◆7、妻の知人の結婚式にて
◆結婚生活は精霊に支えられる
「心の荷物を片付ける女はうまくいく」・・・著者・有川真由美75 ◆妬(ねた)みという荷物をどうするか どこかで嫉妬へのケリをつける 現代社会は、「妬み」「嫉妬」という感情を、かわしながら生きていく社会のようにも思われます。人からの嫉妬もそうだけれど、自分が嫉妬してしまうことも、です。かつては年功序列の社会で、男性は時期がくれば、まわりも自分も納得する昇進ができました。それが、いまはいきなり年下から「今日から課長になります。よろしく」なんて偉そうにされると、嫌な気持ちになるでしょう。女性は女性で、生き方の選択肢が広がり、人によっては「負け感」を味わうことも。 シングル仲間の結婚が決まると、「結婚も大変よね」とつい嫌味をいってしまう。会社では、派遣、一般職、総合職などさまざまな立場が入り乱れ、「出る杭は打たれる」というムードのいじめや足の引っ張り合いが起きたり、悪口に花が咲いたり。だれもが嫉妬なんてみっともない感情は見せたくないし、自分でも認めたくないので、モヤモヤした嫌悪感を抱えて、屈折したうっぷん晴らしに走ったりすることもあります。っまり、「選択の自由」と「自己責任」が大きくなるにつれ、比較を止めなければ、劣等感や敵対心を伴う心の痛み、「嫉妬」を感じることとなるのです。心理学の実験では、自分に「近い人」、自分より「優れている人」 への嫉妬が強いことが報告されています。 おそらく、「なんであの人が」という不公平感と、「どうせあの人は」という不条理感が許せないのでしょう。この嫉妬の奥には、「私だって…」と、自分を認めてもらえなかったり、満たされなかったりする気持ちが潜んでいます。嫉妬の荷を軽くするためには、「私もあの人のように、がんばろう」と嫉妬心を利用する方法もありますが、比較が続くかぎり、苦しみはなくなりません。安易な比較を止め、「人は人、自分は自分」と、自分自身の楽しみ、喜び、成長など幸せにフォーカスするしかないでしょう。そして、我慢をせずに、やりたいことをやること。くり返しますが、「私には、私のいいところもある」と自分の価値を認めること。どんな人であっても、同じ立ち位置には立てない、それぞれの道があるのです。 人のいいところを「すごいね」「尊敬!」と口に出して褒め、人の成功や幸せを「よかった」と喜べるとラク。心の奥でくすぶっていた"対心"という荷物の正体から解放されて、ほっとした気持ちになるはずです。それでも、嫉妬が起きたら、「彼女がもっているものが欲しいんだ」と認め、「でも、私には必要ない」「あと少し私も努力しょう」など、嫉妬へのケリをつけて。また、嫉妬をされたときは、賞賛と受け止めて気にしない。「教えてください」など相手を立てていると、そのうち、味方になってくれる人も現れるはずです。
◆結婚という理想が現実では
・・・小田晋著「簡単にだまされる人々」 ◆孤独感をいやしたい、詐欺師のターゲットは美人 女性・男性に限らず、「結婚したい」という 気持ちの根底にある孤独感がねらわれる 結婚詐欺や、擬似的な恋人関係をつくって高額な商品を売りつける恋人商法の被害者の典型的な心理の一つは、「孤独をいやしたい」という思いである。このことは、男性にも女性にも共通している。結婚願望の底にあるのは、「一人ではさびしい。誰かといっしょにいたい」という孤独感である。恋人のいる人が結婚詐欺にひっかかることはまずないと考えられる。意外に思うかもしれないが、結婚詐欺にあう女性の被害者には、案外、美人が多い。結婚詐欺師たちは、「美人がだましやすい」「ちょっといい女がターゲット」と口をそろえる。 自分は、異性から声をかけられ、もてはやされたり、求愛されても当然、という思いもあるから、誘いやすい、という単純な理由もあるが、逆に美人は、近づいてくる男も多く、結婚相手など選りどりみどり、選ぶのに困って独身を続けていると見られがちだが、実態はそうではない場合も多い。美人であるがために、かえって男性が近寄ってこない。「あんな美人では、自分など相手にしてもらえないだろう」などと、高嶺の花に見られるからだ。「外見だけで判断されているのではないか」という疑心暗鬼から、警戒心が強いこともある。 美人なだけに、男性とつき合っていても、心を開いて自分をさらけだしにくい。美人にも、周囲の推測と異なり孤独な人もいる。誰でも孤独はつらい。「私はひとりぽっちだ」という自覚は、自分をひどくみじめにするものだ。なんとしても、この状態を脱したい。誰でもいいから、そばにいてほしい。こういう心理状態は、まさに詐欺師たちの思うつぼなのである。 ◆ねらわれやすいのはこんなタイプ 男性たちに伍してバリバリ仕事をこなしているキャリアウーマンがだまされる心理も同じである。仕事ができる女性は、男性に敬遠される傾向がある。男性と知り合う機会の少ない女性もだまされやすい。たとえば、看護婦。一九九五年に兵庫県で逮捕された三三歳の男は看護婦ばかりをねらった。 いくつもの偽名を使い、岡山、兵庫両県を股に掛けて一五人もの看護婦をだましている。被害総額は実に五〇〇〇万円。しかも、この男、既婚者であった。看護婦の職場は"女の園"であって、一般に医療機関の従業員には女性が多いのか特徴である。意外と男性とのつき合いに慣れていないことが弱点となる。プライドが高い女性も、詐欺師の餌食になりやすい。 男性と同じように、プライドの高い人は、その実、内面にひどく弱い部分を持っていることがある。弱きを隠すためにプライドを高くして、相手との間に心理的な壁をつくっている、という面がある。だから、プライドをいったん壊されると、弱い部分が前面に出て、詐欺師にいいように操られる。プライドが高ければ高いほど、そういう傾向がある。 ◆新しい血を吹き込む家族を持ちましょう
|