サブページに戻ります


我が人生・履歴の森[160c]


◆[2]家



  外国人が日本の不動産を買いあさる
                                                                                                                              ・・・荻原博子「投資バカ」
  日本の土地や不動産は外国人であっても、日本人と同様に所有権を買うことができます。永住権や日本国籍の有無、ビザの種類による規制もありません。所有権の期限はなく自由に売買することができ、相続させることも可能です。購入時にかかる税金も日本人が購入するのと違いはありません。

  私は税金さえ納めれば国籍問わず不動産を持ってよいとの考えはどこか間違っていると思っています。テロリストのアジトにでもなったらそれこそ日本は他の先進国から脇が甘いといわれかねません。日本は世界の都市と比べてみると不動産は割安であり、世界中の富裕層やテロリストの親分に日本が買われる前に法改正が必要ではないでしょうか。ちなみに中国では土地の所有権は認められていません。

  このような不動産業界の状況下、私たち庶民は住宅のことをどのように考えたらよいのか、現在、「住宅ローンを抱えている人」「賃貸で暮らしている人」「これからマイホームを買いたい人」に分けて説明をします。





「住む人の心を離れ住居なし」、
建築家が自分のええ具合のことをして、
遊ばしてもらおうというのでは
いかんというてるのですな
住む人の心を組み入れたもんじゃないと、
家とは言えんということです
・・・西岡常一





◆持ち家志向は安全なのか?







  住宅ローン、マイホームは
資産ではなく「借金の塊」

未来を見据えて無理のない
範囲内の借金でローンを組もう

                                                                                                                              ・・・荻原博子「投資バカ」
  マイホームは人生最大の買い物。人生の大半の期間を使って、分割(ローン)で買います。勘違いしている人が多いのですが、家は住宅ローンを完済するまでは資産ではなく、「借金の塊」です。借金を抱えながら株やIDeCO(イデコ)をするのは言語道断の話、それはお金を借りながらギャンブルをやっているのと同じです。

  私がいつも声を大にしていっているのは、「返済に勝る運用なし」。豊かな老後は住宅ローンがないところで成立するのです。「金利が低い時に住宅ローンを組んでいるのだから、早く返さないほうがいい」という考えは間違っています。どんなに金利が低くても銀行の儲けである利息は必ず付いていて、借りたお金は利息も含め一刻も早く返してこそ、次の道が開けていくというものです。

  すでに多額のお金を借りている人は、今から借入金額を少なくするためのできる限りの努力をし、できる限り短期間で返済すること。定年前にはローンを終え、身軽になっておくのか家計における第一の優先順位です。






よいプロポーションで
おさまっている家、
単純明快におさまっている
シンプルな家などはたいへん
気持ちのよいものであるが、
「よい住宅」というのは、
形そのものよりもむしろ、
その家自体に「たまり」というか、
重心のある居住空間の
ある家のこだと思う
・・・吉村順三




  ああ、「35年・3000万円」の
          ローン設計は甘すぎた

                                                                                                                             ・・・荻原博子「投資バカ」
  マイホーム購入時に、不動産会社から、「今は金利が史上最低レベルですし、返済期間を35年にすれば毎月のローンは10万円以下で済みます。家賃を払い続けるなんてもったいない」。あるいは「今はお金を借りないほうが損する時代。皆さん、頭金が貯まる前にマイホームを手に入れていますよ」。さらには「ほとんどの人は繰り上げ返済を実行されるので、35年ローンでも大丈夫。

  ボーナス返済なしでローンを組んで、ボーナスで繰り上げ返済をすれば定年までにはローンが終わります」などとその気にさせられ、どれほどの人が
身の丈以上のマイホームを購入してしまったことか。国の大型住宅ローン減税(10年間で最大400万円控除、長期優良住宅で500万円控除)やすまい給付金(収入額の目安が510万円以下、最大30万円)もマイホーム購入を後押しするよい政策のように見えますが、国が積極的にお金をバラまくときは、住宅が売れなくて困っているときと理解しましょう。

  デベロッパーは、建設したマンションや狭小住宅を売り払ってしまえばそれで終了。銀行は少しでも長く借金をさせて利息を稼ぎたい。
その家の将来の家計のことまでは知ったことではありません。売れるまでは先のような甘い営業トークをいくつも繰り出して、30年あるいは35年ローンを組ませます。

  最初は夢と希望が溢れるマイホームでしたが、今になって子どもの高校、大学の教育費とローン返済が重なり、家計がカツカツの人も多いのではないでしょうか。ここ10年来、首都圏一帯のマイホームを買うには、借入金額3000万円、返済期間35年、全期間固定金利で1・8〜2%前後、変動金利で0・7〜1%前後というローンはよく見かけるパターンですが、そのローンシミュレーションは甘すぎます。





この家はそれ自体としては
何の主張もしてはいないが
むしろ仕事の中の生活を
助ける背景となるものである
土地,木々,海と自由な関係に
あるこの家は常に広大な
自然の秩序に近接しており、
自然との関係を見直すものとして
そして「衝撃吸収体」としての
役割を果たし、問題をともなって
立ち現れる日常の複雑さに対し、
必要とされる休養を提供するであろう

