2025-08-14 ◆[2]我が家のお墓掃除・お墓参りへ
◆弟の遺骨を祀る先祖代々のお墓として建てた 私の弟が東京で仕事中に事故で亡くなったので、母が祭祀承継者として自由なお墓団地にお墓を建てたのでした。母は信濃町の兄の家に家族として住んでいました。 暫くして兄夫婦から母を須坂へ引き取ってくれと再三しつこく言われた。母が俺(兄)の家にいるとお金がかかるから生活が苦しいとか吠えていた。母が自ら須坂へ行く決意をしたので母は私の家へ引っ越したのでした。 そして母は我が家で過ごしていたがこの世を去ったのでした。お葬式は我が家にて行われた。そして母の遺骨は私の父の遺骨と弟と一緒に納められました。そしてお墓は私が祭祀承継者として現在まで管理しています。
死者に対する最高の手向けは、 悲しみではなく感謝だ・・・ソーントン・ワイルダー 死は誰にも突然に平等に訪れる 死はどう いかに死するかだ・・・信濃
◆兄夫婦は何故母の面倒を見るのが嫌なのだろうか? 兄は家長としての権威が欠けていた *母は少しボケてきたいたのでいけないのか。 *同じ屋根の下で暮らしているのに食事は別々であったことが発覚した *冷蔵庫は使わせてもらっていなかったことが発覚 *お風呂も入れなかったことが発覚 *母は私に愚痴ひとつ言わなかったから分からなかった *母は国民年金で食べ物を買ってきて食べていたことが分かった *母が国民年金が貰えるようになったので、母はもうよいと 言われたので私は時々渡していた生活費をストップした *母は新聞代・水道代・区費など、 こまかなお金を住み続けている間は支払っていた *こんなにも細かなお金を母が 支払っているから兄夫婦の生活は楽なはずだ! *母が支払っていた領収書は我が家へ 全部持ってきたので明白である、現在も全部保存してある *母は国民年金の無駄遣いを していなかったから多額のお金を残し持っていた *母の名義で弟の遺産金を持っていた *弟の遺産で一部はお墓を建てた、兄の家の仏壇を買った *母が兄の家で亡くなれば母の遺産金は多く貰えたのだった *母が兄の家で亡くなれば、 お墓も兄が祭祀承継者として認められて管理できたはずだった *兄は家長としての権威を自ら放棄して失ったのだった!
なぜ死を恐れるのですか まだ死を経験した人はいないではありませんか・・・諺 私は生きることが大好きだから、 死を恐れない、ただ、 できるだけ遅く死にたいだけだ・・・ジョルジュ・シムノン
◆お墓に「お花」「お供え物」は放置しないことです 私はお墓掃除に行ってお参りしても「お花」「お供え物」などは現在はしていません。昔、最初の頃にお花などを飾ってそのまま帰って秋に立ち寄ったら枯れ花は散らばっていた。 虫の死骸が散らばっていた。鳥なども突っついたようだ。灯篭の頭が落下されて割れていた。お供え物もネズミや蟻の餌となったようだ。我が家のお墓に蛇の抜け殻があった。 これはいけないなあと思ってお花屋お供え物は絶対にお墓に放置しないようにした。
老人になって死でやっと解放され、 これで楽になっていくという感じがする まったく人間の生涯というものは苦しみの連続だ・・・高村光太郎 人間生きることが全部である 死ねばすべてなくなる・・・坂口安吾 死は存在しない 生きる世界が変わるだけだ・・・ドゥワミッシュ
|