サブページに戻ります


我が人生・履歴の森[197]


◆[3]人生とお金の付き合い





  もし他に方法がなければ乞食になってもいい
しかも乞食になったらその日から、
手に入ったお金は自分のためにも、
家族のためにも、
無駄なことに絶対に浪費しないという徹底的な
粘り強さ、これさえあれば、
人間はだれでも
金持ちになれるものである
・・・フョードル・ミハイロヴィチ・ドストエフスキー






何故、 
  宝くじに当たると破綻するのか?

                                                                                                                               ・・・泉正人「お金の教養」
  「もし、宝くじで3億円が当たったら……」宝くじを買わない人でも、本当に当たったら嬉しいことだと思います。これは誰もが一度は考えたことのある夢のひとつではないでしょうか。セミリタイアして、南の島で暮らしたい。都心の一等地に豪邸を建てたい。あこがれのスポーツカーを手に入れたい。

  会社を辞めて、世界一周の旅に出掛けたい。いろんな夢が浮かんでくることと思います。しかし、実際に宝くじで3億円当たったり、何億ものお金を親から相続した人が数年で破綻(はたん)した、というのはよく聞く話です。なぜ、何億ものお金を手にしながら破綻してしまうのでしょうか?「自分は絶対そのようにはならない」 と思っていても、今まで扱ったことのない大金を手にすると、多くの場合、金銭感覚が狂ってしまいます。

  そして、お金があるということを理由に、必要でもない大きな買い物をしたり、無駄遣いをしたり、架空の投資話にだまされたりするケースがとても多いのが現状です。ではなぜ、こういうことが起こるのでしょうか?これは
まさにお金を扱う知性、つまり「お金の教養」の問題なのです。お金は現代の社会にはなくてほならないものですが、お金には大きく分けて3つの価値があります。



1つ目は、物やサービスと交換する手段。
物々交換を行っていた時代と、貨幣というお金ができてからの時代では、あさらかに物の交換が便利になっています。


2つ目は、物の価値を計る基準。
100円の物と、1万円の物では、1万円の方が良い物とわかります。お金とは、その物の価値を計る上で、とても公平な役割をします。


3つ目に、お金を持っていることの安心感です。



  言い換えると、お金を持っていないことによる将来の不安から解放される、ということにもなります。このような価値のある便利で公平な「お金」 ですが、人や扱い方によって印象は様々です。「お金のことは人前で話すことではない」「お金は汚い」というイメージを持っている人がいれば、「お金は大事」「お金しか信じられない」というイメージを持っている人もいます。

  本来、物やサービス、そして時間などと交換できる便利なはずのお金が、その考え方ひとつで、お金だけに執着する人を生み出したり、一方でカードローンや、無理な借金、そして扱ったことのない大金などを手にした時に、人生を狂わせてしまう程の「凶器」となってしまうケースも後を絶たないのです。例えば、包丁は野菜やお肉を切ったり、おいしい料理を作ったりするために必要不可欠なものですが、使い方を間違えると、人を傷つける凶器となってしまいます。自動車などの乗り物も同様です。

  正しく使えばとても便利で効率的なものなのに、乗り方を知らない人や、危険な運転をすると、一気に凶器と変わるのです。包丁の扱いや運転と同じように、「お金の扱い方」を家庭や学校で教わるべきなのに、今まで誰も教えてくれることはありませんでした。お金の正しい考え方や扱い方、将来設計を行う上でのお金とのつきあい方など、大切な知識を全く知らないまま大人になり、社会に放り出されるのです。目にしたことのない大金を前にすると金銭感覚が狂ってしまい、破綻するケースが後を絶たないのは、「お金の正しい扱い方」を誰からも教わってこなかったことが原因たったのです。






  楽しみに金のかからない人が
最も裕福である
・・・ヘンリー・デイヴィッド・ソロー




入る額より使う額を少なくしたら、
勝手に貯まった

ものすごく単純な問題なんです

                                                                  ・・・斉藤一人「読むだけでどんどん豊かになる"お金儲けセラピー"」
お金を貯めようと思って、難しい顔をして貯めている人がいますよね
違うの、そうじゃないんです、
私は、お金を貯めようとしたことは、一度もありません

貯金をしようと思ったことも、生まれてこのかた、一度もない
入ってくる額よりも、使う額を少なくしていた
そしたら、勝手に貯まってしまったんです、たった、それだけのこと
ものすごく単純な問題なんです、別に、難しいことは何もない
要は、その簡単なことができるかどうかだけ
お金が貯まる人とお金が貯まらない人の違いは、それだけなの





