サブページに戻ります


我が人生・履歴の森[213]

◆1、結婚



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

●質素素朴な結婚式へ

   *無理・無駄・見栄をはらない結婚式に努めた


 *須坂の春木町公会堂で結婚式をする、
 *仲間に手伝ってもらった、
 *我が家に咲いていた菊を式場に飾った


 *あまりにも貧弱だったので、仲間がお花を買ってきて飾ってくれた
 *自分たちだけで準備をして行(おこな)った
         <結婚式の費用は4万円弱であった>

 *新婚旅行は行き当たりばったりの自動車での旅行であった

  *私の母が結婚に関する故郷の親類関係への細かな費用を出すと言われ断ったが、母の強い信念に根負けして出してもらうように妥協した



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



 







*自立ある結婚式をしましょう(*^。^*)

  結婚するにあたって豪華な結婚式にしようと式費用を両親にお願いして用立ててもらっているようでは、まだまだ自立できていない証拠です、最初から中途半端な出だしになってしまいます、このような出だしでは人生計画が中途半端です


  結婚式費用を借金でするのは人生最悪状態です
 見栄での結婚・結婚式も最悪です

 
 ・・・雲劉






未来ある結婚をせよ
                                                                      「結婚、この人に決めていいの!?」・・・田中李生著より
        *男に未来(ビジョン)があるのか、見極めよう



君がよい妻を持てば幸福になるであろうし、
悪い妻を持てば、哲学者になれる
・・・ソクラテス




人生は良縁と悪縁で成り立っている
                                                                                               ・・・大谷暢順[人間は死んでもまた生き続ける]





・・・里中李生[いい言葉はいい男をつくる]
◆「道徳」は「退屈」を生む
 
  道徳的で散財もせず、家事も上手で、器量も悪くない妻を持てば、男は、何事もなく人生を気楽に過ごせる。だが、それが「退屈なこと」だと感じた男は、その道徳的な豪を捨てたり、愛人を作って、堂々としていたりする。世間では、そんな男を 「悪」と見なす。しかし、男を退屈にさせた妻にも責任はある。女は、結婚後、捨てられたくなければ、ある程度は悪い妻になるか、「不道徳」 に興味がない萎えた男と結婚するべきだろう。






妻の職場のみなさん達

この年の夏の尾瀬に一緒にいった女性も含まれています







  あなたが一歩下がれば必ずうまくいく
                                              「結婚、この人に決めていいの!?」・・・田中李生著より




正しい結婚の基礎は相互の誤解にある・・・ラファイエット




「[自分]を変える100の質問」・・・松本一起42
◆ただなんとなく結婚してしまっていいの?

  もしかしたら、あなたの中にはすでに結婚への完成したシナリオがあるのかもしれません。つまり、「ただなんとなく結婚してしまっていいの?」という悩みが生まれる前に気持ちの中であれこれ考え、計算し、あと押しされるものがあって、そして一瞬の強い何かがあって結婚を決めたのではないでしょうか。「ただなんとなく」 の前段階までに、さまざまな葛藤を経て「まあ、こんなものか」と結婚を決めたはずです。

  よく考えてください。本当に結婚したくないのなら、絶対に結婚という結論を出すはずがありません。人間というのは自分をとても大切にする生き物です。自分のマイナスになるようなことをするはずがありません。この人と結婚してもいい、と思ったからこそシナリオを進行させたのです。決して結婚したくないと思っているのではなく、もうこれ以上考える必要がないと思ったからではないでしょうか。結婚することが、いちばんいい結論であると思ったのです。

  ですから、実はそのときがいちばんいいタイミングなのです。この時期を逸すると、なかなか結婚の結論が出せないものです。何年もお付き合いが続くのですが、結局別れてしまうケースが多いようです。考えすぎて、「まあ、こんなものか」 の時期を逃してしまうと、ふんぎりがつかないのです。世の中にはそんな二人が実に多いのです。結婚してもいいかな、となんとなく思ったときは、結婚へ踏み込む時期だと思っていいのです。その時期というのは、一度か二度くらいしかないかもしれません。

  それを逃してしまうと、結婚はできないかもしれません。何年か何十年か、何百年かに一度、地球がある星と接近することがあります。「まあ、こんなものか」というタイミングは、地球とその星のそんな関係のようなものです。「ただなんとなく」というのは、気持ちがとても近づいたときだと思ってください。自分の気持ちがとても素直になっている時期だとも考えられます。そういうときに決めた結婚のほうが結局はうまくいくような気がします。







