◆人との間、どう接して生かしていくか ・・・先(ま)ずは自分が自立していることだ・・・ *特に若い人に読んでもらいたいかな(^_^)y-~~~ 人間は生まれながらにして人と人とに囲まれて生かされ生きて生活している。その人と人との間に言葉や行動、金銭のやりとり、金銭の貸し借り、物をもらったりくれたり借りたり貸したりなどを伴って生活が成り立っている。それらの人の行動に悪い奴もいれば、善良な人もいる。騙す人もいれば騙される人もいる。 人に傷をつける人、傷をつけられる人もいる。この世の中は人と人との関係で成り立っている。ゆえに自分から見て人とは何か・どういう人なのか見抜く力がないと人生で損失を被ることになる。では、どのようにして人と接していけばよいのであろうか?。そのようなことを書かれていた本があったので一部を簡単に紹介してみました。詳しくは著者の本を読んでください。 人間との接し方を間違えてしまうと自分の人生に狂いが生じてしまうから自分自身で人とどのように接していけば自分にとってより善い方法なのか把握されて、時には程々の悪にもなって接した方が日々年月の過ごし方が有利になることもあるでしょう。そうすることによって今後の人生に生かされたなら・・・・・。
「たった三回会うだけで その人の本質がわかる」 ・・・植木理恵著[心理学者・臨床心理士] ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ●人はなぜ人を見誤るのか 抜き書きです、詳しくは本を読んでください *人間は見たいものだけを見る 半端な知識が見誤らせる そうかといって完全な知識を身につけることなどデキルわけがない ではどうすれば見誤らせないでいけるのか・・・・・ 過去の記憶が見る目を奪う 過去に拘ると現在に未来が見えなくなってくる、ではどうすれば・・・・・ 経験豊富な人ほど「ケチ脳」で間違える 経験で語ると新鮮さに欠ける一面もある、ではどうすれば・・・・・ 見た目、学歴・出身地の罠 学歴・資格などに人は弱い一面がある 同じ故郷などと言われて感化されないように・・・・・ 見た目、ステレオタイプ「美人に悪い人はいない?」「美人はトクをするのか?」 人は見た目には弱いですね(^_^;) 記憶はウソをつく 年数が過ぎ後年になると過去を語るようになってくるが、 自分の都合のいい記憶を全面にだして語るようになってくる 当然そこに自分が有利になるような ささやかな嘘が入り込んでいる 「会話」するほど記憶は歪む 正しいことでも喋りすぎると、曖昧な無いようになりやすい 三人で評価すると間違う 大勢が集まると積極性の高い人の意見が さも正しいようにみえてくるから怖い一面もある 「時間」が経つほどいい人に思えてくる 付き合いが長くなると親しみが生れ騙しやすくなってくる傾向がある 「テンション」が高いほど間違える ハキハキと声が大きいと相手をその気にさせる効果がある 私は耳がいいので大きな声で話されると 耳がビンビンとなってなっているのか分からなくなってくるから 「小さい声で話してください」と言っている いつまでも相手がベラベラ喋り続けている人の内容が分からない場合 そういう人には私は「何言っているか、まったく分かりません、もう一度お願いします」 それでもペラペラ喋っていたら「10秒以内で話してください」と言うようにしている それでもまとまっていないないようなら 「内容が分かりません、どう言えばよいのか考えてから出直してください」 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ●こうして人は騙される 「この人はいい人」だと心を開かせ、油断させる *ジョハリの窓 ・・・自分の知らない部分を指摘してくれた人に心を許しやすい 自己確認の鏡 「君は親切だね」「あなたは綺麗ね」「あなたは素敵ですね」 「君のしぐさがたまりません」 自己拡張の鏡 「言葉遣いが美しいですね」「文章が文学的ですね」 「分かりやすい話し方をするんですね」 *ペーシング ・・・自分がしやべれば喋るほど、相手とウマが合っていると思いやすい 相手にドンドン喋らせて有頂天にさせる *スティンザー効果 ・・・隣に座った人、90度横向きに座った人には、心を許しがちになる 正面に座って話をするよりも脇に座って話される方が 親密感が湧くから親しくなりやすい *アンダーマイニング効果 ・・・内発的モチベーションは褒めセリフで簡単にシフトし、見る目を甘くする *ピグマリオン効果 ・・・無条件に期待されたり、諸手を挙げて好意をもたれれば、 その期待をうらぎれなくなる、好きになりがち *バンドワゴン/アンダードッグ効果 ・・・始めは人気者だったのに、途中から苦戦し始めた人は、応援されやすくなる ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ●「これは納得のいく話しだ」 人がたやすく説得される六つの罠 *両面提示効果 ・・・「ポジテイブ・ポジテイヌブ・ネガテイブ・ポジテイブ」の順で 一つだけネガテイブ(消極的)要素を 入れておくとかえってポジテイブ(積極的)な印象になる *メタ認知効果 ・・・自分を客観的に見せながら (突っ込みながら)話されると、妙に説得されやすい *モデリング効果(見せられる説得の効果) ・・・自分が叱られるより、それを見せつけられるほうが、心に残りやすい あの人が怒られている、自分は叱られないように、こうしょうと洗脳される *スリーパー効果 ・・・時間が経過するほど、怪しい人の話は信じやすく、こういう人は感化しやすい 信頼性むの高い人のそれは疑いやすくなっていく *フレーミング効果 ・・・信じやすいのは、いい話のときは大きな断定数値、悪い話しの時は分析数値 *ランチョン・テクニック効果 ・・・何か口の中に入れながら(美味しい食事など)聞いた話は信じ込みやすい 美味しく食べて最初の食事代を払って良いところ見せてやるテクニツク ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ●「こんな貴重なものはない!」 