする。でもね、はたして、そうなのだろうか?「中流な人」も仕事をする。そして、お給料を得る。お給料から生活費を払う。ここまでは「貧乏な人」と同じだ。でも、残念なことに、「中流な人」にとっても「消費は快感」だし、「収入はほぼぜんぶ使う」というパターンからは抜け出せていないから、収入が増えた分、支出も増えてしまっていることに気が付いていない。

  貧乏なときは買えなかったクルマに乗り、広い家に住みたいとマンションを購入し、マンションに合わせて家具を揃え……、そうこうしているうちに、住宅ロ−ンや車のローン、クレジットカードの未払いなど、たくさんの「借金」を抱えてしまうんだ。「仕事をする」−「お給料が入る」−「生活費を払う」−「高額品を購入する」−借金(住宅ローンやクルマのローン、クレジットカードの未払いなど)を抱える」これが、「中流な人」のお金の流れ。せっかく収入が増えても、それを「投資」に回さないで、「贅沢品」に使ってしまう。

  支払うお金が増えてしまうから、いつまでたっても暮らしがラクにならない。それどころか、*「住宅ローン」*クルマのローン」などで、数千万円の借金をかかえていたりするから、「中流な人」は「貧乏な人」よりも「借金」が多かったりするんだよね。収入と消費が二人三脚で成長し、収入側の成長が止まっても消費だけは止まらず、借金を生んだりするんだ。



*お金の為に自分が働くのではなく自分の為にお金を働かせる
  では、「億万長者」がますますお金持ちになってしまう理由を考えてみよう。「億万長者」は最初に投資をする(資産を買う)。資産を買うとそれが収入を生む。そしてその収入から生活費を払い、さらに再投資する。その繰り返しなんだ。「投資をする(資産を買う)」−「収入を得る」−「収入から再投資する」−「残りのお金で生活費を払う」−「お金が増え続ける」っまり億万長者は、生活費を稼ぐために自分の時間を犠牲にはしない。

  お金のために自分が働くのではなく、自分のためにお金を働かせているんだ!
お給料以外にもたくさんの収入を得られる方法を知っている。そしてその方法を使って(収入を得るための具体的な方法は「ルール6」で紹介−・)、生活費を稼ぎ、再投資をし、その結果として収入が増え続けるんだ。なんてうらやましい 「増収サイクル」。自分の時間を使わずに、「投資」することでザクザク富を生み出しているんだー。






*金融資産と習慣を自分のものにしていこう
   金融資産と習慣は複利で増えていくのです


   持つ人と持たざる者の間で格差が広がるのは
   収入ではなく「金融資産と習慣」である





  ●お金を貯める増やすには
           どうすればいいのですか?


*一生懸命に楽しく働くことです

*お金を使わないことです

*お金を貸さないことです
    保証人をしないことです

*貯めたお金を働かすことです

*見栄を張らないことです

*生活レベルを上げないことです

*善き伴侶を迎えることです

*健康を維持することです

*よく寝てよく食べてよく遊ぶことです

*読書を多くすることです
   投資経済の勉強をすることです

*趣味を持つことです

*悔いのない人生を送ることです





 *株式を成功させるための条件、
   常に日々一歩踏み込む生活に心がける




*株投資で安全に儲けているのは証券会社です
   證券が手氏からの勧誘には慎重に対処しましょう