笑わせての写真





「結婚、この人に決めていいの!?」・・・田中李生著より
◆「貧乏でもいい」という男には未来はない
                                              
  「貧乏だけど、お前がいて幸せだ」などと言う男は馬鹿な男だ

  お金持ちを妬んでいたり、お金持ちの悪口を言ったりしていたら別れなさい

  貧乏でも「お金持ちは凄いな」「いつか自分もお金持ちになるぞ」と努力する男がいい

  彼がマイカーを運転中に交通違反していたなら別れなさい、将来に未来の無い男なり






・・・ジョンソン
◆結婚は多くの苦痛を持つが独身生活は喜びを持たない





◆里中李生曰く、

「女は結婚後、働かず専業主婦として、仕事を頑張っている男を支え、子育てに従事するのが正しい。それが男の仕事の能率をよくし、経済を大きくする。女の社会進出は、経済に有益ではない」






「20代のいま、やっておくべき"お金"のこと」・・・中村芳子
◆結婚式の費用はムダを出さずに、
新生活を賢くスタートする!


  ある統計によると結婚式・披露宴にかかるお金の平均は280万円。このほか、仲人へのお礼や結婚指輪代、新婚旅行費などを含めると381万円に。別に新生活準備の費用がかかる。これを多いと見るか、少ないと見るかは人によって遠うだろう。でも、多いよね。個人的に、結婚式(披露宴)はするほうがいいと思う。結婚は当人同士だけの関係ではなく、双方の家族もかかわってくる。

  親戚一同に集まってもらい、「我々はこういう者です。これからどうぞよろしく」と挨拶できる場は貴重だ。ついでにそこに職場やプライベートでお世話になっている人を呼べば、手間は1回ですむ。わざわざ来てもらうんだから、それ相応のもてなしは必要だろう。だが、
結婚式に高額な費用をかけるのはばかばかしい。それぞれの家の方針などを尊重しっつ、お金をかけずに、自分たちらしい式を演出しよう。

  結婚式は2人で手がける最初のプロジェクトだ。お互いの意見を交換し、自分の親を説得し、予算やスケジュールを練って成功させよう。新婚旅行用ツアーは一般のより5割くらい割高なのでやめる。どちらかが言葉に自信があるなら、フリー旅行(HP管理者はフリー旅行でした)がお勧めだが、それができないなら、一般のツアーの中から選ぶのが安上がりだ。

  結婚式の費用は、自分たちで出すのか原則だから(親戚づきあいにかかわる分は親に負担してもらってもいいだろう)、この費用がかさむと、新生活スタートの時の貯金残高が少なく(場合によってはマイナスに)なってしまう。結婚はゴールではなくスタート。賢いカップルは貯金残高プラスでスタートを切る。マイナス男やマイナス女とは結婚してはならないだろう。














 「結婚、この人に決めていいの!?」・・・田中李生著より
◆「好き」なだけで結婚してはいけない
                                                                  
 *愛だけでいいのか、とても美しい言葉だが、しかしお金がない苦労というのは想像を絶するもので、多くの人がお金がなくて破滅していく、破滅とは、離婚・借金地獄・心の病などである、その結果、最悪の場合は自分の子供を殺してしまうこともある

  *あなたの彼氏は懸命に仕事をしているか      *お金に対する価値観はとうか
  *年齢相応のお金を稼いでいるか


 *お金持ちは人を殺さない
 毎日のように起こっている殺人事件で 人を殺しているのは、殆どが貧乏な男(女)である、 どれだけ懸命に愛しても、相手の男が貧乏で努力もせず、仕事もできなければ、どうらもならない、 「力」には、名誉・権力・学歴(知識)など、さまざまなものがあるが、一番強いものは「お金」である









◆田中李生曰く、

「夫婦は共働きが当たり前だ」。結婚式の新郎の挨拶で「妻にもこれからも仕事をしてもらいます」
こういう男と結婚すると、本当に世間に流されるだけでの生活を続けることになるし、あなたもかなりバカになる。その男は何も教えてくれないからだ。






結婚は、冥土の旅の一里塚、
    めでたくもあり、めでたくもなし
・・・信濃




正月は、冥土の旅の一里塚、
      めでたくもあり、めでたくもなし
・・・一休宗純




二番目に好きな人と結婚しなさい・・・ビートたけし[嫉妬の法則]
自分の思っているとおりのいい家庭なんかない





*私は結婚や出産は遅い方がよいと思っている
   実際、娘たちに28歳まで結婚するなと言っている

   なぜなら、ほとんどの人間は20代前半での若い頃には何も知らないものだ

   自分がどのような人生を望み、どのようなパートナーが相応しいのかを理解している人はほとんどいないだろう

*きちんと自分自身を認識し、物事の道理がわかるようになるまで結婚を待つことは人生を成功させるうえで必要なことだ!

・・・花輪葉子・アレックス・南レッドヘッド、監修・翻訳「ジム・ロジース・大予測」