魅了され、独占欲を煽られる六つの罠 *50%効果 ・・・人は、非の打ちところのない人より 半信半疑に思うくらいの相手に強く引かれがち 儲け話を程々に話してその気にさせる *カリギュラ効果 ・・・禁止されたモノや人に引かれる 「この運動器具は本気で痩せようとしない人は けっして買わないでください、お金が無駄になります」 「初めてのお客さんにこの化粧品は 売ることはできません、まずはサンプルからです」 *ザイガルニック効果 ・・・話を途中かで打ち切られると、その人の話が気になってしようがない 美味しい話をしていて、いやあの彼ならいいかなとうそぶいて話を中段する *リアクタンス効果 ・・・期間限定や個数に限られたモノ、限定的なものに人は案外簡単に惑わされる 特にお店で使われている、「この製品期間限定**円、何個まで、何日まで、」 *代替案効果 ・・・比べる人を代えるだけで、人の評価は簡単に上がったり下がったりする *ロミオ・ジュリェット効果 ・・・逆境を一緒に克服しようという相手には、つい引かれてしまう 優しい言葉をかけ続け、疲れさせることもなく 幸せな気持ちを与え続けていき、ある時に 「実はいま、仕事がうまくいかずに借金が・・・」と 相手の気持ちを翻弄させるテクニック ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ●条件づけ 成功すれば褒められ、失敗すれば無視されるという状況で人はコントロールされやすい *間欠強化 ・・・いつも褒めてくれていた人が、突然、 たまにしか褒めなくなると、もっとその人のために尽くしたくなる 会うたびに「愛している」と言っていた人なのに、たまにしか言わなくなると・・・・ *ダブルバインド ・・・言っていることと、やっていることが違う人に、趣味豆津々 高価な商品を買おうと相談したら店員から、 あまり進められないような態度をとられると欲しくさせられるテクニック *ロー・ボール・テクニック ・・・「乗りかかった船」からは人は降りにくい 美味しい話しに乗って危ない気がついても誘惑する人に断れないお人よしの人 *コントロール・イリュージョン ・・・自分で選ばされたものには、期待を抱いて投資しやすい 自分に判断をまかされる、自身をもって決めたことだ、 やめようと思っても手を引けない *気分一致効果 ・・・暗くてにぎやかな場所では、思考力が低下する 明るくて賑やかだと、パチンコのように人に 負けたくない儲けたいと高揚感が刺激される 暗くて賑やかだと、見誤らせる効果がある、クラブなどである ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ●「この人は只者じゃない!」 根拠なき信用・服従が起きやすくなる六つの罠 *フォアラー効果 ・・・二面性を指摘されると、見抜かれた、理解されたと思い込みやすい *認定評価効果 ・・・評価基準が気まぐれな相手には、引かれやすい *プライミング効果 ・・・第一印象や先行情報の「温かさ」に、人は騙される 住み心地がよければ、その温かさに情が湧いてその気にさせられる *ターゲッティング ・・・ある狭い範囲に限定されたとき、 そこに自分が入っていると、それは自分のためのものだと思い込んでしまう *インプリンティング ・・・始めから「事実」として断定されると、人はそれを信じ込みすい 事実に勝るものはない *自己知覚理論 ・・・「あんな人にこんなことをしてしまう自分」に 「おんなひとが好きな自分」を確認して服従し続ける その気にさせてしまう ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 最後の章には人選びについて書かれています。「頭のいい人・悪い人「伸びる人伸びない人」「使える人・使えない人」「空気を読める人・読めない人」「稼げる人・稼げない人」「裏切る人・裏切らない人」などなどがありますが、基本的には人を見抜く目が備わっていれば人生の生活の過程で、いろいろな出来事に出会っても自分なりに対処していけるのではないかと思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ●マイナス型人間 脳が貧困な人達・自立ができていない人間 * 結婚してから「なぜあんな人と結婚してしまったのか」「**に勤めています、 幸せにします」 彼を信じて結婚したら日雇いだった、 稼ぎが悪いこれからどうして生活していけばいいのか」 *真面目に勤めていると言っていて 優しかったから結婚したのに、仕事先を直ぐやめてしまう男(経済観念がない) *子供の誕生記念に仕事をやめてしまい専業主夫になったつもりの男 妻が働くからと言いふらす おろかな亭主 *「パチンコ三昧で家庭が苦しくなっていく、妻はパートなどで稼ぐが追いつかない *炊事洗濯はしない、掃除もしない女 *毎日人の悪口(誹謗・中傷)を言っている人 *人の、言語や手紙やメールなどのちょっとした一言や文にケチをつける人 *いつもグチグチと言っている人 *人の事が気になって気になって落ち着かない人 *結婚しても夜は優しくしてくれているが浪費ぐせがあり借金に追い込まれる *主婦がスパーへ食品を買いに行ってお酒とつまみだけ買ってきて、食事ができなかった *食事用の生活費を化粧品や痩せ薬を買ってきた主婦、食べ物を買うお金が足りなかなった *給料が入ると、お金を持っていられなく使ってしまうい人 *カード借金が沢山あった *不要なものをバンバン買ってくる人 *親の七光で生活していた人 *結婚しても親からの物やお金を頂いている人 *結婚しても両親を脅して物やお金をもらってくる人 *会社で働いて給料を貰っているのに、 さらに親から物やお金を貰って生活を維持している人 *仕事もせず親に養ってもらっている人 *一緒に生活しても籍を入れようとしない人 *一緒に暮しても結婚しても、親から物や お金をもらって相手にそうせよと貧困合戦を押しつける人 貧困にさせられる人 *この女性の親は資産やお金があると目星をつけて、その女性と結婚する男 この男性の親は資産やお金があると目星をつけて、その男性と結婚する女 *持ち家がある男だから結婚する女、その逆もあり 女性の親が土地や家を提供してくれるから結婚する男 男はどのくらいの借金をして家を建てたか調査することが大事 男はどのくらい親がお金を出して、どのくらい借金して家を建てたのか調査する *親元へ行くときは空っぽの袋・入れ物を持参して 帰りに袋や入れ物に沢山いれて帰る、脳の貧困者になるな *お金はいくらあっても足りないと言う人だった 一般の人間ならお金はいくらあっても邪魔にならないものだ 無駄遣いするために両親にタカっているような人はクズだ *持病を隠して付き合いをする人 *サラ金からお金を借りているのに隠して付き合っている人 私は兄弟の借金を代わりに支払っていたが生活に支障のない範囲内でしていた *他人の保証人をしているのに隠して付き合っている人 *無知なのを認めない人 *自分よりできる人を嫌う人 *いつも人の言いなりになっている人 *人に欠点を言われると興奮する人 *自分の思い通りにいかないと、相手を痛みつけようとする人 *いつも自分で考えずに、どうしてこうするんだ、 なんでこんなことしているんだと言っている人 *などなど・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ◆自立できている人になろう 自立できている人と付き合おう 自立できている人と結婚しよう 付き合って結婚して後悔しないためにも、普段から女性(男性)は男(女)を選ぶときは男(女)の不可解な動きを観察する能力を身につけなければいけないだろう。婚約する前にどのような男が、どのような女が自分にとって相応しいのか考えるべきである。自分にとってこれだけは駄目でという最低限の項目を決めてあれば付き合っても相手を見ることができるであろう。がしかし自分には優しく相手には厳しいといつまでたっても彼氏彼女ができないで万年独身で終わってしまう。その線引きがむずかしいであろう。 ここを訪れた諸君、特に若い人達は男女の付き合いで「その人の本質」を理解して将来に家庭が安心・安泰・安全を保証できて自立されている相手を見つけて結婚してほしいと願っています。 このようなに色々な裏表のことも頭において「我が人生・履歴の森」を観覧して、名言・名句・訓なども読み自分の意志に役立てられ自分の人生への橋渡しになれたなら幸いです。自立されている善い人達と多く接して豊かな人生を家庭を築き過ごしていきましょう。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ◎プラス型人間 自立ができている人間 *どうすれば自立できるかを知っている、実行している *仕事をして報酬をいただき、さらに稼げる人だった *学校を卒業したら両親に頼らず自立して生活を維持を続けている *卒業記念に車など高級なものを買ってもらわない *サラ金などからお金を借りていない *車などを買っても生活に困らない程度しか借金はしていない *家を建てても親の七光を利用していない *仕事は楽しみつつ積極的にしている *結婚式の費用を親のお金でしていない *親元へ帰ったときは親が好む土産のみ持参している 親がくれると言った物しか貰っていかない 親元へ帰った時は、食費などかかっている費用を親に支払っている *親からお金を借りたら必ず利息を含めて返却する人 親からお金をもらっても、義理堅く返す人 *親と一緒に生活している時は食費・光熱費・生活費などの経費を親に支払っている *などなど・・・・・ *半自立型 ・・・自立していると認めてもよいのかな(^_^;) *親から自立させてもらっている人 *親に土地を買ってもらって家は自分でローンで建てた又は買った人など *子が大人になって土地ゃ家を買ってやれるようになったら自立した人ですね 親にしてもらったことを子にもしてやれるようになれば一人前かなp(^^)q *社会人になる時などに親に車を買ってもらったら、 子が社会人になる時などに買ってあげられるようになれば一人前かな *一人前とは自立できている人・または立派な大人です ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
|