サブページへ戻ります

序章、我が人生・履歴の森[003]


◆子供から卒業(自立)して大人の人生を歩もう
  現在は核家族の社会が蔓延しているが、何故か親の家に住んでいて親のお金で生活をしている人間が多いことか。結婚して親元を離れても、親の七光、結婚もできず、仕事も満足にせず親のスネをかじって生活している子供たちも多く見うけられる。結婚しても親に宅地や住宅を買って建ててもらって、更に金や物を頂いて生活をしている子供たちには自立するという哲学は存在していないのだろうか。働きが悪く稼ぎが少ないからと自分の子供を親のお金で大学に出させる親も世には存在している。

  孫の教育費を出させても卒業して社会人になっても孫は、おじいさん・おばあさんに何らかの恩返しはできるのであろうか。まずは無理であろう。親は子供の養育費・教育費は親が働き稼ぎ出すのが当たり前なのである。これができてこそ、一人前の親と言えるのである。 学校で受ける教育だけでは満足な社会生活することは不可能なことである。自分を通して自分の子供たちに「どう生きるべきなのか」を教えるためにも、まずは自分が「どう生きていくのか」を自分に問うためにも、自分が歩んできた道を振り返り、何を得て、何を失ったのかを過去の自分の経験から今後の人生のために生き方を学ぶべきである。

  私の拙い「我が人生履歴の森」を観覧して名句・名言・諺などを読み自分なりにかみ砕き自分の人生とは、自分の人生をどのように築いていけば後悔のない人生になるのであろうかと思考し実行してほしいものである。自分なりの自分の人生を実行していけば心のこもった自分の充実した人生となる。そこに自分なりの自分の為の哲学が生れるのである。人生は悪い事ばかりでない、生きていて自分の哲学を持ってこそ自分のバラ色の人生を築いていけるのである。この世に生きて生かされて教育され自ら自分を教育して実行して 善き人生、頑張ろう(^_^)y-~~~。




  人は全て自主独立すべきものである
自立の精神は人への思いやりと共に
人生の根本を成すものである
・・・渋沢栄一



人生に信念をもつ・・・松涛弘道[仏教名言365日・46]

知性に限界を知る・・・松涛弘道[仏教名言365日・48]




2003-03-08-2






◆Y、人生への訓


  自分を人と比較しない-19
比較はみじめな感情を呼ぶ
自分を人と比較する習慣はもうやめよう

                                        「心の持ち方・丈夫な心のつくり方」・・・ジェリー・ミンチントン、訳弓場隆
  小さいころに他の子どもと比較されずに育った人はまずいない。実際、私たちがよくなることを願っていた人たちは、私たちを他の優れた人と比較してきた。比較は、親や教師といった権威者が好んで使う方法のひとつだ。どのような特徴を比較するときでも、模範例がいつも準備され、「あの子はお前より勉強ができる」

 「お前より素直だ」といったセリフが使われた。権威者の意図は私たちを向上させることだったが、このような比較の仕方は最悪だ。まず、「自分はダメな人間だ」 という気分にさせる。次に、自分の能力に疑問を感じるようになり、劣等感の原因になる。このふたつの感情のために、私たちはみじめな気分でいっぱいになるのだ。さらに悪いことに、権威者にこのようなやり方でしっけられた結果、比較する習慣が身についてしまった。そのために、私たちはいつも自分を他の人たちと比較している。

  服装や仕事、収入、家族・家庭、マイカー、運動能力など、ありとあらゆる特徴について、私たちは自分を周囲の人々と比べる。自分より優れていない人と比較すると気分がよくなる。その反対に、自分より優れている人と比較すると気分が悪くなる:」れで感情のバランスがとれるように思えるかもしれないが、そうではない。自分を他の人たちと比較する習慣をやめよう。他のあらゆる悪い習慣と同じで、比較する習慣もやめることができるのだ。






2003-03-08-3




  子供から大人になるのは、ただ一歩、
ただのひとまたぎにすぎない、孤独になること、
自分自身になること、親から離れること、
これらが子供から大人へ進む第一歩である

                                                                                      ・・・ヘッセ[ドイツの作家・詩人]








 



◆自分の考え方とは、その手法  

  自分の人生をより善く過ごしていくためには、どのように思考して行動をしていけばよいのだろうか。そうはいっても生活の為に働いていても自分の意志で自分の力で仕事の内容を選ぶことができない状況のなかで大半の人達は生活しているのである。それでも、ある程度は自分で考え行動する余地はあると思う。その考え方などを綴った本があった。人の「言語・発言・誘惑」に左右されたり感化されない為にも、自分自身でものの見方考え方を確立して行動できる為の参考になれるかなと思い、その内容の一部を下記に乗せてみました。