馬鹿はろくでもないものに金を遣う
賢い奴は自分の成長のために遣う
・・・銀の匙




金だけが人生ではない、が、
金が無い人生もまた人生とは言えない
十分な金が無ければ、人生の可能性のうち
半分は締め出されてしまう
・・・サマセット・モーム







  「貯金をする」 以外、
誰もお金について教えてくれなかった

                                                                                                                                 ・・・泉正人「お金の教養」
  「お金は貯金しなさい」親から教わった金銭教育といえば 「貯蓄」 だけでした。多くの方は、私と似たような教育を受けていたと思いますが、この貯蓄をするということだけでは、お金についての正しい知識は身につきません。お金は貯めるだけのものではなく、貯めたお金を価値ある物やサービスに交換するためのものだからです。

  貯金がいくらあったとしても、毎日カップラーメンを食べて、家にこもり、ケチに徹している人生は面白くないでしょう。それよりも、ある程度のまとまったお金ができたら、資産運用という形でそのお金にも働いてもらい、そこで得たお金で旅行や食事などの、少しの贅沢をした方が、絶対に人生は、楽しく豊かになるはずです。

  貯めることしか知らない私たちは、まとまったお金ができたとき、その扱い方を知らずに、冷静な判断もできないまま高額なマイホームを買ってしまったり、無駄にお金を使ってあっという間になくしてしまったりするのです。社会で生きていく上で、私たちは大きな3つの教育を受ける必要があると思っています。



1つ目は、学問教育。
  日本人なら誰もが義務教育で学んでいる、読み・書き・そろばん(計算)です。日本では当然のように学んでいることですが、世界では、学校へ通えず、言葉は話せても文字の読み書きができない子供は大勢います。私たち日本人にとっては当たり前のことなのですが、義務教育の9年間をかけて、社会人の基礎となる教育を受けているのです。


2つ目は、職業教育。
  これは、社会に出て働く上で必要な教育です。たとえば、弁護士、医師、教師になるための勉強であったり、自動車の整備士になるための訓練であったり、美容師になるための教育だったりという、社会に出て稼ぐ力をつけるための教育です。これも必ず必要な教育といえます。今まではここまでの教育しか受けていませんでしたが、これからの時代にはもう1つの教育が必要になってくると思います。それが、


3つ目の「金銭教育」です。
本来は、子供から大人まで、だれもが日常的に使うお金についての教育ですが、実際には 「お金のマニュアル」を誰からも教わることなく大人になっていくのが現状です。そして大人になって、まとまったお金を持つようになると、お金についてのいろいろな悩みが生じてきます。


・マイホームは、買うべきか、借りるべきが?
・貯蓄と投資はどちらが良いのだろう?
・株投資は、投資信託はどれを買えばいいの?
・老後はいくら必要なのだろうか?


  前提となる「お金の教養」がないと、いくら悩んでも答えは見つかりません。また、ファイナンシャルプランナーなどの専門家に相談に行っても、自分の考えがしっかりしていないので、言われたことを鵜呑みにしたり、余計混乱する場合さえあります。もし・お金についてちゃんとした教育を受けていたら、上記のような悩みはすぐに解決するはずです。この3つの教育を受け、バランスよく身についてはじめて、人生の本当の豊かさが得られると思うのです。詳しくは・・・・・「お金の教養」の本を読みましょう・・・・・




  金がないから何もできないという人間は、
金があってもなにも出来ない人間である
・・・小林一三




人から借金しなければ手に入らないような楽しみなど、
絶対に求めてはならない
・・・ヘイドン




徹底的にケチになってみる
  効果、儲け話が舞い込んでくる

                                                                                       ・・・西田一見「人生大逆転!!"お金を呼ぶ"生き方」
*お金の大切さを知っている人のところにお金はやってくる
  ケチな人というのは、一般的には嫌われる傾向がありますが、無計画な散財家にくらべれば、実ははるかにお金の使い方が上手な人、無駄を省いて有効的な使い方をする人です。もちろんけっしてお金を払わないといっているわけではないのです。例えば、もしその人がカメラマンなのであれば、機材は最高のものを購入するでしょう。

