◆8、結婚 ◆食色は性なり
・・・田中李生著より ◆才能が目覚める無男の生き方 *男は妻から憎まれるくらいでいい *普通のセックスだけで満足するな *仕事より女になったら未来はない *親孝行したい人は必ず成功する *美人を抱け *仕事を邪魔する女は即刻捨てよ *女に妥協するな・女に妥協されるな *親孝行しない男は、無能だ・クズだ・人間失格だ ・・・釈迦 ◆婦女の求めるところは、男性であり、心を向けるところは装飾品、化粧品であり、よりどころは子どもであり、執着するところは夫を独占することであり、究極の目標は支配権である
◆もう嫁は二把で五文を買ひならい
・・・中野信子 「空気を読む脳」 ◆脳の声が結婚生活を脅かす 結婚するとほとんどの場合、長い時間をこれまで他人であった人と一緒にすごすことになります。初めのうちは、誰か新しい人が家というプライベートな空間にいる、というだけでストレスを感じてしまうことがあるかもしれません。ひとりでいるほうが気楽、と感じる人の声は以外なほど多く聞かれます。ひとりでいればだらしなくしていても誰にも何も言われない、という事情もさることながら、よりストレスを大きくしているのは自分の行為をたしなめてくる自分の声です。 たとえば女性の場合なら「夫の前では身なりを整えなくてはならない」などと、自分が何かで読んだり誰かから言われたりしたその記憶が、「こんなことをすると嫌われる」 「夫の前で『女』を捨ててしまう自分は魅力がないと思われるのではないだろうか」と常に自分を責め苛んでくるのです。このような、ふたりでいるときのストレスからは、別居でも始めない限り自由になれません。 自分に対して語りかける自分の声の正体は、「内側前頭前野」 の働きです。ここは良心の領域と呼ばれているところで、自分の行動を律するという役割を果たします。「妻たるものは夫のために料理をすべき」 「働いて帰ってくる夫のために居心地よく住居を整えておくべき」 「夫より先に起きて化糎をすべき」など、自分を諭してくるのはこの領域の機能です。日本人はおそらくこの機能が高いと考えられますが、内側前頭前野は自分自身だけではな他人に対してもその行動をたしなめるような働きをしてしまうことがあります。 いわく、「不倫をすべきではない」 「子どもがいるのに夫婦喧嘩をすべきではない」 「政治家は性的関係において清廉であるべきだ」 「予定されていたコンサートをアーティスト側がドタキヤンすべきではない」などと、それまでまったく何のかかわりもなかった人にまで、「いかがなものか」と物言いをつけてしまうのです。ネットニュースのコメント欄やSNSを見渡してみても、こうした発言が非常に多いことがわかります。 人と一緒にいると他人の視線が気になる、と答えた人は20代で7割、30〜40代になると5割程度にまで下がってきます。年齢が高くなるほど割合が下がるのは、人の視線に慣れてくるからということと、不安そのものを抑えるための脳の仕組みがより発達してくるからという理由によります。ふたりでいることのストレスをより軽くするためには、自分や相手を責めようとする内側前頭前野の働きに少しブレーキをかけてやり、多少逸脱したことを自分や相手がしてしまっても、寛容でいられるように心がけていくのが大切になってくるでしょう。
・・・田中李生著「結婚、この人に決めていいの!?」201 ◆人生で何が一番大事なのか? 生活できるお金が十分あるのに、三歳児までの子供を保育園に預けて、仕事に行く女性。夫の給料だけで生活できるのに、「私はずっと仕事をしたい」と言って、子供を保育園に預けて満員電車に飛び乗る。私がもっとも軽蔑する女の一種だ。 女の母性本能が機能していれば、子供がかわいくてかわいくて、一時でも目を離したくないと思うはずだ。「女性に母性本能はない」と書き殴った大新聞があったが、それを読んだ女性は納得して、子供を置き去りにして職場へ向かう。その大新聞とは、女性が喜ぶ記事を書き、販売部数も断トツの朝日新聞。保守を嫌い、女性の社会進出をさかんに煽る。 なぜ、女性を職場に向かわせたいのか。 なぜ、母乳が出ているのに飲ませないのか なぜ、子育てをしたらだめなのか。 なぜ、男にも育児をさせることを煽るのか。 それを、現代の女性は不思議に思わない。 繰り返し言うが、女という生きものは、総じて流行に乗る。男も育児を手伝うべきだ、という空気になったら、そこに一斉に乗る。頭の悪い女は、自分の考えがなく、世の中の流行と違うことや逆行することをやろうとしない。頭のいい女は、流行のファッションでなくても、自分に似合う洋服を着る。「友達の旦那さんはオムツを替えている。 あなたもやってよ」という理屈を持ち出す女たち。先日も、私の知り合いの職場で、四〇歳くらいの女性社員が、若い女性社員に、「今の時代は、男女は対等なのよ。オムツは旦那が替えるのよ!」と、まくしたてたそうだ。では、こういった意見はどこで仕込んだものなのか。そう、世間にあふれている情報からだ。テレビや雑誌にそう書いてあることを鵜呑みにしているのだ。 