サブページに戻ります


我が人生・履歴の森[174]


◆お盆休み、寮生活から北アルプス登山へ
   *(メンバー全員寮生です)     *順番は不揃いです



◆1、彼女たちの思い出への縦走登山







  けじめをつけ、分別をつけることで
見識が生まれ、人間的魅力をつくりあげる

                                                                 ・・・江口克彦[いい人生の生き方]
  一つひとつの場面で、一つひとつ意識してけじめをつけていくことは、人間的成長をはかるうえで欠かせないポイントである。やるべきである、やるべきではない″正しい、正しくない″というけじめをつけていく。分別をつけることである。その積み重ねの連続においてこそ、見識というものが生まれてくる。その見識の積み重ねがまた徳を生みだす。この繰り返しが人間的魅力をつくりあげていく。どこか茫洋(ぼうよう)としたところのある人であっても、「常に物事にけじめをつけている。どんな問題をぶつけても見識のある答えが返ってくる」。そういう人は、周りから頼りにされている。「あの人の言うことだから、間違いないだろう」と思われるものだ。これが人を引っ張っていく魅力になる。




人生とは自分を見つけることではない。
人生とは自分を創ることである
・・・バーナード・ショー
*死して人生は完成する










  音に聞くと、見る時とは何事も変わるものなり
                                                                                               ・・・ハインリヒ・ハイネ




一生、女友達といい関係でいる方法
                                ・・・潮凪洋介[バカになれる男の魅力]
             いくつになっても、複数の「女友達」を愛し続けろ
             例)登山・ハイキングは、異性の知人友人の宝庫なり
  たとえ結婚しても30人の女友達を一生維持し続ける。それを目標にするだけで毎日はパラダイスになる。いきなり何を言っているのか、と思われたかもしれない。30人という数にこだわれと言っているのではない。女友達の一人もいないようでは人生になんのおもしろみもなくなる、ということを言いたいのだ。それは私たちが「男」だからである。男ならば好みの女性と時間を過ごし、そして語らうことが喜びとならないわけがない。どうせ友達になるのなら「とびきりいい女」と友達になることを目指そう。ここで大切なことがある。

  それは単なる「女性に媚びる男」になってはいけないということだ。そうではなく「同じ目線」で「対等の友人」になるということだ。人間同士のつき合いをする。これを忘れてはいけない。浮き足立って金のかかるプレゼントをしたり、奉仕だけをする関係になってはいけない。あるいはホイホイと心を奪われ、いきなり告白して気まずくなり、会えなくなるというのも寂しい。「いい女慣れ」していない男性の多くはこのパターンに陥ることがとても多いのだ。特別に意識する必要はない。相手は「単なる友人の一人」に過ぎないのだから。対等の友人になるためには、自分に自信を持たなければならない。

  「自分なんかと一緒にいて相手は楽しいのだろうか」そんなふうに引け目を感じないように、しっかり自分の魅力に磨きをかけておく。まずは外見だ。自分のファッションに自信がないのなら、凝り固まったプライドは捨ててファッシヨン誌に紹介されているのと同じコーディネートをしてみる。それだけで、相当印象はよくなる。似合う服を店員に聞いて、上から下までそろえる。そんなやり方を「恥ずかしい」と思うかもしれないが、この先、自分で選んだダサダサの服を着ていても自信など持てるはずがない。最初は雑誌や店員の力を借りるしかないが、そうやってセンスを身につけていくのだ。

  さらに、いい女の前でも自信を持って話せる話題を探しておく。趣味やレジャーなど、何か「はまっていること」を見つける。まずはそこからでいい。この先はもう「慣れ」 である。いい女に慣れさえすれば、それが普通になる。私は25年間、30人近い女友達といい関係を築いている。どの女性も、仕事に恋愛にと忙しくイキイキとしている人ばかりだ。時間を見つけて電話で近況を報告し合ったり、仕事で行き詰まったことがあれば互いに深い話をすることもある。あるいは昔を懐かしんでカラオケやクラブに踊りにいったりもする。しかし、そこにはやましい関係は一切ない。家族ぐるみのつき合いがあるほど仲のいい友人もいる。40代の今も新しい女友達は随時増えている。

  中には年の差が20近い女性もいるが、話していて互いに楽しければ、年齢など関係ない。この秘訣は「男女の友情」を楽しむスタンスにある。自分には家庭があるから、もう40代だから、などの引け目を持つ必要はないのだ。話していて楽しい、尊敬できる、応援したくなる、反対に自分のことを全力で応援してくれる……人間同士のつき合いなのだから、そういった気持ちになれる人たちと時間を過ごしたいと思うのは当然のことだ。下心を捨てたとたん、身も心も軽くなってそれができるようになる。何より、いつまでも自分を「魅力的な男」として磨き続けようという燃料にもなるのだ。この”いいことずくめ”の関係を、ぜひあなたも試してみてほしい。男として、一生成長し続けることができること請け合いだ。












