◆W、人生への訓
|
行動の積み重ねが、自分の望んだ人生をつくる
・・・石田淳[行動科学が人生を変える]
行動(具体性の原則)とは、
計測できること、観察できること、信頼できること、明確化されていること
行動の選択肢をコントロールして、自分の行動を操作する
人生は知人の出会いの連続である
*人間生きていけば、必ず幾人もの人間に出会い知り合う
そこか得るものを思考し生かし自分のものにして
自立して生きていけば善き人生になるだろう
時には悪人とも知り合うこともあるので弁(わきま)える注意が必要である
人間、多くの幸せを得るには
自分の力で得るものなり
*親から離れて自立することである
学び無ければ、人生はつまらぬなり
*学問は、そのことを我が身の問題として思い考え実行することにあり
学問を学んでも、人生に生かされなければ、つまらないものである
読書は人生に味を与えてくれる
*自分の好む本だけではなく幅広く読むのがよい
|
◆X、人生への訓
|
世の中は、男と女の世界である
より善く付き合って人生を楽しもう
*男女の仲は健全なる付き合い方をすべし
特に若者は積極的に男女の輪に入っていこう、青春時代は短い
自分に向いている女(男)は誰なのか、しっかり見据えて付きあってこう
恋愛は人間の心を豊かにしてくれる 別れは憎しみを生れさす
若い時には若い心で生きて行くより無いのだ
若さを振りかざし運命に向かうのだ
・・・倉田百三[出家とその弟子]
*若い時は、分別くさくすることはない、若い時は一度しかない
貴重な若い心で可能性をたくさん秘めている運命に向かって進むのだ
恋だってそう、恋に臆病になっている時間など若者にはないのだ
その為にも働き稼ぎ生活を安定させて恋をすることだ
宗教は、不合理・不可解で厄介なものである
*宗教は自分の生き方に支えてくれる方法を無償で教えてくれる場なり
|
 |
|
人生は旅と知り、自分の幸せの定義を考える
・・・江原啓之[幸せになる100ケ条]
人生は旅。私たちはたましいの存在であり、自らの課題を持って現世での旅にきました。そして、現世でたましいを成長させるという学びを得て、霊的世界へ帰ります。人生の名所とは経験と感動。感動とは喜怒哀楽です。人は喜怒哀楽がなければ、成長しません。それは、一般的観点から言っても至極当たり前のことです。私たちはただ安易に、毎日を何となく幸せに過ごしたいと思っています。それではたましいが成長することはなく、幸せを実感することもできないでしょう。幸せの定義とは何か。
万人に共通して言えるのは、喜怒哀楽を能動的にとらえることです。受動的でいるから、何か起こるたびにハラハラしたり、ドキドキしたりするのです。もっとも幸せとは、書・楽だけではありません。怒・哀も含めて人生の幸せ。このことを理解していれば、怒りや哀しみに振り回されることはありません。人生とは、泥の中で咲く蓮の花のようなもの。泥は一見汚いけれど、栄養があります。その栄養をもとに美しい花を咲かせるのです。たとえどのような境遇、環境、立場であろうとも、あなたは幸せになれます。時間を大切にしましょう。無駄なことに心を向けず、旅を充実させるのです。
マナーは、人に気づかれないように、さりげなく守るのがコツ注「これでもか、これでもか」と他人に見せつけるのは成り上がり趣味であってマナーとして下等なものだ。育ちの良さとかエレガント、ソフィストケート(趣味、考え、態度などが都会的に洗練されていること)といった形容は、洗練されたマナーについて言われる。つまり、マナーは押し売りするものではないのだ。だが、マナーはただ受身的に守るだけのものではない。マナーは自己表現の技術である。 「男の作法」・・・板坂元 |
|
人生の目的は、
「苦しみの波に絶えない人生の海を
明るくわたす大船に乗り
未来永遠の幸福に生きることである」・・・親鸞聖人
人間は、苦しむために生れてきたのではない |

2003-03-08-4 |
|
人生とは、今日一日一日のことである
確信を持って人生だと言える唯一のものである
今日一日をできるだけ利用するのだ
何かに興味を持とう
自分を揺すって絶えず目覚めていよう
趣味を育てよう
熱中の嵐を体じゅうに吹き通らせよう
今日を心ゆくまで味わって生きるのだ・・・デール・カーネギー |

2003-03-08-3 |
◆人生論とは
この世に生かされ生きていくのに人生論なんてなくても人生は時間とともに過ぎ去っていくのである。何もしなくても何かをしても人それぞれの人生は過ぎ去ってこの世から消えていく運命なのだ。それが人生なのだと自覚しても、もっともっと善き人生を過ごせたならと欲望が渦巻き悩むのかな。トルストイは「人生は、人を幸福にするために必要なのだ。人は、人生をよりよいものにしたいばかりに、その研究にしたがうのである」。と言っているが、飯田史彦著[愛の倫理]のなかで、「幸福な人生を実現したければ、悩んでばかりいないで、お前が自分で研究すればよいではないか」……トルストイは、私に、こう語りかけてくれていました。全くその通りだと私も同感である。彼の著書、飯田史彦[愛の倫理]の中で語っていた文を一部載せてみました。
トルストイ[人生論]より・・・きわめて古い時代から、それこそさまざまな民族のあいだで、人類の偉大な教師たちが、人生の内面の矛盾をはっきりと解決する数々の定義を人々に啓示して、人間にふさわしい真の幸福や、真の生活を教えてきたのだが、けっきょくのところ、あらゆる人々のこの世の立場というものがおしなべておなじ一つのものでしかなく、したがって、個々の幸福をねがう気持ちとそれを不可能とみる意識との矛盾も、だれもがおなじように感じているわけなのだから、人類のもっとも偉大な頭脳によって啓示されたこの真の幸福、ひいては、真の生活の数々の定義も、本質的には、まったく一つで、なんの違いもないものなのである。
「人生とは、人々の幸福のために、天から人々のうちにくだった光が、あまねくゆきわたることである」紀元前六世紀に孔子はこういった。
「人生とは、ますます大きな幸福にたえず到達しようとする魂の遍歴であり、完成である」 おなじ時代のバラモンたちはこういっている。
「人生とは、幸福なネハンに到達するために、自分をすてることである」孔子の同時代人、仏陀はこういった。
「人生とは、幸福になるために、謙遜と卑下とに徹する道である」やはり孔子の同時代人である老子はこういっている。
「人生とは、神の掟をまもりながら人が幸福になれるように、神が人のうちに吹きこんだ生命の息吹である」ユダヤのある賢人はこういっている。
「人生とは、人を幸福にする理性にしたがうことである」ストア派の人々はこういった。
「人生とは、人を幸福にする愛 − 神と隣人にたいする愛にほかならない」先人のすべての教えをひっくるめて、キリストはこういった。
大昔から現在にいたるまで、数千年ものあいだに、偽りでしかない不可能な個人の幸福のかわりに、ほんとうのほろびない幸福を人々に数え、人間生活の矛盾を解決して、それに、合理的な意味をあたえた人生の定義というのは、このようなものなのである。こうした人生の定義は認めないことだってできるし、もっと正確で明瞭な表現のしょうがあると考えることだってできるが、しかし、こうした定義を承認することが、人生の矛盾をなくし、自分ひとりの手にはとうていいれられない幸福にたいする欲求を、苦痛や死にもほろぼされぬ幸福にたいする別の欲求にかえて、人生に合理的な意味をあたえることになるのは、認めないわけにはいかない。
|