たとえば、「男と女は別の生きものなのに、同じことができるのかな。という、こんな単純な疑問も浮かばない。私は、こんな女たちはどうしようもないバカだと思っている差別主義者だ。昔は、唯美主義者で、女を敬愛していた。ところが、産まれた子供をほったらかして働くような女たちを知って、「こんなバカなことはない」と呆れてしまった。 幼い子が、どんなに母親の抱っこが好きか。どれだけ母親の温もりを求めているか。その温もりを知っているか、いないかが、どれだけ思春期に影響を及ぼすか。男と女は違う。あなたが、「男と女は区別したらいけない」と言うなら、話は平行線だ。 *強い父親、(男と女の区分をわきまえている) *強いセックス、 *強い労働(お金・稼げる男) 重要なのは、この三つだと思っている。それができない男は、新種の人間か、女性化しているのだと思っている。今の女たちは、この三つを否定、拒絶し、女性化した男と結婚したがる。だが、絶滅寸前と言われている本物の強い男にもし出会ったら、人格が崩壊するほどの衝撃を受けるだろう。そう何度も言うのは、そんな男と出会ってほしいからだ。 情報に洗脳された女の生き方など、所詮、強い男の生き方には勝てない。そういう女は何をやっても勝てず、見下され、もちろん愛してなどもらえない。女として見られないのた。そうして屈辱を受けた女は、また草食系の男のところに戻る。 今の女たちの中にあるその考え方は、オリジナルではない。「女に本当は母性なんかないのよ。だから女が子供を育てる必要はない。私は保育園に子供を預けてすぐに社会復帰する」こんな腐った考えも、自分の考えではない。私の息子は、とても優しい母親に五年間、愛されてきた。いっぱい抱っこをしてもらい、一緒に寝てもらって、ご飯を食べさせてもらった。 公園で毎日見守ってもらった。暗くなるまで遊んでもらった。五歳になって、母親離れの訓練をさせるために、子供部屋をつくっている。それを指示したのは父親である私だ。妻は、息子と違う部屋で寝るのが寂しいようだ。母性本能はない、などと言いきる人たちは、子供を孤独に追いやる悪魔だ。 ・・・ハン・サンボク著、宮本尚寛訳「だから、金持ちになれた凄い習慣」 ◆結婚相手を慎重に見極める よい配偶者に出会うことも金を増やす出発点 誰でも金持ちになる方法を考えたことはあるだろう。そのなかでもっとも簡単な方法が遺産を相続することだ。しかし、これは金持ちの家に生まれた者だけに起きる出来事だ。両親が数億または数十億ウォンの財産をもっていれば、 一部を相続しただけでも、 一生暮らしには困らない。しかし、このような人は多くない。 金持ちの数は、そうでない人に比べると非常に少ないからだ。それに、残念なことに人は自分の生まれる家を選ぶ自由は与えられていない。相続の次に簡単な方法は、宝くじを当てることだろう.たまに数億ウオンの宝くじに当選者が出たという記事が新間に載る。ある日突然大金を手にした人が、生涯幸せに暮らせるのかどうか確かめたことはないが、たくさんのお金を手に入れることに違いはない。 しかし、宝くじで高額の当選金を手にする確率はどれぐらいあるのだろうか。たぶん、数百万分の一以下だろう。このような二つのケースは「神様が選んでくれた場合」である。結局、努力して自分の力で金持ちになるほうが金持ちになれる確率は高いということになる。自らの努力を有利に導いてくれる要因が一つある。それは「結婚」である。 金持ちになる秘訣は配偶者にあるという。どんな配偶者を得るかによつて、金持ちとしての人生を歩めるかどうかが決まる。極端な例を除いて、結婚生活の成功が金持ちになるための第一歩だということだ。受け継ぐ財産のない平凡な人たちは、どのようにすれば金持ちになれるのだろうか。金持ちは「よい配偶者に出会うことが金を増やす出発点である」と語っている。
・・・武田双雲「ポジテイブの教科書」 ◆目標を具体的に 「結婚したい」「お金持ちになりたい」という声を聞くこと多いですよね。でも、その目標の立て方は「惜しい!」と思います。結婚したいのもお金持ちになりたいのも、自然な欲求ですからそれ自体には問題はありません。 ただ、問題はゴールがとても手前に設定されていることです。つまり、「結婚してから、どうしたいか」「お金を持って、どうしたいか」。結婚やお金は、最初のスタートであり、ゴールではないはずです。例えば、「結婚して、素敵な夫婦になって周りまで幸せにする」とか、「お金持ちになつて、心豊かな生活を送ることにより、寄付だけじゃなく社会に貢献しまくる」みたいに目標を立てます。 お金や結婚という「手段」を活用して、周りまで幸せにするようなビジョンを描くのです。そうすることではじめて初期欲望はいつか美しい花となるのです。その欲望をエネルギーとして貢献に活用するのです。こうやって夢や目標に目的意識を加えると、叶うパワーが全然違います。日標を持たない人と持ってる人では見える景色も入る情報もモチベーションも大きな差が生まれます。 *目標とは、人生計画の一部です |