サブページに戻ります

我が人生・履歴の森[128d]

◆疑問、株式とは?、
               それにまつわるもの




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
  *株式投資は基本を勉強してわきまえて、
    余剰金で長期投資をするのが基本です



 *一番大切なものは健康管理です


 *株式投資は自分が自立して生活を
   維持されてこそ長期株式投資の実践するのが基本です



 *株式投資は常に勉強です
    損しても儲かっても常に冷静に反省と勉強です



 *株式投資は一寸先は誰にも分からないことなのです


 *株式投資、他人の情報に振り回されないことです
   証券会社・投資信託関係・銀行・
   ファンド関係の人たちです

  投資本・ネット情報・SNS情報・個人投資家などなど






・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

*お金の基礎は自ら学ぶべなのです
   自ら学ぶからこそ、真剣に取り組み
   頂いた給料の一部を株式投資に回しましょう




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

命金に手を出すな!


卵が生まれるまで卵を買うな!



山高ければ谷深し!


売買をせけばせくほど損をする、とくと休んで手を変えよ!


相場に過去はない!




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 *投資を成功させるための条件、
   親から頂いた自分を痛めつけないことです







◆株(株式・株券)とは?

  証券取引法第2条では、株券は、国債、地方債、社債、投資信託と貸付信託の受益証券と並んで有価証券の一つにあげられているが、とくに定義はされていない。ここでいう株は、取引所に上場されている企業の発行している株券を指すが、それは株式会社の資本の1単位で、発行した会社に対し一定の権利をもち、取引所を通じて公正な取引で円滑に流通する有価証券といえよう。

  しかし、これは株のもつ一面に過ぎず、実際は複雑な顔をしており、取引所で形成される価格である株価は多様な動きを示す。会社側から見れば、一度発行して資金を入手すると、資本として永久に活用できる長期資金源である。投資家側からすると、株を買って、株主になる手続きをとると、利益分配による配当(無配の会社もある)があり、株価上昇による値上がり益を期待できる有利性がある。

  そして、いつでも売買可能な換金性をもつ。しかし一方で、投資した元本は保証されていないため、預貯金に比べると危険性がある。最近は上場会社といえども倒産することが珍しくないが、その場合、実質的に価値を失い、紙切れ同然となることがある。

  だから、投資する株の選び方と時期がきわめて大切になってくる。また、安全性が十分でないとすれば、有利性と換金性をいかに生かすかが重要なポイントだ。株価は生きものであり、毎日動く。逆説めくが、ここに株の魅力が、またあるわけである。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

●インカム・ゲイン
  配当、利子収入のことをいう。株式投資にはインカム・ゲイン狙いの手法)があるが、株価水準が高くなった現在は、インカム・ゲインによる利回りは低い。ただし、株価低迷かつ低金利の局面では、見直される動きも出てきている。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

●キャピタル・ゲイン
  値上がり益のことである。投資家が株式に投資する狙いは、ここにある。しかし、株式相場は変動するから、逆に、キャピタル・ロス、値下がり損をかぶることもしばしばある。有利性がいわれる反面、安全性に問題なしとはいえないのか株式投資である。だから、いかにしてキャピタル・ゲインを得るか---これが永遠の課題である。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


株式と結婚するな!


必ずしも市場にいる必要はない!


休むも相場!


疑わしきはなにもするな!


株式投資、備えあれば迷いなし!


名人は相場の怖さを知る!




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 *投資を成功させるための条件、
   日々「貯める」「遣う」のバランスを保つ






◆常に先を読む習慣こそ成功への道である





目先観で投資するな!


筋の耳打ちは信頼するな!


休むほど相場の極意ほかになし


売るべし、買うべし、休むべし


相場師は孤独を愛する!


ケイ線を過信するな!




 *投資を成功させるための条件、
   的確な人生計画を立てて実行していく





◆株式投資は一人でするもの
 みんなでするものではないです







*人生は、あっというまに過ぎ去っていきます
   健康と時間とお金の管理を怠らないようにしましょう




*浪費をしなければ、
   株式投資への余剰金が積みあがる

*煙草を吸う人が煙草を止めると
   40年間で300万円以上の余剰金ができる
       (健康が維持されていてこそ株式投資は成功していくのです)

*自動販売機などで飲み物を毎日2本飲んでいたら、
   40年間で300万円以上の余剰金ができる
      (家で飲み物を作って会社などで飲めば安上りです)
     *1日2箱(一箱2百円として)40年間吸い続けた場合は292万円
     *1日2本(一つ100円として)飲み物を自動販売機などで買って40年間飲み続けた場合は292万円





**-**-**
◆お金はあなたの人生を
  豊かにしてくれる大切なものです



  あなたは会社勤めですか。定年まで勤めるのですか。現在では定年まで勤められる人は稀なことになってきます。特に平社員だったなら尚更、安月給で暮らしていかなければなりません。自分の幸せな人生は自分で築いていかなければいけません。


  若くて今現在の給料で満足している人は30年後にも満足な給料を貰えると信じているなら幸せな人です。私は富士通に入った時から定年まで保障されるとは思ってはいませんでした。何故って、私は中卒ですから、いつまでたっても平社員でいってしまうだろうと思っていました。そうなら給料はそんなに上がっていかないでしょう。


  ではどうすれば良いのか?。中学を卒業して東京に就職して働いて得た給料の殆どを預金に回していました。投資経済の勉強を怠らずしていました。富士通須坂に入っても暇を見つけては投資経済の勉強は続けていました。25歳の時に会社の持ち株の積み立てをしました。毎年金額を上げていきました。


  最初は大した株数にはなっていなかったが20年以上過ぎたら6000株程度に増えていました。若い諸君社会に出て働いたなら給料の4/1程度は投資に回しましょう。最初は苦しいかも知れませんが、そういう生活に慣れてしまえば、こんなものかと開き直って生活が出来るものです。




*私たちは日本に住んでいます
   資本主義社会の貨幣経済の中で生活しています
   資本主義の仕組みを活用して自分の人生の
   将来のためにも資産を増やしていきましょう