◆3、結婚 「嘘つき男と泣き虫女」・・・アラン・ピーズ+バーバラ・ピーズ著、藤井留美訳 ◆女の究極の夢、それは一度に2人の男に愛されること 夢の世界で、ひとりは料理を作り、ひとりは掃除をしている あなたはいつまでも、家事をひとつ残らず私に押しつけて、子供の世話まで同時にさせるのよね
「話を聞かない男、地図が読めない女」・・・アラン・ピーズ+バーバラ・ピーズ著、藤井留美訳 ◆女が男を捨てるのは、男の与えるものに不満だからではない、精神的に満たされないからだ ◆友引の日
・・・バルザック[結婚の生理学] ◆あらゆる知恵の中で、結婚についての知識が一番遅れている *技術は日々進歩している、今やインターネットやメールで人と人をつなぐ技術が発展しても、いや発展すればするほど離婚は増えているようである、どれだけ時代が進んでも男女の間柄はよく分からないものである
「嘘つき男と泣き虫女」・・・アラン・ピーズ+バーバラ・ピーズ著、藤井留美訳 ◆女は相手を気持ちよくさせるために嘘をつき、男は自分を良く見せるために嘘をつく
「話を聞かない男、地図が読めない女」・・・アラン・ピーズ+バーバラ・ピーズ著、藤井留美訳 ◆なぜ女は一夫一婦を望む? いまや欧米社会では、結婚制度はほとんど意味を持たない。それでも女は結婚したがるし、九割以上の人は実際に結婚している。女が描く結婚像とは、ひとりの男に「特別な人」と見なされ、二人で生きていくことを世間に宣言することだ。自分が「特別」な存在だという感覚は、女の脳にめざましい作用をもたらす。その証拠に、結婚した女、結婚していなくても特定のパートナーがいる女がオーガズムに達する割合は、そうでない女のそれぞれ四〜五倍、二〜一二倍も高い。 古い世代の人たちが感じているように、若者たちは結婚制度なんて時代遅れだと思っているのだろうか? 18〜23歳の大学生2344人(男女が同数ずつ)を対象にした一九九八年の調査を見ると、どうもそうではなさそうだ。いずれ結婚したいと答えた人が、女で八四パーセント、男でも七〇パーセントいた。結婚が時代遅れだと答えたのは、男で五パーセント、女は二パーセントしかいなかった。別の調査では、性別に関係なく回答者の九二パーセントは、性的関係より友情が大切だと考えていた。 ひとりの相手と一生連れそうという考えについても、女の八六パーセント、男の七五パーセントが賛成していた。また親世代の男女関係より、いまのほうが良いと答えた人は三五パーセント程度である。また女にとって裏切りはゆゆしき問題らしく、三〇歳未満の回答者の四四パーセントは、男が浮気したら別れると答えている。もっともこの割合は、回答者の年代が三〇歳代になると三二パーセントになる。年齢が上がるにつれてこの数字はどんどん下がり、四〇歳代で二八パーセント、六〇歳代では一一パーセントしかない。 つまり若い女ほど、一対一の誠実な関係を重視しており、よそ見をする男に厳しいということだ。男には、女のこういう考えかたがまったく理解できない。男はセックスと愛情を分離できるので、たまに火遊びしたぐらいでパートナーとの関係は揺らがないと思っている。だが女の脳では、セックスと愛は表裏一体なのだ。男がほかの女とセックスをしたが最後、裏切りと見なして男との関係に終止符を打とうとする。
「話を聞かない男、地図が読めない女」・・・アラン・ピーズ+バーバラ・ピーズ著、藤井留美訳 ◆女は感情とストレスで喋る、女が興奮して喋っているとき、解決策を提案したり、感情を踏みにじるようなことを言ってはいけない、話を聞いているというそぶりを全面に押し出すことだ ◆借金を背負って我が家は住みにくく耐え忍ぶ所なり
「話を聞かない男、地図が読めない女」・・・アラン・ピーズ+バーバラ・ピーズ著、藤井留美訳 ◆男は噂や批判されることを嫌う、だから処女と結婚したがる |