             [本質を見抜く考え方]・・・中西輝政著より引用 
             ・・・「ほんとうのこと」を正しく判断するための「ものの見方、考え方」


     ○自分とは何か・・・中西輝政著より
            *自分を見る鏡が歪んでいたら、他のものを見る歪みに気がつかない
              すべてりものの見方・考え方は、正しい自画像を出発点にして始まる

              自分自身の方向が間違っていたら、真の正しい考え方が身につかない
              自分とは何かが分かれば過去に拘ることも人のせいにすることも
              失敗の人生だったと後悔も薄くなるだろう



     ○「宙ぶらりん」に耐えること
             *人は答えが出ないことに耐えられず、早まって誤った判断を下すことが多い
              しばらくは答えが出ない「宙ぶらりん」の状態に耐える習慣づけが必要である

             慌てず焦らず余裕を持って行動するのがいい



     ○必ず「言葉」にしてみる
            *表したい言葉を探すことは、「考えること」である、「ただ何となく」頭に浮かんだ
              考えを「ただ何となく」表現しているだけでは、何をどう考えたかが明確にはならない

             言葉にする、これが一番難しいのである
             「我が人生履歴の森」に写真と言葉で表現しているが
             なかなか意志が伝わった言葉で伝えることの難しさを感じている



      ○自分なりの「仮説」を立てる
            *一つの見方を基準にすると、ほかの考え方が明瞭に見えてくる
              「話せばわかる」的なあいまいさを排して、仮説をたててみれば
               ものごとの検証もできるようになる

             株投資で、仮設して今後の株価はこう動くだろうと
             想定しても売買しても思うようにはいっていないのが現状である
             仮設の難しさがあるが仮設しないよりは仮設して投資した方がましである



      ○とにかく一度「結論」を出す
            *不完全でも自分なりの「答え」を出しておけば、あとで自分の考えをチェックできる
              それが正しかったか間違えていたかで考える力を磨くことができる

             いつまでも「小田原会議」をしているわけにはいかない
             若い時から迅速に結論をだして行動した方がプラス面に働くことが多い
             駄目だったら仕切り直しをして、新たに思考し直して結論を出して行動する



      ○最初に得た「直感」を思い返す
           *「直感」とは、思考過程を経ないで出た、ものごとの本質であることが多い
             考えに迷ったときは、最初に感じたことを思い返すと、思わぬ道が開けることがある

            発明は99%の努力と1%のひらめきとエジソンが言っている
            直感とは、「1%のひらめき」それに近いものであると感じている


      ○むずかしい話を「やさしく」言い直す
           *「むずかしいことをやさしく」表そうとすることで、考えはすすむ
             またその単純で簡単な考え方こそが、実際の世の中では役に立ち
             考えを人に伝えようとするときにも威力を発揮する

             知能指数が低い私にとっては大変に難しい問題でもある
             難しい言葉が分からないから簡単な言葉で表現して
             更にやさしくと言われてもやさしい言葉が出てこない
          それでも努力しなければならないかな、しなければならないのだ



      ○「行動しながら」考える
           *動いてみると、いままで気がつかなかった問題点を発見できることが多い
            いかにも考えているように見える「沈思黙考」は
            ともにすると、「下手な考え休むに似たり」になりやすい

            何事も卓上で考えたのは実践とは言い難い
            行動して見比べてこそ価値があるものである



      ○「動あれば反動あり」
          *一つの動きがあるときは、その「反作用」というべき反動として
           逆の動きが必ず起こる、ものごとには必ず裏があるから
           逆方向から眺めてみることが必要である

           「ああ言えばこう言う」ように世の中はブランコそのものである
           そのブランコを常に想定して行動するのがいいのだろう








◆半生を振り返り、自分史に挑戦してみよう
                                                             ・・・森村誠一・[五十歳でも老人、八十歳でも青年(老春)]
  かつて、自分史を書く人のほとんどは人生の成功者だった。自分の立身伝をビジネスの手段に利用したり、あるいは自身の勢力を誇示するために書く自分史が圧倒的に多かったのである。そのため、過去の成功評である自分史は、虚飾も多かった。最近は、一般の人の自分史が一種のブームになっている。その理由は、平凡であっても自分の人生について書き残しておきたいという欲求を持つ人が増えたことと、自費出版のコストが以前より低廉(ていれん)になって、個人でも手が届くようになったことがあげられる。今のシニアたちは恵まれている。自分史を書くための垣根は、以前より低くなったので庶民が自分史を書くことに、どんな意義があるのか。誇るべきものもなく、悪いこともしていないごく平凡な人生であっても、個々の人生は誰のものとも違う。