                                                                                                                              ・・・チャールズ・イームズ








  定年後にローンが
残ると何もかもが苦しい

これらのことをわきまえて
住宅ローンを組もう

                                                                                                                             ・・・荻原博子「投資バカ」
  まずは、あなたが持っている住宅ローンが完済するのは何歳か、確認すべきです。例えば現在45歳で、10年前に35年のローンを組んだ人は70歳完済となります。この人は65歳までの再雇用時代もローンを抱え、さらに年金生活時代も返済が続くことになります。今は老人も働く時代ではありますが、再雇用された後はアルバイト程度の給料になり、65歳を過ぎて例えばシルバー人材センターに登録して月10万円稼ぎたいと思っても、それだけの収入は得られないかもしれません。

  住宅ローンは退職金で繰り上げ返済をして完済すればいいと考える人もいますが、
退職金は年金だけでは足りない部分を補う生活費です。退職金額も会社の成績具合によって満額が出るかどうかはわからないので、退職金はアテにしないほうが賢明です。私は常々、マイホームを持っている人は、「50歳で貯蓄額とローンがプラスマイナスゼロなら勝ち組」と定義しています。60歳時点でローンが1000万円以上残っていたら、下流老人からの老後破綻を免れない可能性があります。

  老後は生活費、介護費、医療費で家計はいっぱいいっぱいなはず。年金もまことしやかに「70歳受給説」が囁かれています。さらにマンション暮らしの人は、管理費と修繕積立金をずっと払い続けなければならないので、一生、借金を抱えるのと同じこと。一軒家にしてもどこかしらにガタがきたり、介護用に改装など修繕が必要となります。それなのに60歳を超えて1000万円を超えるローンの残債があるとは、返済計画がないに等しい状態といえます。






私の持ちたいと思うのはそれほど
広大な屋敷であることを決して要しない、
ただ家であればいい、
大きさから言って一軒について
多分二三十坪ぐらいの二階家でいい、
それらの家は一切の無用を去って、
しかも善美を尽していなければいけない
真のいい装飾というものは、
つねにそれが一面では
抜き差しのならない、必要を兼ねた
部分でなければならない
・・・佐藤春夫 





◆時代にあった住み方をしよう
   分相応の家に住みましょう








  人間が家を持つとは
                                                                                                                              ・・・宮脇壇「男と女の家」
  人間が家を持つのと同様、動物たちも家というか巣を持っています。つまり家の原点は巣です。民俗学の石毛直道先生に「家族とは何ですか」と聞いてみました。雄がよそに行ってえさを取ってきて、雌が代償としてセックスを提供し、生まれた子供を一緒に育てる。それが家族です、と非常に単純な答えでした。男だけでなく女も子供も含めて誰でも家が居心地がいい。

  子宮のようなところで身を休めたいというのは、たぶん胎児の頃の記憶が生きているからです男は家のなかにいる場もなく会社に住んで、家に帰ってこなくなりました。大体40歳をすぎた頃に、なぜ「かあさん」と呼ぶのかわかりませんが…つまり、日本の男たちは会社人間になって、二つのことを捨てました。育児・教育に関することと家づくりです。家を建てようとしていろいろ情報を集め始める。

  最初に目にした雑誌、最初に行ったショールームの製品、最初に触れたメーカーの製品が、いろいろ悩んだ末、結局最後まで残って選ばれることになるのを、もう何十回と見てきました。…台所の片隅にある家事コーナーです。…けれど、あんな場所は実際にはほとんど使われていません。夫と子供の出かけた後の家は、家中が女の場ですから、どこで何をしても良いのです。

  主婦がどこでアイロンをかけているかというと、ほとんどの場合食卓でアイロンをかけています。ではなぜ書斎、書斎と男がいうのかというと、本当は男は自分の場所がほしいのです。なぜほしいかというと、家に自分の場所がないからです。…女が満足するだけでは片手落ちです。弱い男たちをなんとか支える家でもあって欲しいと思います。





静けさは、苦悩や怖れを真の意味で癒します、
どんなに豪邸な、あるいは、
ささやかな家であろうとも、
静けさに満ちあふれた住まいを
つくることは建築家の使命なのです

私は生涯をかけて、
静謐な空間をつくり上げようとしてきました

分別のない色や素材の選択で
静けさが乱されることのないように、
私たちはいつも気を配るべきなのです
・・・ルイス・バラガン





  美しい空間は、人々の夢のなかに、
いつでも存在する、建築家は、
それを引き出し、具体的に展開し、
その人たちに見せてあげれば
よいのだ、それは、
彼等の内部から生まれたものだ

人々の夢を発見すること、
そこから空間が生まれ出る

結局は単純素朴で質がよく、
飽きがこない最小限の設備や
空間を整えること、その上で、
その最小限を使いこなしての工夫の中に、

楽しさやその家庭の
個性が出てくるものと心得るべし、
ということだろうか

建築家が尊敬される前に、
人間が尊敬されなければならない
・・・東孝光





住宅の中で一番大切な
場所はどこか、と聞かれれば、

私は躊躇なく食事の場であるというだろう
なぜならば、食事こそは
生きるという人間の本能を満たし、

人間の喜びとか満足の原点だからである
・・・内井昭蔵