◆5、結婚 ・・・アンドレモーロワ[愛情と習慣] ◆夫婦というものは、夫婦を構成する二人のうち、 より低いほうの水準に合わせて暮らすものである *結婚生活は、水のように低きに流れる、 しかし、できれば低い水準に合わせるのではなく、お互いが高めあい、高い水準で似てくるようになりたいものだ、お互い人間であるからには、志(こころざし)でもって高きを目指したいものである
・・・雲劉 ◆どういう男が幸せにしてくれるのか見極めよう この人は「男としての価値」があるのだろうか そのためには女としての自分の価値も高めよう 経済新聞を読まない男とはダメ男だ この世の中は資本主義なのだ 株価が下がっても無関係な顔している男は最低である 株価が下がったら経済は困窮する 休出・残業が減る、給料は上がらない、リストラもありうる 経済は本を読み自分で勉強しないと駄目だ 円相場や株価にも趣味がない奴は「なるようになるさ」 そんな先のこと考えたって今が楽しければ
「20代のいま、やっておくべき"お金"のこと」・・・中村芳子 ◆結婚でいいスタートを切るために、 独身時代に年収分の貯金をしておこう! 結婚というスタートに貯金残高プラスでのぞむには、独身時代の生き方がモノをいう。当然だ。だから、いずれ結婚するつもりがあるなら、いまのうちからきちんと貯金しておこう。独身時代にどれだけ貯金できるかは、置かれている環境によって違う。親元通勤族なら、収入の半分でも楽に貯金できる。安い独身寮があれば、2〜3割くらい。ワンルームマンションに一人暮らしなら、生活するだけでやっとという感じかもしれない。 だからといって、貯金をあきらめてはいけない。どんなに昔しくでも、手取り収入の1割を貯金に回す努力をしよう。これが最低ラインだ。第1章でも書いたが、22歳から1割貯金を始めれば、10年後の32歳で10割、つまりだいたい年収分の貯金ができることになる。20代のうちに結婚したい希望があるなら、貯金のスピードを上げよう。なかなか給料が上がらない時代とはいっても、20代のうちは毎年少しずつ上がるはず。 その増加分をなるべく使わないで、貯金に回すのた。収入が増えると、生活のレベルも上げたくなるのだが、そこをぐっと我慢。いまのちょっとのぜいたくよりも、将来の大きな豊かさのために投資するつもりで。親元通勤で恵まれている人も、結婚するつもりなら、それが長くは続かないことを肝に銘じよう。いま、20万円の手取りを全部小遣いにしていたら、小遣いが月2万円になる結婚生活を続けていくことはできない(共働きなら小遣いはもう少し多いけど)。 結婚に踏み切れなくなる可能性も大きい。死ぬまで、親に寄生し続けたいと思う人以外は、親に家賃や食費をきちんと払い、身の回りの掃除や洗濯は自分でやり、収入の最低3割は貯金して将来に備えよう。経済的にも精神的にも物理的にも、親から自立することが、自分の財産を作る第一歩である。貯金も給料管理もできない人とは結婚してはならない。
◆結婚して幻滅を知る
|