●[4]職場 ◆新たな人生への門出
・・・江口克彦[いい人生の生き方] ◆仕事に対する 熱意を推し測る視点は、考え方と 姿勢、そして成果の三つである まずは仕事に対して、どのような考え方で取り組んでいるのか。会社や上司の考え方をしっかりと理解し、自分のものとしているかどうかである。次に姿勢。正しい姿勢を持って、適切な努力をしているかどうか。 自分の立場、役割をしっかりと把握したうえで、自分の能力を最大限に発揮する努力をしているかだ。そして最後に、いかなる成果を生みだせたか、この三つを総合的に判断することである。一生懸命に努力をしているのに、なかなかよい成果が出ない。いつもカラ回りしている人がいる。 そういう人に対して、つい甘い評価をしてしまう。頑張っているから認めてやろうと。しかしそれは間違っている。成果が出ないのは、やはり熱意が足りないからだ。たぎるような熱意を持って取り組めば、必ずや創意工夫、新たな知恵が生まれ、おのずと成果はついてくるものだ。 ・・・板倉重昌監修 「認知症を防ぐ正しい油のとの方、脳にいい油」長岡書店 会社でタバコを吸っている 従業員はかなり多くいた 彼らは今頃「ボケ」ないで 健康に幸せに生活しているだろうか? たばこを吸っていると認知症になりやすい 「喫煙は百害あって一利なし」と言われますが、脳に関しても、そのとおり。喫煙習慣と認知症の関係については、国内外でたくさんの調査が行われており、喫煙習慣がある人は、非喫煙者に比べて、認知症になる危険度が2倍以上になるという結果が出ています(東フィンランド大学・クオピオ大学病院の調査研究など)。 喫煙が血行障害を引き起こすことは知られていますが、たばこの害が及ぶのは、血行障害を原因とする血管性認知症だけではありません。長年たばこを吸っている人は、アルツハイマー病の危険度も高いことが確認されており、喫煙で発生する活性酸素の害が関わっていると考えられています。以前、「たばこのニコチンが脳に刺激を与えて、ボケにくくなる」というようなことが言われていましたが、これはまったくの誤解です。 たばこに含まれる有害物質の害は、ガンや動脈硬化の発症要因になるだけでなく、認知症の危険度もはね上げるのです。また、たばこを吸わない人が副流煙を吸い込む受動喫煙でも、認知症の危険度が高まることがわかっています(イギリス・ケンブリッジ大学/D・ルウエリン教授の調査研究など)。 自分が吸っているたばこの害は、身近な人たちの脳の老化も早めてしまいます。たばこをやめるには強い意志が必要ですが、やるかやらないがで、数年後や数十年後の健康と生活が確実に変わってきます。自分と家族の幸せな暮らしを守るために、今、禁煙を実行しましょう。 ○喫煙習慣がもたらす健康被害 ・認知症になりやすくなる。または、その発症を早める。 ・ガンの発症リスクを高める。とくに、肺ガンと喉頭ガン。 ・動脈硬化の原因になり、筋梗塞や脳卒中のリスクを高める。 ◆時には負ける勇気も
・・・堺野勝悟[老子・荘子の言葉] 大なる者は、宜(よろ)しく下(くだ)ることを為すべし・・・(老子61章) ◆強い人ほど謙虚に生きる 男よ、いばって上に上がることを考えるな 強大なものは、いばりくさって、人の上へ上へ上がろうとしてはならない。自分がいちばんになろうとするのは、とんでもない誤りである。強大なものほど、下へ下へと降りていくという態度が必要である。 川の流れのように、下へ下へと流れていけば、川の幅は、どんどん広く、どんどん大きくなっていくのである。老子は、「弱くなる」ことを主張するが、なにがなんでも、ただ弱ければいいというわけではない。老子の理想は、「強いもの」が、謙虚になって 「弱いもの」 の立場を守ることにあったのである。そういう生き方が自然にこなせる人を、「道の人」といった。 怨みに報ゆるに徳を以(もっ)てす・・・(老子六十三章) 人に裏切られると、情けなくなって、怨めしくなる。が、それを寛容な心で受け入れて、「ああ、いいことを教えてもらった」と感謝する徳の心をもっていればよい。どんなに不幸なことにも、感謝をすれば、その中に思わぬ幸福の輝きが見える。 お金持ちになることを考えてはいけません 有名になることを考えてはいけません 出世しようと考えてはいけません 偉くなろうと考えてはいけません これは人生の結果であって これを目的にすると、とんでもないことになる 樹研工業社長・松浦元男・・・「社長の金言葉」カンブリア宮殿、村上龍・経済人71p ・・・夏山直道[なぜ非常識な人ほど成功するのか] 小銭に執着しろ キミは10円を大事にしているかな? 私の経験上、大きなお金を持っている人に限って、目先の10円、100円にもかなり神経質なんだよ。 たとえば、747スーパージャンボを2機、JALにレンタルしていた大会社のオーナー社長は、「直道くん!あの飛行機、わしのだぞ!」と無邪気に喜ぶ半面、仕事では 「あと単価100円安くできるだろうが?!」と業者さんを値切っていた。 日曜日のゴルフにも、電車でゴルフ場までやってくる。「社長なら、運転手付きの車で来られるのでは?」 と尋ねると、「運転手さん使ったら高くつくだろうー」 と高笑い。ほかのお金持ちの社長たちも、常識はずれの富を手にしているのに、10円、100円にはいたってナーバスだったね。 お金持ちは、足元をしっかり固める お金持ちは、浮ついた話には乗らない お金持ちは、一攫千金なんてないと思っている お金持ちは、日々の積み重ねが未来を創ると信じている 前項の最後にも書いたけど、「チリも積もれば山となる」というのが、お金持ちの思考なんだよ。小銭が積み重なって巨富になる。これが富の絶対法則なんだ。だから、小銭だからといって、おろそかにしちゃいけないんだよ。 人生も同じ。人生はマラソンみたいなものだから、一歩裏の力をなめちゃいけないんだ。一歩一歩、着実に歩いていかなければいけない。人間関係においても「チリも積もれば山となる」は適合する。ただし、良いも悪いもね。
|