  山に登らず語ることと、登って語ることとは大変な違いがある・・・信濃



結婚できない男性の理由
ムリ目の女性にばかり声をかけ断られてしまう

                                                                      ・・・山田昌弘・白河桃子[婚活時代]
            女性経験値が浅い人ほど、女性に対する要求度が高い










  この人生は、生きる価値があると言えるだろう
なぜなら、人生は自分で作るものであるからだ
・・・ウィリアム・ジェームズ



心を磨き、高めるには
心を磨くために必要な「六つの精進」

                                                                ・・・稲盛和夫[生き方]
      1、誰にも負けない努力する
      2、謙虚にして驕らず
      3、反省ある日々を送る
      4、生きていることに感謝する
      5、善行、利他行を積む
      6、感性的な悩みをしない














  幸運は「幸せそうにしている人」に訪れる
                      ・・・浅野裕子[いつもうまくいく女性はシンプルに生きる]
  運命というのは、とかく意地悪なもの。たとえば、何かを「欲しい」と思って、やっきになっているうちは決して手に入らないのに、潔く諦めた途端、向こうのほうから転がり込んでくる。そんな経験が、あなたにはありませんか?あるいは、恋人が欲しいと思っていたときはちっとも出逢いがなかったのに、諦めて仕事に専念したところ突然、運命の人と巡り合った、という恋愛エピソードを耳にしたことはありませんか?

  運命の神様は、誰に対しても優しくありません。どんなに笑顔で幸せそうに見える人でも、実は懸命に自分の運命と闘いながら生きています。幸せそうな人とそうでない人との違いは、つらいことがあっても失望せず、前を向いているかどうか。幸せに見える人たちは、苦しいときも挫(くじ)けず、笑顔で歩みつづけているのです。つらくても、笑顔。実は、これこそが幸せをつかむ秘訣です。前に「期待は破られるもの」と書きましたが、それもまた運命の仕業。

  期待すると裏切られたり、欲しいものが欲しいときに手に入らなかったりするのは、すべて運命のせい。それなら、初めから期待しなければいいのです。「あわよくば」などと運命に期待することなく、地に足をつけて頑張って生きているあなたを見れば、運命の神様もきっと微笑みたくなるでしょう。人生を思い通りにしようとするのはやめ、ただ前向きに生きることに一生懸命になってください。あなたが求めるのをやめれば、運命は意外なほどすんなりと開けていくはずです。










  ひたすら知恵を磨くべし
                           ・・・志村武[釈迦の遺言]
  俗悪な人間は、社会的に何らかの貢献をしようなどとは思わず、自分の欲望を最大限に満たすことばかりを考えて、先輩を頼って利用し、後輩を踏みつけてのし上がっていく。ところが、すぐれた人物は、ひたすら知恵を磨き、ただ一人人間本来の道をひたむきに歩む。





遠くに水晶岳




  あなたの時間は限られている
だから他人の人生を生きたりして無駄に過ごしてはいけない
ドグマ(教義、常識、既存の理論)にとらわれるな
それは他人の考えた結果で生きていることなのだから
他人の意見が雑音のようにあなたの内面の
声をかき消したりすることのないようにしなさい、そして最も
重要なのは、自分の心と直感を信じる勇気を持ちなさい

それはどういうわけかあなたが本当になりたいものを
すでによく知っているのだから

それ以外のことは、全部二の次の意味しかない
・・・スティーブ・ジョブズ










  完全な男を求めるのは、身の程知らず。
自分に欠点があるように、相手にも欠点がある。
傷つくことを恐れず、当たって砕けろ
・・・美輪明宏




結局、真の知識を得ようと望むものは、誰でも
艱難(かんなん)の山を一人で登らなければならず、
頂上への王道がない以上、私は曲がりくねりながら
登らねばならぬことに気付いたのです
・・・ヘレン・ケラ








  女は、人生で一度や二度は、ワルい男を
愛してしまうの
でもだからこそ、イイ男に
出会ったとき、感謝する気持ちになれるのよ
・・・マージョリー・キナン・ローリングス






  人生は一冊の書物に似ている、愚かな者は
パラパラとそれをめくっていくが、
賢い者は丹念にそれを読む、なぜなら彼は、
ただ一度しかそれを読めないことを知っているからだ
・・・ジャン・パウル