  ホテルでのチップもケチらないので、次回もよいサービスが得られます。お金の大切さをよく知っているので、当然貯蓄もルーティン(毎日決まって同じことを繰り返す)で増えていくでしょう。どんな企業でも、儲かる仕事を共にするのであれば、よほどの理由がない限り、弱小企業や不安定なベンチャー企業と組むことなどありません。充分な資本力のあるところに話を持っていきます。それは個人でも同じ。

  散財している人に儲け話を持っていっても意味がありません。お金の価値をよく知っている人と組んだほうが間違いはない。自分を大切にしてくれる人のところにお金は舞い込んでくるのです。そういった意味で、ケチは決して悪いことではないといえるでしょう。





富を軽蔑する人間をあまり信ずるな、
富を得ることに絶望した人間が富を軽蔑するのだ、
こういう人間がたまたま富を得ると、
一番始末が悪い人間になるのだ
・・・フランシス・ベーコン




*資産形成には時間への我慢が大切です




  収入が増えれば、
「お金の問題」 は解決するのか?

                                                                                                                            ・・・泉正人「お金の教養」
  私自身、若い頃はとてもお金に苦労をした経験があります。冒頭にも書きましたが、働き始めの若い頃は年収200万円強。自分の使うお金を管理し、貯蓄こそあまりできませんでしたが、質素で健全な生活を送っていました。その後、年収が上がっていくにしたがって、私の金銭感覚は徐々に狂っていきました。気がついてみると、毎月出て行く固定費が多くなり、支出が収入を上回り、ローンを抱え、しまいには親からお金を借りる始末…‥。社会に出て仕事をしているにもかかわらず、親に甘えて、お金を使い続けていた私は、最近話題のメタポリックのように、自分自身が「お金の生活習慣病」になっている状態だと気づかされたのです。

  この状態では、必ず破綻する! そう思った私は、体質改善を行おうと決めたのです。まずは収入以上にお金を使わないという当たり前のことから始め、貯金のルール、お金を使うときのルールなど、自分なりのルールを作り上げていきました。当時、私は、「収入が少ないからお金の問題が多いのだ」「収入が増えればこの間題も解決する」 と思っていました。でも実際に自分の過去を見てみると、収入が少なかったときの方が家計は正常でした。収入以上に使うこともありませんでしたし、自分の生活レベル以上の車を購入しローンを抱えることもなかったのです。

  
お金の問題とは、「お金がない」ことではなかったのです。お金がない人は、欲しい物が買えない、旅行に行けない、などという問題を抱え、お金を稼いでいる人は、もっと稼ぎたい、大きなマイホームが買いたい、という問題にぶつかり、資産を持っているお金持ちは、相続や税金の問題を抱えています。経営者は会社の資金繰りの悩みを抱えていたり、政府や学校ですらもお金の問題と無縁ではありません。このように、お金の問題は誰もが持っているものです。

  大切なのは、お金がたくさんあるか少ないかではなく、「その問題をどう扱うか」だったのです。たとえば、お金がないという問題にぶつかったときに、消費者金融からお金を借りるという問題解決をすれば、お金に苦労するのは当然です。一方で、お金がなくなったとき、すぐに節約をして、どうやったらたくさん入ってくるようになるかを考えれば、お金の問題がプラスに働くこともあるのです。かつての私は、収入が増えてもお金がない状態が続き、この問題を解決する唯一の方法は、「お金の習慣」を変えることだと思いました。

  当時の私のように「お金がない」という問題にぶつかっている人は、必要でもない洋服をたくさん買ったり、車検のたびに新車に乗り換えたり、周りがマイホームを買ったという理由だけで自分もマイホームを買ったりと、無駄なお金を使う習慣が身に染みついていないか、一度見直してみましょう。「お金の習慣を変えてあげるだけで、「お金がない」というお金の問題は解決していく

のです。







  ひとたび金の問題になると、
誰もかれも同じ宗派になる
・・・ヴォルテール




あなたが欲しいと思うものを買ってはいけない
あなたが必要とするものを買うようにしよう
・・・カトー




「お金を遣っちゃって楽しいから、
私の人生はいい人生だ」 って思わなきゃね

                                                           ・・・斉藤一人「読むだけでどんどん豊かになる"お金儲けセラピー"」
お金を遺っちゃったっていいんだよ、
"ムダ遣いしない心構えを教えて"といわれるけど、

ムリなの、そんなこと、その人は、お金を遣いたいんだから、人はね、
やりたいっていい出したら、何をいってもダメ、これも自然なんだよね
だから、ムリをしない、自分はそういうことなんだということで、
お金を遺っちゃっていい、そのかわり、
散々遣っちゃっといて「お金が欲しい」とか「お金がないんだ」とか、