  ありのままに、それを書き残しておきたいという欲求は誰にでもある。自分史を残したいという欲求は人間の本能なのである。人間の本能は食欲、性欲、名誉欲といわれるが、表現欲は、いままであまり取りざたされてこなかった。ところが社会が高度化してくると、誰にも表現欲が芽生えてくる。現代の人間の四大本能は、食欲、性欲、名誉欲、そして表現欲である。表現欲は、ある程度名誉欲と意味合いが重なるが、一昔前の名誉というものは、功成り名を遂げた人だけのものであって、庶民には縁がなかった。だが、庶民には庶民なりの思いがある。たとえば、小さな村に住んでいるのなら、牛の頭は無理でもせめて鶏の頭ぐらいにはなりたい。それぞれの身の程、生活環境に応じた志向があるはずである。スケールは小さいかもしれないが、それが庶民にとっての名誉欲であり、表現欲なのである。



*自分史を書くことで人生の棚卸しができる
  自分史を書くためには、否応なく、自分の半生のおさらいをしなければならない。いわば、人生の棚卸しである。歩んできた道をトレースすることは、これまでの自分の反省につながる。反省の対象は悪いことだけではない。同時によかったことも省みる。自分史を書くプロセスにおいて、これからの人生をよりよいものにしようという決意も生まれるのである。忠臣蔵四十七士の討ち入り後の記憶は、四十七人それぞれに異なっていたという。そのため、四十七士のおもだった人物の記憶の再調整を行なって、忠臣蔵の覚え書きを残した。

  ただ一人の記憶で討ち入りの状況を再現すると、かなり偏ったものになってしまう。自分史を書くにあたっても、忠臣蔵と同じことがいえる。自分自身の記憶にも曖昧な点は多い。それでも同じ体験をした仲間がいれば、相互に確認できる。自分の記憶が薄れている場面については、覚えている人の記憶と突き合わせて、正確な事実を確認する。かりに内容を美化するにしても、真実に基づいたところからスタートし、創造すればよい。その意味からも、自分の半生を知っている人間が周辺に残っている時期から書きはじめないと、正確な自分史はできない。五十代の後半か六十代前半くらいが、自分史執筆のスタートラインであろう。



*自分史を書くことによるメリット
  自分史を書くメリットは、前述したように、まず自分の人生の反省ができるということである。半生を振り返り、たとえば過去にかなり粗雑な生き方をしていたら、自分史を書くことが人生の転換点になるケースもある。そして、その反省は自分だけにとどまらず、自分の周辺の人々、身内や関係者の意識もブラッシュアップする。関係者の範囲が広ければ広いほど、その影響力は大きくなる。二番目の効能は、その影響力によって自分史の子供や孫ができるということ。あなたの書いた自分史が、子供や孫の自分史の礎になるのである。有力な人物であればあるほど、その自分史を原点にして、ねずみ算的に波及していく可能性がある。

  社会において活躍した人や重要な地位を占めた人の自分史は、単なる自分史を超えて、後世に至り歴史の一級資料になる。ルーズベルトやチャーチル、吉田茂など大物政治家の自分史や回顧録がその代表である。大物政治家のような影響力はないにしても、それぞれの立場において自分史を著わせば、後世において、子孫が家史をたどるときの貴重な資料になるし、地方の名士などの場合は郷土史として残る。郷土史は、歴史を構成する重要な要素である。吉村昭さんは郷土史を丹念に追究して、一人の人間の人生、あるいはその地方の歴史を組み立てていった。郷土史を重要視していた。つまり、自分史が郷土の歴史の一ページの要素になるかもしれない。



*自分史を書くことで自分の人生が整理される
  人生の軌跡を意識して書いていくと、自分の人生の整理がなされる。自分史の一番大切な役割は、人生を整理することにある。多くの人の人生は、自分史を書くまでは整理されていない。それゆえに、そろそろ老境が追ってきたと自覚したら、自分の人生を整理しておく。その水先案内人が日記になる。日記は本人にだけわかるもので、読み物ではない。日記は備忘録であり、他人の目を意識していないので表現ではない。夏日漱石や永井荷風などの日記は、後で公表する意識を持って書いているため、正確な意味では日記ではない。普通は、まず日記を原資科にして自分史を書き、それをもとにして人生を整理していく。

  自分史がどういう性格を帯びるかは、その人の生きてきた人生に左右される。政治家の自分史は政治史になり、寺の住職の自分史はそのまま教条になり教典になっていく。筆者の影響力が大きければ大きいほど、その自分史は専門的になる。平均人間でも、必ず人生における自分の専門というものがある。それを書かなければならない。それが自分史の中心になる。職業の経験が蓄積されていれば、無名の人であっても、しっかりした自分史が書けるはずである。自分史に取り組む際に忘れてはならないのは、自分が生きた同時代の歴史を読むことである。たとえば、生まれた年にあった出来事、大きな変化があった年に起きた事件などを、自分の人生と同調させるのである。