25-**-** ◆[51]老いても外へ出よう 脳を刺激させよう
2025-08-05・・・日経より ◆認知症の世界を知る 長寿の国の日本は認知症大国でもある。2040年には高齢者の15%にあたる584万人が患うとの見通しだ。社会がこの厄介な病と共に歩むには(当事者の目の前に現れる不思議な世界に、家族だけでなく国民皆が思いをはせて理解を深めなければならない。 ●混乱・恐怖で日常生活に支障 4年前、小さな出版社が出した「医学書」が話題になった。タイトルは「認知症世界の歩き方」(ライツ社)。認知症当事者100人へのインタビューを基に日常生活における困りごとについて「顔無し族の村」や「サッカク砂漠」を巡る旅行記風にまとめた。認知症になると時間や空間の認知機能が一泉えていく。今がいつでここがどこかがおぼつかなくなる。 トイレに駆け込んでも便器がどれかがわからない。店の入り口に敷かれた黒いマットは不気味な落とし穴に映る。こうした「日常」が続くと心に大きなダメージを受け、恐怖心から暴言・暴力といった周辺症状に至る。認知症の6〜7割を占めるのがアルツハイマー病だ。ドイツの精神科医、アルツハイマー博士が今から120年ほど前、世界で最初の症例を報告した。 この1世紀超、医療や医学の進歩で感染症やがんが次第に克服されていくなか、75歳以上で重症するケースが圧倒的に多い認知症は長生き故の「現代病」といえる。原因とされるのは「アミロイドβ」や「タウ」と呼ばれるたんぱく質。個人差はあるが、40〜50代から脳の中に10年単位の年月をかけてゆっくりたまっていく。 やがて多くの神経細胞が死滅し、記憶をつかさどる海馬が縮み出すと様々な症状が現れる。2017年に英彗「名医学誌「ランセット」の専門家委員会が、認知症の35%は予防可能とし生活習慣に関する9のリスク要因を挙げた。この医学研究は進展し、最新の報告だと14 のリスク項目の改善で45%は予防できるという。(編集委員 矢野寿彦、グラフィックス 渡辺健太郎)
◆老訓
・・・志賀一雅「疲れないカラダをつくる37のコツ16 ◆自然界の「f分の1のゆらぎ」に身を委ねる *自然のパワーを感じてアルファ波を誘い出そう 美しい景色を見たり森林浴をしたりすると、心が落ち着きリラツクスできるという人は多いでしよう。夏は海に必ず出かけるという人や、週末は登山・ハイキング・ウォーキングを楽しむという人のように、積極的に自然に触れている人はもちろんのこと、普段ほとんど自然とは縁がないという人でも、ビクニツクや散歩で木立の中を歩いたとき、自然から得られるリラックス効果を感じたことがあると思います。 では、なぜ人は自然に触れるとリラックスしたり、心が穏やかになれたりするのでしようかそれには自然が持つ「f分の1のゆらぎ」が関係しています。太陽の光やそよ風、星のまたたきなど、自然界のものは常に複雑に揺れ動いていますが、その中には一定の動きの法則性「f分の1のゆらぎ」と呼ばれるものが存在します。 「f分の1のゆらぎ」は自然界でも安全で危険のない、穏やかな状況のときに存在します。嵐の前などは存在しないので、生物たちはそれを察知して身を隠したりするのです。そして私たち人間も、この「f分の1のゆらぎ」を本能的に感じとつています。 実は「f分の1のゆらぎ」は、脳波のなかでもアルフア波の周波数にだけ存在します。ですから、自然の中で「f分の1のゆらぎ」を感じると、脳内ではアルフア波が誘発され、心が落ち着きリラツクスできるのです。ドーバミンも分泌されるので、疲れもとれていきます。 *「F分の1のゆらぎ」を疲労回復に活用しよう ぜひ疲労解消にこの「f分の1のゆらぎ」を利用してみてはいかがでしようか。休日にはすこしだけ足を伸ばして自然の中へ出かけてみるのです。森の中で鳥のさえずりに耳を傾けたり、小川のせせらぎを聴いたり、浜辺に打ち寄せる波の音を楽しんだり……。旅行のときも、行き先に自然が多いところを選べば、普段とは違う環境でたっぷりの「f分の1のゆらぎ」を感じることができるでしょう。 遠出や旅行が難しい場合は、ちよっとした空き時間に芝生や木々のある近所の公園に出かけるだけでもいいでしよう。緑がたくさんある場所でくつろぎ、ゆったりとした時間を過ごせば、心も身体も癒されます。散歩しているときと同じように、悩んでいたことの解決策がひらめくかもしれません。時間ができたらぜひ意識して自然に触れ、脳内をアルフア波で満たしてみてください。 *海や野山、公園などに出かけて 「f分の1のゆらぎ」を感じよう 「f分の1のゆらぎ」に身を委ねよう ◆安全な野山へ出かけて森林浴を愉しもう
|