2025-08-14 ◆[1]我が家のお墓掃除・お墓参りへ 8/11日ごろにお墓の掃除に出かける予定していたが、8/9日から4~5日ぐらい大雨の予報となってしまった。大雨の危険を避ける為に遅らせることにした。8/14日の朝4時15分ごろに自宅を出発してお墓に5時10分ごろ到着した。曇り空であったので涼しいさのなかでお墓掃除であった。
「昔はよかった」とよく聞きますね が、本当に昔がよかったのか、 そうじゃない、 新しい時代に適応できなくなっただけです・・・波多野完治 死と同じように避けられないものがある それは生きることだ・・・チャップリン
◆何故お盆にお墓掃除をするのか? 一般的には、お墓の掃除はお盆に入る前までに終わらせておく お盆の時期は地域などによって異なりっているが、お盆のお墓の掃除はいつまでに行うのかについて絶対的な正解はないようである。お墓の掃除はお盆に入る前までに終わらせておくというのが一般的に言われていることである。 お盆になるとご先祖様が家に帰ってくると、その前にお墓や家の仏壇の掃除を終わらせておかないと、ご先祖様に対して失礼だという考えが根底にあるようである。一方、お盆のお墓の掃除はいつから始めるべきかという点については、はっきりとしたものはないようである。 たとえば、お墓掃除を七夕までに行うという地域もある。お墓掃除を七夕までに行うというのは、七夕もお盆の行事の一つであるという考えに基づく。なお、この場合の七夕は7月7日ではなく、月遅れの七夕である8月7日までで、お盆も月遅れのお盆であるようである。 何れにしてもお盆に入る少し前までに、お墓の掃除を済ませておくのが望ましいと考えられている。
五十や六十、花ならつぼみ、七十八十は 働きざかり 九十になって迎えがきたら、百まで待てと追い返せ・・・須田剋太
死の恐怖を味わうということは、 まだしなければならない仕事を していないということである・・・武者小路実篤 死は人生の終末ではない、生涯の完成である・・・ルター
◆ここはお寺が介入していない自由なお墓団地 昔はお寺の管理するお墓であったが、住職が飲酒運転していて人を跳ねて逃げ見つかって逮捕されて刑務所にはいってしまった。和尚が刑を勤めている間に檀家はすべて離れてしまった。 住職が刑務所から出てきたが檀家が0であった。お寺として運営が出来ずお寺は取り壊されてしまった。そのためにお寺の介入のない「自由なお墓団地」となったのでした。
たとえ年をとって老人になっても、 自分の生き方を見出せる人は幸いである・・・フォルケ・ヘシュン 葬式の類は一切無用のこと 弔問、供物の類はすべて固辞すること 生者は死者のためにわずらわさるべきにあらず・・・梅原龍三郎
|