そんなことをいっちゃダメ、お金が貯まっている人を見て、
妬んだりするようなこともやめたはうがいい、
「私は、遣っちゃって楽しいんだから、

私の人生はいい人生だ」って、思わなきやね





借金をして明日起きるより、
今夜食わずに寝よ
・・・ベンジャミン・フランクリン




人間よりは金のほうがはるかに頼りになりますよ
頼りにならんのは人の心です
・・・尾崎紅葉




幸せな小金持ちとじっくり話してみると、彼らが明確な
人生の哲学を持っていることがわかります
・・・本田健




  「お金がない、ない」
という人たちの共通点

                                                                            ・・・たかの友梨「なぜか、人とお金がついてくる50の習慣」
  「お金がない、お金がない」と、口を開けば自分の貧乏を嘆いている人たちは、なぜお金がないのでしょうか。私は、貧しい家に育ったけれど、自分で働くようになってからは貧乏はしたことがありません。それはなぜかと言ったら、働き者だったからです。貧乏を嘆いている人をよく見ると、あまり働いていないということがわかります。働かないで家にいれば、光熱費もかかる。だから、よけいに貧乏になる。

  こうした負のスパイラルに陥っているように思います。身体に障害を抱えているなどの理由で働きたくても働けない人は別にして、健康なのに貧乏だというのは、私には、理解しがたい話です。どんな仕事でも、一生懸命やれば確実に賃金を得ることができて、スキルもアップします。そしてさらにいい仕事ができて、さらに商い賃金を得ることができて、さらにスキルアップしていきます。働けば貧乏にはならない。

  とてもシンプルな法則なのです。私は、ジョギングしている人を見ると、いつもこう思います。「もったいないなあ。どうせ走るなら新聞でも配達すればいいのに」ジョークではなくて、昔の私だったら本当にそうしていたでしょう。いま私は、ゴルフに熱中していますが、お金を払ってまで自分で歩くなんて、なんて贅沢な話だろうと思います。昔から私にとって、動くということはお金になることでしたから。一時期、一緒に暮らしていた祖母は、小学生の私に、掃除、洗濯、炊事、編み物、まき割りと、あらゆる仕事をさせました。

  でも、きちんと対価を払ってくれました。台風で近くの川に流されて来た木を拾い集めてまきにすれば一〇円。靴下を一足編めば一〇円。それは、私にとってお駄賃というよりも、まさに賃金。そして、いつの間にか私には、七〇〇〇円という貯金ができました。当時の七〇〇〇円ですから、小学生にとっては大金です。貧乏な環境で育ったけれど、友だちの中では私が一番のお金持ちだったのです。その私から見れば、「仕事がない」と言って健康な人が働かずにいるのは、とても不思議。仕事がないのではなくて、仕事を選んでいるだけのことです。仕事をやる気がないのです。

  もちろん、自分がやりたい分野の仕事を探すのはいいことです。でも、それは最低限の食い扶持を稼いでからのこと。まず生活のベースになるお金を稼ぐというのは、人が取り組まなくてはならない基本中の基本事項です。それをせずして、お金がないと言う人には、すっかり貧乏グセがついてしまっているのです。お金が足りなければ働けばいい。稼いだ以上のお金は使わなければいい。そうすれば貧乏にはなりません。ビジネスを大きくするための銀行からの借金は必要だけれど、生活においては稼いだ以上の出費はしない。ベースの生活はきちんと守りながら、ときどき自分を成長させる自己投資としての贅沢をする。これが、成功する人たち共通のお金感覚なのではないかと思います。






●優しい男ほどお金で損をしやすい

  収入がいい男性はダメな女のカモになりやすい

  ある程度の年齢になってくると経済力があって
    優し男性に魅力を感じるようになってくる

  ダメ女は優しい男をペットにしようとする
   ペットに餌を作ってやるもやらないも女のご機嫌次第なのだ

  飽きればダメ女は去っていくのです
     ようは飽きればペットを捨てるだけだ

  優しい男は面白味が薄く飽きやすいのだ

*その逆もあります




*自分の大切な人生を築くために
  お金の稼ぎ方・増やし方・使い方は
  他人を頼るのではなく自ら学んで実践していくものです