*[2]人生を生かす読書 ◆信州・須坂へ 日本大学へ通っていた彼の本と更に大学へ行っていた先輩たち等の本を20冊ぐらい頂いてきた。年が明けて間もなくして富士通須坂に入社した。寝泊まりは社宅であった。仕事をしながら本屋通いして読書は続けていた。 仕事現場で、休み時間に本を読んでいる女性が一人いた。このような人は現場では稀であった。仕事に、読書・ダンス・空手・レクレーション・登山・娯楽と若い時代を、それなりに悔いないように過ごして時が過ぎ去っていった。家を建てて結婚し子が誕生して、読書に登山にと過ごした。 登山で泊まりで出かけるときは、日数に合わせて本の数を愛車に載せて登山後などの時間に読書に耽った。このスタイルは自分にとって自分なりの意志を通す生活を全うして中年〜高年へと時が過ぎ去っていった。
・・・「人生を豊かにする[菜根譚・さいこんたん]の言葉」・・・守屋洋 ◆漫然と書物を読まない、じっくり向き合う 書物を読むなら、小躍りしたくなるまで読め。そうすれば、真髄にふれることができる。物事を観察するなら、対象と一体になるまで観よ。そうすれば、本質に迫ることができる。(前集・二一七) 真髄にふれ本質に迫ることができれば、人生に新しい視界を開くことができるかもしれない。ただし現代では、本はあふれているけれども、小躍りしたくなる本に出合うことはめったにないし、あわただしく過ぎていく時の流れのなかで、とかく心が浮わついて、じっくりと対象に迫る余裕も失われがちだ。これもまた自覚的な努力に待つほかはないのかもしれない
・・・「元気の出る読書術」・・・ハイブロー武蔵 ◆本を買う人は顔つきがちかう 本を読む人は顔が変わる 本を読んでいる人は、顔に出る。話をすると、もっとわかる。何を買って、何を読んでいるかまでわかると、ほぼ、その人がどんな人かがわかる。必ずしも、難しい本を読む人が偉いとか、よいとかいうことではない。ただ、本を読む人は、いろんな意味で前向きな人だといえる。人生に意欲的な人だということができる。人間としての奥行きがある。城山三郎氏は、伊藤肇氏との対談集(『サラリーマンの一生』角川文庫) の中で、通勤電車の中で本を読んでいる人とスポーツ新聞を読んでいる人とでは顔つきがちがうといっている。 同じく伊藤氏は、読書の習慣がある人とない人では、年をとってからの老け方がちがってくると述べている。同感だ。国の活力を測るにも、どのくらいの本が売れているのかとか、どんな本がベストセラーなのかを見ればわかるような気がしてならない。明治以来、日本人の読書意欲、読書量はかなりのものであった。内容的にもかなりのレベルだったと思う。福沢諭吉の本が大ベストセラーとなり、森鴎外、夏目漱石などの国民的代表作家が生まれたりした。戦後も日本人の読書好きは変わっていない。 日本が、これほどまでの国力をつけたのは、そういった国民一人ひとりの力によるところが大きい。日本人の誇るべき特質として礼儀正しさがあるが、これに勤勉さ、そして読書力も加えなくてはならない。こういった美徳が、今日の偉大なる日本をつくってきたのだ。ところが、最近、少しだけ不安になってきたのが、日本人のこういった美徳が失われつつあるのではないかということである。 礼儀正しさに欠ける人も出てきたし、本を読まない人も増えたと指摘する人もいる。しかし、私は日本人の本質を信じている。だんだん、よくなっていくはずだ。アメリカについての見方は分かれているが、本の売れ行きを見ると、その元気さがうかがえる。
◆よく考えるために
◆読書は心のともしびかな
・・・ 「元気の出る読書術」・・・ハイブロー武蔵 ◆書斎を持つことは、あなたの 人生そのものを変えるかもしれない 人はどこでも本が読めると前に述べた。これはまちがいない。基本的に、机がなかろうと書棚がなかろうと、書斎がなかろうとかまいはしない、と思っている。しかし、である。やはり、書斎は、事情が許すなら、持ったほうがよい。特にビジネスでひとかどの人物になろうと思っている人は、ぜひ書斎を持つべきである。なぜか。仕事というもの、ビジネスというものは、問題解決の連続である。毎日毎日、予想もしない問題やトラブルが目の前に現れてくる。これに全力で取り組んでいくのがビジネス人生である。 これは、ビジネスのみならず、人生全般にもいえることかもしれない。こうした精神の緊張が続く中で、自分が一人になれる空間、自分がほっと自分に戻れる空間がほしいからである。人は人との関係なしには生きてはいけぬものだ。しかし、一人の時間を持つことも必要なのである。また、人の成長にとって、日々の実践活動とともに、読書と思索を続けることも大きな要素である。自分の書斎は、そのために最適な場所である。いわば、自分の城である。 この自分の城づくりを大切にしていくことが、自分の成長を図っていくのに大きな基礎づくりになるのである。ところで、書斎を持つことが最も難しい人たちが、妻子のいる人たちである。最近はどうしても子どもの勉強部屋が中心となってくるのである。子どもなんか放っておけばよいという人もいる。まず、一家の大黒柱が重要なんだと。もちろん、理屈ではそうなのだが、現実にそれを強引に実行すれば、離婚問題にさえも発展する可能性だってある。ある著名な学者は、そもそも結婚は知的生活にとって弊害である、と言い切る。最近の若い学者は、結婚したとたんに業績が出なくなる人が多いともいう。 書斎どころか、家事を手伝ったりして、そもそも本を読む時間、勉強をする時間がないというのた。私は、一部屋をどこかに借りることをすすめたい。あまりうるさい奥さんだったら、黙って秘密に借りてしまうのだ。こづかいが少なくて、お金があまりない人は、都会にある勉強室の定期利用という手もある。タバコや昼めしを抜けば、これくらいのことはできよう。できたら、奥さんに毅然たる態度で、書斎の確保、あるいは書斎を借りることを宣言することである。 ここまで書いていて、男のことばかりを考えているのに気づいた。女性はどうするのだろう。一人暮らしの人は別として、好みや趣味がちがう以上、自分の書斎を持ちたいはずである。やはり棲み分けが必要だろうか。読書家にとって、かなり頭の痛い問題である。敬愛する書家、落合勲先生は、何がなんでも読書をすることが大切として、書斎の確保をすべての生活に優先するという生き方をなさっていらっしゃる。 私自身、結婚してからしばらくして、住んでいるマンションに別の一室を借りて書斎にした。毎日、深夜に帰っても、十分間でいいからその部屋で書棚の本をながめたり、お茶を飲んだり、瞑想したりしていた。それが私の人生を前向きなものにしてくれた。明日への活力が湧いてくるのがわかった。皆、いつか書斎を持つようにしたいものである。 |