サブページに戻ります


我が人生・履歴の森[214]

◆2、結婚




・・・樋口一葉[やみ夜]
◆恐ろしきは涙の後の女子心なり

  *失恋をし、涙を流した後の女性は怖いものである自分を泣かせた相手に復習しようとたくらんでみたりあるいは反対に泣いたことも忘れたかのように次の相手を見つけたりと、涙の後の女性には男にはないたくましさがある





我が家の親戚一同






「嘘つき男と泣き虫女」・・・アラン・ピーズ+バーバラ・ピーズ著、藤井留美訳
◆女は結婚すると、将来のことを心配しなくなる
男は結婚したとたん、将来のことが心配になってくる

  






◆結婚してからは訪れる心苦しさに耐えての生活かな






  「共働きが前提」の結婚は未来に悲劇が多い
                                              「結婚、この人に決めていいの!?」・・・田中李生著より




結婚は悪いことばかりじゃない、
忠誠心・寛容・忍耐・自制などなど

独身のままなら知らなくていいことを
沢山学ぶことができる

                             「話を聞かない男、地図が読めない女」・・・アラン・ピーズ+バーバラ・ピーズ著、藤井留美訳





「話を聞かない男、地図が読めない女」・・・アラン・ピーズ+バーバラ・ピーズ著、藤井留美訳
◆結婚したいと思う理由は?
 
  「結婚したいと思う理由は?」と男に聞いてみよう。心休まる温かな家庭がほしいとか、食事を作ってもらえる、家事をしてもらえる、洗濯してもらえるといったことを、ぼそぼそ答えるにちがいない。要するに男は母親と召し使いがいっしょになった存在を求めているのだ。オーストリアの精神医学者ジークムント・フロイトによると、そういう男は結婚しても、母親と息子のような関係しか持てない。

  事実、妻はいちばんの親友だと明言できる男性は、全体の二割しかいない。男にとって親友になるべきは、同じ思考プロセスを共有できる男なのだ。もっとも、女に「あなたの親友は男性、それとも女性?」とたずねても、八六パーセントが女性と答えるだろう。脳の配線がいっしょだからだ。結婚式のバージンロードを歩きながら、新郎は考える。これからはセックスがやりたい放題なんだな。もっとも、新婦も同じように思っているとはかぎらないが。この種の期待が、結婚前に話題にのぼることはまずない。

  たしかに既婚男性は独身男性よりセックスの回数が多い。二五−五〇歳の既婚男性は週に平均三回セックスしているが、独身男性はその半分以下で、週に一回もしていない。一九九七年オーストラリアでの調査だが、独身男性の≡パーセントはその年まだ一度もセックスしていなかった。既婚男性で同じ憂き目にあっているのは、たった三パーセントである。前にも述べたように、セックスは健康によい。
独身男や男やもめは早死にするという調査結果もある





 
                             知人と                               4〜5年後の我が家の庭





 「嘘つき男と泣き虫女」・・・アラン・ピーズ+バーバラ・ピーズ著、藤井留美訳
◆女はひとりの男を知ればすべての男を理解できると思う
男はすべての女を知っていても、ひとりの女も理解していない






 「結婚、この人に決めていいの!?」・・・田中李生著より
◆成功の兆(きざ)しがある男は
                                             
  *政治や経済のことを勉強している  
  *強烈な野心を持っている   
  *自分の意見をはっきり言える
  *衣食住のすべてにこだわりがある 
  *周囲から不思議な男にみられている

  *本をよく読んでいる
  *その分野でトップを目指している
  *好きなことをやっている、人と違うことをやっている
  *周囲から、讃えられている才能がある











「結婚、この人に決めていいの!?」・・・田中李生著より
◆世の中のことを教えてくれる男を選べ
  
   彼氏は政治や経済、社会のことを勉強しているか、
   自分なりの意見をもっているか、

   世の中のことをおしえてくれるだろうか、
   本や新聞を読まないような男には未来はない、


  *株って何ですか、為替(かわせ)って何ですか、
  *お金持ちになるにはどうしたらいいのですか





◆家内なるに四割は善なり







  女が評価するときは、
行動一回、贈り物ひとつにつき1点になる

男の場合は、行動や贈り物の
大きさで点数が変わってくる

女にとって大事なのは、大きさではなく回数

                                                        「嘘つき男と泣き虫女」・・・アラン・ピーズ+バーバラ・ピーズ著、藤井留美訳