●生きる、人生は不自由なもので在る
不自由をプラスにすれば生き甲斐のある人生になる
人生とは、生れて、生きて、死ぬことである
人生とは、人間がこの世で生きてきたことや、
生きている時間、生涯、生活、経験などのことである
「自分の履歴を語れるような人生にしましょう」
その為には自立することです
自立に必要なものは、時間・お金・健康・環境です
社会に出て自立している人は税金を納めている
人生は不平等に生まれてくる
人生はお金なくして成り立たない
人生は投資であり、
人生は不健康であり、
人生は大後悔であり、
人生は死して終了する
|
|
生命は幸福の基礎だ、長生きと健康が一番だ
・・・鷲田小彌太[哲学的幸福論、人生の哲学]
「生」(生きること)に立って幸福を考えてみょう。
まず第一に多くの人が望むのは長生きである。死ねば幸福は終わりだからだ。より長く生きるとより多くの喜びに出会う可能性がある。なるほど、より多くの幸福はより長く生きることで得られるわけではない。しかし、より短い生はより大きな幸福の可能性を断つ。死は幸福(の可能性)の端的な否定である。「死んで花実が咲くものか」だ。幸福のもっとも明瞭な(だれにでもわかる)第一条件件は長寿である。
第二に、しかし長く生きるだけではダメだ。どんなに長く生きても、健康でなければ喜びある人生を生きたことにはならないからだ。どんなに豊かで、多くの人に囲まれ、ストレスのない人生でも、健康でなければ、幸福な人生とはいえない。もっと長く生きたい、と切実には思えない。長生きで健康であること、これが幸福の「土台」である、と多くの人が考える理由だ。ところが面白いことに、まだ長く生きていない=若く健康な時代には、長寿や健康のありがたみ (重要性) を理解することは難しい。
長寿や健康は人生の主題とはならないのだ。かなり生きて (若さが失われ) 康が損なわれはじめたとき、人はにわかに長寿と健康に気を遣うようになる。もっと生きたい、健康を保ちたい、と願い、その願いの実現をはかるようになる。長寿と健康が人生の主題に躍り出る。これを考えるに、「生」に立って幸福を考えるとは、「死」が忍び寄ってきたときに生じるのだということだ。長寿とか健康とかは、いわば 「死」から生を、幸福な生を考えることに他ならない。「生」に立って幸福を考えることと「死」から生を見ることとは陸続きであることに気がつくだろう。
|
|
人は、この世に生れ生かされ生きて育てられ
自立する為に学校へ行きます
社会にはばたき自立して人生を全(まっと)うすることです
全うするということは自分を知るということです
自分を知るということは他人を知るということです
他人を知るということは
経験のある人生の履歴を知るということです
他人のさまざまな経験を参考にして
自分の人生を善きものにし人生を全うしましょう
・・・服神院
誰もが自分本位に生きている
世間の人々が親しげに近よってきて、いろいろと尽くしてくれるのは、
利を求めているからにはかならない。何の報いも期待しないで、
ただひたむきに尽くしてくれるような人は、
今日の世では見出しがたい。だれもが自分本位に生きているから
・・・志村武[釈迦の遺言]
|
◆「我が人生履歴の森」について
生れ、育てられ、義務教育を受け、社会に放り出され、働き、家庭を築き、やがて高年へとなり振り返れば、我が人生は何だったのであろうか。生かされた人生に決められた目的などはない。目的など無くても日々年々なんとなく生きていけるのである。何も考えずとも社会の波にもまれて流されていって自分の人生がなりたってしまっている。子供から少年へ、青年から中年へ、高年から老年へ、殆ど自覚がないまま時が過ぎ去ってきたような気がする。なんとなく振り返ってみたくなり「人生・履歴の森」のページを写真を多く乗せて、有名・無名・自作の「名句・名言・名文・訓」を載せて含めて作成してみました。
中学の頃から親の借金を背負って働き返して、東京へ就職して働き倹約して貯めて、兄に金を貸して故郷に帰って須坂市にある富士通に入社した。ゴタの集まりの中で生活して働き貯めて土地・家を建てるために借金(ローン)し返しながら、お金を貯めて増やしてきた。振り返ってみれば私は銀行や労金からのローンと一度だけ車を買った時に借りた。借りたお金は、きちんと金利を支払って返し終わった。これが私の人生の宿命なのかもしれないし、こんなことは、ごく当たり前のことなのだが、私の周りを見渡せば「脳が貧困」な人達が多かった。
我が人生を振り返って見れば目的無き人生は悲しいものなのかが多少なりとも理解できる。いくら目的をもって生活しても、何もできない日々を過ごすしかないことの方が多いのである。それを、どのように克服して自分の人生を進めていけば良いのかを、私の「我が人生履歴の森」で、あなたの人生をより良い方向へ導くヒントを得られたなら嬉しく思います。
自分の人生は、自分一代のものだ ・・・一休宗純
どうやって生きるかなんてことは、
誰も他人に教えられないよ、
それは、自分自身で見つけるものだ
・・・ボブ・マーリー |
◆T、人生への訓
|
人生は、生れから不公平な出発から始まる
*これだけは自分の自由に選べないのである
人生への道は、どこにもない
*人生なんて人間が考え出したものだから、これから行き先など分かるわけがない
人生 生きていくに衣食住に加えて
性欲・物欲・金銭欲と限りなき欲望が付きまとう
自由に生きるには「人生の目的」が必要である
*自分とはと、早く気づいて活動すれば人生の多くの未来が見えてくる
家族・肉親の絆は
自分の人生にとって厄介なものである
*これは生れたときからの定めである
人生は、焦らず慌てずゆっくり行くべきだ
どのみち気がつけば人生の淵に来てしまっている
*自分の人生なんて、気づいて生活をしているわけでもない
何が何だか分からず日々に流されて生活しているだけなのだ
人生はと気づいたら、初めて人間らしくなってきた証拠である
|

2011-07-25-1 |
◆U、人生への訓
|
人生の敵は「脳の貧困」である
*親・肉親・人などに物や金をあてにするようになれば脳が貧困に陥る
「脳の貧困」は人生を成長させてくれない
*脳が貧困に陥ると仕事をしようとする意欲が落ちる、稼ぐ意欲が無くなる
人生に大切なものは「お金・資産」である
*人に使われて仕事をするだけではなく、自ら稼ぐ方法を身につけていこう
人生は仕事(働き・稼ぎ)に左右されている
*同じ会社に勤めていて同じような給料もらっていて
そのような人からお金を借りる行為は貧困そのものである
同じような給料なのだから、頂いた収入の範囲内で生活していればよいのである
それを収入以上の生活をして不足分を、真面目に貯めている人から、お金をせびる
このような人達は人間として失格そのものである
まともに働くことをせずに親にたかって生活している子供たちを多くいる
このような人達は、「よってたかったしらみの子」である
親はこのような子にならないために自立させるように育てなければいけない
富(とみ)は足(た)ることを知るに在(あ)り・・・説苑
*満足することを知れば心は富む、それが真の富というのである
その富を脅かす人間はクズのクズである
人生それ自体に意味などない、しかし、
意味がないからこそ生きるに値するのだ・・・アルベール・カミュ |
◆V、人生への訓
|
善き人生を保つには
「健康を維持」することである
*日々の生活習慣を大切に生活しよう
善き人生を過ごすには
「事故・災害・災難」に遭わないことである
*事故・災害・災難は人生を破壊する
人生を駄目にするのは「孤立」である
*人生において孤独は自分自身を思考して正しき方向へ導いてくれるが、
孤立すればするほど惨めな人生をへと追い立てられていく
|
|
*時々「朗(あきら)」という名を使用しています、
これは私(HP管理人)のことです |
|